マルベリー 花 咲く
これ、マルベリーの花です。3月の中旬から咲いてます。 よーく見ていると、明らかに実の生る普通のマルベリーの花とは違ってるんですよね~。 実は、零れ種から育った苗で、たぶん雄花か或いは別種だと思うのですが、現在、詳細不明のまま。 大きな葉は、ログワの葉に似いてるけど、耐寒性はこちらのがかなり在りそうなので、ヤマグワかな? なんて無限に広がる可能性(汗;) Ps :...
View Article金比羅大権現の石灯籠
金毘羅信仰の布教の波に便乗した形で、江戸時代1800年頃から、四国では、丸亀街道~多度津街道~高松街道~阿波街道~伊予・土佐街道を幹線とする金毘羅街道が整備されていく。(wik参) ttp://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/36/view/5105...
View Article松山 2019 : ツバメ 飛来です。
エイプリル!! 今朝早くは、今年、はじめてツバメが飛んでいるのを見た。 先日はいなかったから、もかしてツバメって夜も飛べるのでしょうかね?! でも午後はいなくなってたから、繁殖地へ向かう途中のグループだったみたいですかね~。 何か世間が騒がしい。 新しい年号が公開されたとか・・ 令和(れいわ) "H" の次は "R" なんですね~。...
View Articleアロエ 発芽・育苗録 '19春 ver2
アロエ 発芽・育苗録 '19春 https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-03-09 の続きです。 3月5日に種蒔きしていたアロエ・マルロシー(鬼切丸)です。 ほぼ一ヶ月経過ですけど、2枚めの葉がみえてきました。 そしてずっと不通だったアロエ・フェロックスはかなり元気そうに1個発芽してくれてる。ほぼ諦めてたので、全滅はしていなかった事に感謝。...
View Articleアシタバ 種蒔き準備
先日くらいから公園の桜がやっと咲き始めてて、今朝は3部咲きくらい。 マリーゴールドも屋外は次々と発芽している様子で、最近見ている植物の中では、雑草並みの元気!! 本日はといいますと、過去何度も失敗していた アシタバの種蒔き。 室内の気温は、早朝12℃~夕方18℃くらい。庭は予想ですけど早朝7℃~日中21℃くらい。 種、一昼夜水に浸けておきました。...
View Articleマリーゴールド 室内 発芽実験
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-03-24 ↑ 3/24 種まき風景です。 マリーゴールドの発芽適温は10℃~20℃で、15℃くらいを維持していれば発芽するというような内容だったので、それじゃ「室内で今ちょうど良いんじゃないかい?!」という事で、3/24分とは別ですが、今月入ってから新しく蒔いた種を使って家の内・外で実験していました。...
View Article公園 桜 満開ぃーす。
土曜日の朝は3部咲きだったのにね、本日の午後はほぼ満開です。 暖冬の年は花が遅い、満開にならない、派手に咲かないなんて言われてるけど、今年もぼんやりしているんだろうかと思いきや、寒の戻り後、温かさがハンパないです。 今、TシャツでOKです。 その影響か、1日でこんなに咲くのをはじめてみた。 冬~春と変な気候ですよね。...
View Article接続使用量を量ってみた。
国内でも5Gが始まるらしい。 いよいよ富裕層専用回線かな?! 実は、些細なトラブルです。 光回線への移行に伴いと言うよりは、ADSL接続が廃止されるということで、なんか、またチラシとか届いてたので、×TTの配布ツールで、接続・使用量を計測してたのですが・・ 2月から調べてたのですが、1日で1000MB超えることもある現状。...
View Article壺 発見ってかぁ出土?!
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-03-28-1 金比羅大権現の石灯籠 https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-03-28 魔の空白?! https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-03-23 粘土が出てきたょー!!...
View Articleアロエ スピカータですけど
アロエ 発芽・育苗録 '19春 https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-03-09 3月21日に発芽していたスピカータですけど、根の発育か、LEDの明るさか、温度か分かりませんが、ずっーと倒れたままで育っていたのですけど、ここ1週間くらいで、やっと立ち揃った感じ。 温室なのに、それらしくなるのに1ヶ月近くも掛かってる。やっぱ鹿沼の小粒ですかね。?...
