おかげさまで、このシリーズも今回で5回目、最近やっとパーツが揃いつつありまして・・
今回は、ダメもとで フルパワー(4w) 化にチャレンジしてみた。
![5730SMD-LEDライト 4w化 改造_01.JPG]()
並列4連装のチップ抵抗をリード線でバイパスした後、降圧モジュール (MP2307) 経由で、3.3v前後の電圧にすると、1.2A の電流が流れる。
![5730SMD-LEDライト 4w化 改造_02.JPG]()
アルミ板に貼り付ける為、USBのところは予めハンダで外してます。接着剤は、百均のエポキシボンド。
安いし、乾燥早いし、必要なくなれば簡単に取れるし(笑;)、実験用途で、LEDとアルミ板を貼り付けるのに最適でした!!
![LED 5730SMD レンズ.JPG]()
・・なので、レンズは1個だけで片方は取っ払い、これもエポキシでアルミ板に仮付け。
このレンズは、意外と重要でして、グレアをかなり軽減してくれて、集光・拡散効果もあり、ケルビン値を結構上昇させてくれてるようで、かなり明るい感じに見えるんです。
まぁ、用途や使い方次第でいろいろと重宝してくれている各種LEDですが、その中でも群を抜いて、かなりお勧めだと言える。
キッチンで、1日、数時間の使用ですが、これから何年使えるか耐久実験です。
5730smdで遊ぶ ④
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-01-11-1
5730smdで遊ぶ ③
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-01-08
5730smdで遊ぶ ②
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-12-11
5730smdで遊ぶ ①
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-12-06
PS :
"5730smdで遊ぶ ③" の 末尾で紹介していたディスクライトもほぼ完成していますので、後ほどup予定っす。
今回は、ダメもとで フルパワー(4w) 化にチャレンジしてみた。
並列4連装のチップ抵抗をリード線でバイパスした後、降圧モジュール (MP2307) 経由で、3.3v前後の電圧にすると、1.2A の電流が流れる。
アルミ板に貼り付ける為、USBのところは予めハンダで外してます。接着剤は、百均のエポキシボンド。
安いし、乾燥早いし、必要なくなれば簡単に取れるし(笑;)、実験用途で、LEDとアルミ板を貼り付けるのに最適でした!!
・・なので、レンズは1個だけで片方は取っ払い、これもエポキシでアルミ板に仮付け。
このレンズは、意外と重要でして、グレアをかなり軽減してくれて、集光・拡散効果もあり、ケルビン値を結構上昇させてくれてるようで、かなり明るい感じに見えるんです。
まぁ、用途や使い方次第でいろいろと重宝してくれている各種LEDですが、その中でも群を抜いて、かなりお勧めだと言える。
キッチンで、1日、数時間の使用ですが、これから何年使えるか耐久実験です。
5730smdで遊ぶ ④
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-01-11-1
5730smdで遊ぶ ③
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-01-08
5730smdで遊ぶ ②
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-12-11
5730smdで遊ぶ ①
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-12-06
PS :
"5730smdで遊ぶ ③" の 末尾で紹介していたディスクライトもほぼ完成していますので、後ほどup予定っす。