高野山 3月21日、弟子たちに遺言を残しご入定したという記載がありました。
生き仏といいますか、修行山の土中に木枠箱を埋め、1人がやっと座禅できるスペースを作り、音が聞こえる筒だけ地上に出し、その中で力尽きるまでお経を唱え続けるという生前最後の荒行事、即身仏ですけど。
先日20日は、おせったい(お接待) で、近所の婦人会の方たちが蠢いていた。
夜のおせったいとか、嫁のおせったいではありませんので(笑;)、くれぐれお間違いのないよう~
![おせったいの米.JPG]()
托鉢(たくはつ)? みたいな感じで、各家庭から、お米を集めて回るんです。
これも地区行事なのでしょうね~。
後に弘法大師となる(戒名かな?) その空海が、入定した記念の日を祝う? 弔う? のかどうか?!
この地区は、農業・漁業が主幹産業な田舎町なので、農繁期と豊漁期は避け、その時期を1ヶ月遅らせているようで・・忌前日? にこのような事が行われている様子ある。
![おせったい.JPG]()
翌日21日には、大豆粉かきな粉か分からないけど、・・を塗した、"まんまるおにぎり" になって帰ってくる。
ちなみに 21日は、慶安3年 江戸時代の剣豪 柳生十兵衛の忌日だった。
生き仏といいますか、修行山の土中に木枠箱を埋め、1人がやっと座禅できるスペースを作り、音が聞こえる筒だけ地上に出し、その中で力尽きるまでお経を唱え続けるという生前最後の荒行事、即身仏ですけど。
先日20日は、おせったい(お接待) で、近所の婦人会の方たちが蠢いていた。
夜のおせったいとか、嫁のおせったいではありませんので(笑;)、くれぐれお間違いのないよう~
托鉢(たくはつ)? みたいな感じで、各家庭から、お米を集めて回るんです。
これも地区行事なのでしょうね~。
後に弘法大師となる(戒名かな?) その空海が、入定した記念の日を祝う? 弔う? のかどうか?!
この地区は、農業・漁業が主幹産業な田舎町なので、農繁期と豊漁期は避け、その時期を1ヶ月遅らせているようで・・忌前日? にこのような事が行われている様子ある。
翌日21日には、大豆粉かきな粉か分からないけど、・・を塗した、"まんまるおにぎり" になって帰ってくる。
ちなみに 21日は、慶安3年 江戸時代の剣豪 柳生十兵衛の忌日だった。