View Article5730smdで遊ぶ ⑤
おかげさまで、このシリーズも今回で5回目、最近やっとパーツが揃いつつありまして・・ 今回は、ダメもとで フルパワー(4w) 化にチャレンジしてみた。 並列4連装のチップ抵抗をリード線でバイパスした後、降圧モジュール (MP2307) 経由で、3.3v前後の電圧にすると、1.2A の電流が流れる。 アルミ板に貼り付ける為、USBのところは予めハンダで外してます。接着剤は、百均のエポキシボンド。...
View Articleアシタバ 発根 です。
近所の公園の桜もようやく終わったようです。 本日は、 https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-04-05 4月5日に種蒔きしていたアシタバです。 振り返ると3~4日ほど前からですけど、地下に潜っていた種1個が、少しずつ表面に出てきていまして、気のせい程度に変だなーとは思ってたのですが・・...
View Article雑種ってなんだ?!
以前もちょっと掠りましたけど、未だに理解できていないので、もう一回ということで、薬効 アロエ でサーチしてると・・ "日本薬局方に記載されているアロエとは、フェロックス 及び、これとアフリカーナ、 またはスピカータとの雑種と定められている。" という文章をよく目にしています。 この文脈は、日本の薬局方では、フェロックス は単独でも生薬としているけど、他のアロエに関しては・・...
View Article平安期の天満神社かも
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-04-13 壺?! 出たぁ~ の続きですけど・・ 出土していると言っても数個の事なんですけど、古そうな瓦の破片やたこ壺みたいだけど何か違う感じしている壺、素焼きっぽい焼き物の破片とか・・、土砂崩れの痕跡ありで、いろんな時代のものが混ざって一緒に出てきている感じで、どうもはっきりしない。...
View Article種蒔き &レモン発芽ですょー
今日は大潮ですかねー。潮位表には、夕方の干潮時に、海抜6cmまで下がると記載されてた。 明るい時間こんなに引くのは年に何回かしかないから、久々、海岸歩きに行ってみようと思う。 2月にストーブの熱で発芽テストしていたレモンですけど、無理そうなので、屋外の日当たりの良い場所においていたら、昨日、発芽していたようです。 とても力強い感じで逞しいの一言っす。...
View ArticleRing of Fire 水面下期
2013年頃からニュースで良くやってましたけど、噴火した西之島が少しずつ面積が増え、海面から地上部が広がる様子。 この前の粘土層の中でブルーやエメラルドに光る痕跡で思ったのですが・・ 3000mくらい深い海だった頃があるとすると、それって、ジュラ期、白亜紀以前、日本で海面に出ていたのは、現在の富士山や南アルプス、阿蘇山、石鎚山脈くらいなもので、大部分は海底だったということだと思うけど。...
View Article入定日はお接待!!
高野山 3月21日、弟子たちに遺言を残しご入定したという記載がありました。 生き仏といいますか、修行山の土中に木枠箱を埋め、1人がやっと座禅できるスペースを作り、音が聞こえる筒だけ地上に出し、その中で力尽きるまでお経を唱え続けるという生前最後の荒行事、即身仏ですけど。 先日20日は、おせったい(お接待) で、近所の婦人会の方たちが蠢いていた。...
View Articleここ貝塚ははじめてかな ?
またまた https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-04-13 壺?! 出たぁ~ の続きですけど ! 縄文・弥生人は、結構、標高の高いところに住んでいたということが、最近(3.11以降)の発掘調査などで、分かってきてるらしいのですが、巨大な津波を予測していたというのか、それほど頻度多く巨大津波が発生していたということになりますよね~、当時!!...
View Article令和の海進
冬に雨が多くて、梅雨以降も、良く降るから変に思う気候続いてますけど・・ 冬は極端に減るけど、1年中 蚊がいますよね。?! あと先日の海進の件 1964年の東京五輪から今度の2020年の五輪の間に、日本でも 最大で 56cmくらいの海面上昇が起こってそうな予感あるんですけど?! そんなこと無いですか? 実際に計ったりはしてないけど、瀬戸内海も、子供の頃と比べて...
View Article