https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-04-13
壺?! 出たぁ~
の続きですけど・・
出土していると言っても数個の事なんですけど、古そうな瓦の破片やたこ壺みたいだけど何か違う感じしている壺、素焼きっぽい焼き物の破片とか・・、土砂崩れの痕跡ありで、いろんな時代のものが混ざって一緒に出てきている感じで、どうもはっきりしない。
農道が通って柑橘畑が広がっているので、古い時代の地形の予測ができないのですが、ちょっと登ってみると、野面積みの石垣が2~3m残っているところと、小さな五輪塔みたいなのが2つ並ぶ古墳? みたいなのがあった。
その野面もいつの時代のものか分からないのですが、天満神社が元あった場所だと考えると、村の庄屋説や松山藩の陣屋説よりは硬い感じもしてきてるし、謎は広がるばかりです。でも陣屋説が無くなった分けではなくて、例えば、泰ノ山城跡とも近いので、城関連の建物があって落城時に前もって燃やされた可能性もあるのかも。
戦後、実際に、背丈くらいの祠があったという話は聞いたけど、どうも曖昧で確証を得ないまま。
まぁ、半分見えているのですから、掘り出さない手は無いのですけど、このまま放置しても落ちて割れるだけだからね~。
天満神社が元あった場所だとすると、前回の戦国・黄金伝説を飛び越えて、話は平安時代にさかのぼる事になる。
藤原道真公が京の都を追われ、筑紫、大宰府へ移動する際に立ち寄ったのがきっかけらしいけど、島内に全域の各地域毎に天満神社は現在も存在しているんですよね~。
近隣地域には、賀茂神社もあるみたいですけど、これも秦氏と菅原氏とゆかりの多そうな感じでしょ。
あのひっくり返った碑の文字がもしも "奉" ではなくて "秦" だとすると、また見方は変ってくる。秦ってのは、中国人らしいから、まぁでも江戸時代は苗字が禁止されていたから、その線も無いかー
菅家聖廟略伝には "人にひかせず牛の行くところにとどめよ" という道真公の遺言がありまして、源物語に出てくる話聞くと、まぁお茶目な感じもするけどね。
そいう教えとして伝わっていたものがあるとすると、・・放置されたまま今に至っているのかもって思ってるのですが、近くの神社には、何十年か前から、ご利益のある牛(臥牛像)がいる様子。
あとは、貝殻だよね~。
地層で年代が分かれば貝塚の可能性も出てくるけど、土砂崩れ跡では、その方法も思いつかない。炭素で分かるって聞いたけど、そんな鑑定できるとこの心当たりないよね~。
壺に関しても、平安時代の壺(とか須恵器)に面取りはないかなって調べてみたけど、材料や陶磁器窯や職人、時代によって様々みたいで、細かい所までは良く分からなかった。底が丸くてきめの細かい横縞模様が入ってた。見た目より小さくて手の平大でした。ほんとに弥生土器なのかな?
壺?! 出たぁ~
の続きですけど・・
出土していると言っても数個の事なんですけど、古そうな瓦の破片やたこ壺みたいだけど何か違う感じしている壺、素焼きっぽい焼き物の破片とか・・、土砂崩れの痕跡ありで、いろんな時代のものが混ざって一緒に出てきている感じで、どうもはっきりしない。
農道が通って柑橘畑が広がっているので、古い時代の地形の予測ができないのですが、ちょっと登ってみると、野面積みの石垣が2~3m残っているところと、小さな五輪塔みたいなのが2つ並ぶ古墳? みたいなのがあった。
その野面もいつの時代のものか分からないのですが、天満神社が元あった場所だと考えると、村の庄屋説や松山藩の陣屋説よりは硬い感じもしてきてるし、謎は広がるばかりです。でも陣屋説が無くなった分けではなくて、例えば、泰ノ山城跡とも近いので、城関連の建物があって落城時に前もって燃やされた可能性もあるのかも。
戦後、実際に、背丈くらいの祠があったという話は聞いたけど、どうも曖昧で確証を得ないまま。
まぁ、半分見えているのですから、掘り出さない手は無いのですけど、このまま放置しても落ちて割れるだけだからね~。
天満神社が元あった場所だとすると、前回の戦国・黄金伝説を飛び越えて、話は平安時代にさかのぼる事になる。
藤原道真公が京の都を追われ、筑紫、大宰府へ移動する際に立ち寄ったのがきっかけらしいけど、島内に全域の各地域毎に天満神社は現在も存在しているんですよね~。
近隣地域には、賀茂神社もあるみたいですけど、これも秦氏と菅原氏とゆかりの多そうな感じでしょ。
あのひっくり返った碑の文字がもしも "奉" ではなくて "秦" だとすると、また見方は変ってくる。秦ってのは、中国人らしいから、まぁでも江戸時代は苗字が禁止されていたから、その線も無いかー
菅家聖廟略伝には "人にひかせず牛の行くところにとどめよ" という道真公の遺言がありまして、源物語に出てくる話聞くと、まぁお茶目な感じもするけどね。
そいう教えとして伝わっていたものがあるとすると、・・放置されたまま今に至っているのかもって思ってるのですが、近くの神社には、何十年か前から、ご利益のある牛(臥牛像)がいる様子。
あとは、貝殻だよね~。
地層で年代が分かれば貝塚の可能性も出てくるけど、土砂崩れ跡では、その方法も思いつかない。炭素で分かるって聞いたけど、そんな鑑定できるとこの心当たりないよね~。
壺に関しても、平安時代の壺(とか須恵器)に面取りはないかなって調べてみたけど、材料や陶磁器窯や職人、時代によって様々みたいで、細かい所までは良く分からなかった。底が丸くてきめの細かい横縞模様が入ってた。見た目より小さくて手の平大でした。ほんとに弥生土器なのかな?