Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

魔の空白?!

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-03-23
の続き

史跡なのかもしれないと思い書籍とか読んでたのですが・・

江戸時代、幕末期、ペリー来航以降、日本中が揺れた安政の大地震とか、同時期、この瀬戸内海(中予)でも巨大地震と大津波と豪雨災害が何度かあったこと以外は、被災現地の事が記された書物は、何も残って無さそうですよね~。生き残った人たちの記憶から語り継がれてきた事だけが頼りで、四半世紀の空白が目立つね。


逆さまで半分埋もれてた嘉永二年の碑
しかも中央に2名の連名が刻まれ奉られてる巨石。

・・ほぼ自費だってぇ
出来ることって限られるよね。
な~んか、難航しそう。



雨が続くと、山肌ののり面からこんなのが良く出てくる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
シジミ発掘190328.JPG

ヤマトシジミとアサリかな? 、イガイや赤貝かサルボウなんかのか可能性も、はたまた、貝塚なのか地層から出てきた天然のモノなのか、それが問題だね~。8000年も経過しているとは思えないけどね~。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
発掘01-190328.JPG

直ぐ横からは、かなり古そうな焼き物の破片かな? 白い部分は漆喰でしょうか? 奈良~平安期って感じもあるけどね。 あと先日の瓦と同じ感じの瓦の破片も何個か出てきてる。もしかすると、土砂災害以前、この上方には、庄屋か藩の陣屋敷か社寺などの建物があったのかも知れないと思えてきた。


PS :
近くの小さな古墳や前方後円墳から諸刃の剣が出土しているらしいです。
この手の剣は、国内では古墳時代前期の出土品でしか発見されていないらしい。

氷河期が終わった頃から海面上昇は顕著で、約1万2000年~8000年前頃がそのウイークポイント。それ以前の日本は大陸と陸続きで、瀬戸内海は、殆どが陸地で、縄文人による狩猟とが行われていたとか、今よりかなり寒かったとか、そして淡水ー汽水ー海水と水位を上昇させてきてるらしい。現在の標高は、当時から130mプラスというとでした。 記録に残される以前の文明が、九州・中・四国エリアにあったのかもだよね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>