冬に雨が多くて、梅雨以降も、良く降るから変に思う気候続いてますけど・・
冬は極端に減るけど、1年中 蚊がいますよね。?!
あと先日の海進の件
1964年の東京五輪から今度の2020年の五輪の間に、日本でも 最大で 56cmくらいの海面上昇が起こってそうな予感あるんですけど?!
そんなこと無いですか?
実際に計ったりはしてないけど、瀬戸内海も、子供の頃と比べて 20~30cm上昇しているんじゃないかと思う事は良くある現状。気圧が低い日が増えているのも原因かも知れないし、海水中の酸素濃度が増加しているのも要因かもしんないし、月の引力?
温暖化の最大要因は、まぁ2酸化炭素の増加は顕著ではあるのも確かですが、オゾン層の破壊の他にも、地軸の傾き率の関係でブレが大きくなっているからだという説もある。いわゆる軸ブレ。遠い何処かの銀河が消滅したりして、空間の引力や重力バランスに影響を及ぼしているとかね。
日差しの高さが、毎年、微妙違うんじゃないかと思うことないですか。?
個人的には、太陽が巨大化しているのではないかとも思うし、発電所の発熱にも注目したいとも思ってるし・・
平均温度の上昇は、気候変動だけでなく、地殻変動も伴うはずだから、まぁ大変なことがロングスパンで続く事にはなるわな~。はっきり言って、人類の力の及ばぬ領域なんだろうと、最近、つくづく思えてきてた処ですけど。
瀬戸内海の貝塚の歴史と謎を解き明かす為には時代毎に水位を見極めないといけないんだけど・・、いろいろと検索してたらWik 海進 でありました。
以下(基準は現在)。
平安海進 3回上下を繰り返す
縄文海進 4m高い水位
4500年前 数m高い水位
6000年前 ピーク水位
8000年前 30m低い水位
1.12万年前 8000年前まで安定期で45m低い水位
1.4万年前 100m低い水位から急激な海面上昇が始まる。
7.2万年前~1.8万年前 100m低い水位まで海面低下
13.2万年前~12.7万年前 下末吉海進 高い水位があった。
このデータを元に瀬戸内海の海図を作成すれば、その時代が良く分かるハズ。上下しているのは、間氷期や温暖化が原因らしい。ちなみに恐竜は約6600万年前に絶滅している。この時、地球上の生物の7割がともに絶滅したとされてる。
では水位が下がり、佐田岬の豊予海峡(195m)と関門海峡(47m)と、淡路島の明石海峡(110m)と鳴門海峡(200m)が、地上部(陸)になると、海水が入ってこれなくなるんだけど、歴史的には海抜は100mくらいしか変動が無い様子なので、淡水から汽水化したのではなくて、元々、海水域だったけど水位の低下で、汽水域化が進んだ部分が出来たと考えるのが妥当なんでしようね。?!
こうなると貝塚の位置と生活範囲の標高がポイントみたいなので、この地域の海抜を知る必要があるけど海図がないぜぃ(汗;)。
冬は極端に減るけど、1年中 蚊がいますよね。?!
あと先日の海進の件
1964年の東京五輪から今度の2020年の五輪の間に、日本でも 最大で 56cmくらいの海面上昇が起こってそうな予感あるんですけど?!
そんなこと無いですか?
実際に計ったりはしてないけど、瀬戸内海も、子供の頃と比べて 20~30cm上昇しているんじゃないかと思う事は良くある現状。気圧が低い日が増えているのも原因かも知れないし、海水中の酸素濃度が増加しているのも要因かもしんないし、月の引力?
温暖化の最大要因は、まぁ2酸化炭素の増加は顕著ではあるのも確かですが、オゾン層の破壊の他にも、地軸の傾き率の関係でブレが大きくなっているからだという説もある。いわゆる軸ブレ。遠い何処かの銀河が消滅したりして、空間の引力や重力バランスに影響を及ぼしているとかね。
日差しの高さが、毎年、微妙違うんじゃないかと思うことないですか。?
個人的には、太陽が巨大化しているのではないかとも思うし、発電所の発熱にも注目したいとも思ってるし・・
平均温度の上昇は、気候変動だけでなく、地殻変動も伴うはずだから、まぁ大変なことがロングスパンで続く事にはなるわな~。はっきり言って、人類の力の及ばぬ領域なんだろうと、最近、つくづく思えてきてた処ですけど。
瀬戸内海の貝塚の歴史と謎を解き明かす為には時代毎に水位を見極めないといけないんだけど・・、いろいろと検索してたらWik 海進 でありました。
以下(基準は現在)。
平安海進 3回上下を繰り返す
縄文海進 4m高い水位
4500年前 数m高い水位
6000年前 ピーク水位
8000年前 30m低い水位
1.12万年前 8000年前まで安定期で45m低い水位
1.4万年前 100m低い水位から急激な海面上昇が始まる。
7.2万年前~1.8万年前 100m低い水位まで海面低下
13.2万年前~12.7万年前 下末吉海進 高い水位があった。
このデータを元に瀬戸内海の海図を作成すれば、その時代が良く分かるハズ。上下しているのは、間氷期や温暖化が原因らしい。ちなみに恐竜は約6600万年前に絶滅している。この時、地球上の生物の7割がともに絶滅したとされてる。
では水位が下がり、佐田岬の豊予海峡(195m)と関門海峡(47m)と、淡路島の明石海峡(110m)と鳴門海峡(200m)が、地上部(陸)になると、海水が入ってこれなくなるんだけど、歴史的には海抜は100mくらいしか変動が無い様子なので、淡水から汽水化したのではなくて、元々、海水域だったけど水位の低下で、汽水域化が進んだ部分が出来たと考えるのが妥当なんでしようね。?!
こうなると貝塚の位置と生活範囲の標高がポイントみたいなので、この地域の海抜を知る必要があるけど海図がないぜぃ(汗;)。