タブのバッテリー交換
7インチですけど、PC液晶の直ぐ下に長く放置していたのがダメだったのか、残量25%表示から変化しなくなってるみたいで・・ バッテリー交換で直るかなって事で、開けてみました。 親指の爪を差し込んで、グルっと一周回すとカバーがバカって開きます。 バッテリーはアルミのマウンターみたいなのに貼りつけられてた。 周りのネジ全部外して、左右両端を小さなマイナスドライバーで上にあげるとソケットも外れます。...
View Article人感センサーで電池の持ちテスト開始。
人感センサーです。 https://petamun.blog.ss-blog.jp/archive/c2305567393-1 テストの続きです。 部品も揃いつつあるのでバッテリーだけの回路を作り、実際どれくらい持つのかテスト開始しています。 その都合で18650×2個、直列でやる事になりましたが・・ 前夜12月07日から開始。 開始時の電池電圧8.4vです。 LEDは1W×2個です。...
View Articlewi-fiルーター ブリッジ接続 NG続き
これ、設定簡単そうだけど、中々ネット接続できないよね~。 win7まではほんとに簡単だったと思うけど、win10になってからなんか拒絶されてる感じある。 別のpcで使ってたUSBのネットワークアダプターを、もう一つのwin10パソコンに挿しても反応してくれないんですわ。 リモート設定してたからかな? 良く分からないわ...
View Articleシステムで予約済みの領域を削除してみた。
W10が動いているパソコンで UBUNTU と ANDROID をインストールする為「システムで予約済みの領域」を削除してみる事にしました。 今回ハードディスクのタイブは、GTPではなく、MBRなのでプライマリ領域の個数に最大4という制限がありまして、それをクリアする為という事で・・ ただ準備無しでうかつに削除してしまうと、w10は起動しなくなりますのでご注意ください。...
View Articleコロナ 年末の傾向
最近、国内でも重症化しないで亡くなられる感染者が増えているらしいわ。 都市圏のデーターだと7~8割以上だとか これまでの米国比で考えると、コロナで亡くなる人数も10万人超えありえなくもないとの予測もでてるのですけど、この計算だとひと月に3000人に達する事になる。 致死率の高い都道府県。...
View Article2020年もいよいよ大晦日…
最近休眠していたpcを次々と動かしてみたところ、win10ライセンスが、生きていることが分かりまして、じゃパソコンも増えたことやし、ネットワークで遊んでみようという事になり・・ 慣れない事だから、現実、分からないことも多くて なんかとてつもなく不安要素なんですよね~。...
View Article何か明けましたね~
寒波とてつもなく寒いですね~。 さっき、お宮の太鼓が軽く鳴ってた。 島内でもコロナが3人でたらしいですから皆様ご注意くたせさいませ。 搬送されて市内の病院か宿泊施設かに隔離されていると聞きました。 愛媛県も昨年始頃より、はるかな感じで増え続けている様子ある。 こうなるとワクチンだけが頼りですね。 明けましておめでとう! 今年もよろしくどうぞ。...
View ArticleDAST BOXとか
今年は元旦から生ゴミの日だったので、中々捨てられなくて、7日分のゴミ溜まってたけど、やっと今朝がた捨てられたわー。 ナマは毎日来てもらった方が不清潔にならなくて良いんだけどね。 ネコやカラスが集まってて大変だからなんでしょうかねぇ 素朴な疑問続きなんですけど・・ 置き場も錆びてて隙間だらけけでボロボロで あれじゃ収集も大変だと思うし なんか大きなの作ってくれたらいいのにね。 DAST BOXとか
View ArticleWin10共有フォルダ
最近、気になってる事ですけど・・ 簡易NASとかのファイルサーバーにアクセスするのに、Win10のリモートや共有などネットワーク設定を有効にしていないと、直接 FULLアクセスできないなんてことが普通にありまして 設定は簡単なんですけどね。 これって安易にやってしまうと、同じワークグループ内のPCから、ディスクトップ周りの共有フォルダが全部丸見えになるんだよね~(汗;)。...
View Article朝が暗いです。
昨年の冬至は12月21日ですけど・・ 北半球は、最も日中が短い日とされているので、太陽が昇り始めるのが最も遅い日でもある分けですけど、未だに、朝、明るくなるのが、まだ日毎に遅れてきている感じはしているんですよね~。 黄道にズレとかありませんよね。? 傾きなんだろね そうでなければ温暖化や異常気象のもっとも確実な原因になりえるはずなんだけど...
View ArticleカラーLED 買ってみた
5mmと3mmです。 一般的には vf 規定電圧が色によって異なります。 暖色系から白に近づくほど、VF高くなる傾向ある。 一般品は、1.7vくらいから3.5vくらいで点灯してくれるのですが、ほんの少しの事が寿命に関わることもあるので、チェックしておくと良いです。 ・・と思いつつ、先日まではその実態が分からなかったのですが、やっと、まとめ買いする機会恵まれまして、テスターで計るこができました。...
View ArticleDVDドライブ USB化
DVDドライブは電力節約のために取り外して、もうなかり年月なのですけど、必要な時だけ繋いで使ってたのですが、そんな関係でPCだけが新しくなり、最近めっきり不調続きでして・・ 急にメディアを読みださないといけなくなった時とかに、中々動いて聞くれないんですよね。...
View Articleシュロ 発芽みたいです。
庭の明日葉の葉の下でシュロが発芽していました。 たぶん昨秋に発芽したものだと思うけど、もう2枚目の葉が出て20cm超えている。 ワシュロかトウシュロか分からないけど、近所の山でも7mくらいまで成長しているので、育ててみようと思う。
View Articleあったまろ~
超冷え込んでまして・・ 何か温かいものをと思いまして・・ 野菜を煮込み、レンジで蒸かしたサツマイモも隠し味で入れて、ちょっいと作ってみた。 イカも解凍して輪切りにして入れてみた。 シーフードシチューですね。 たぶん牛乳を入れていないせいだと思うけど、味の素のアミノ酸とかブイヨンみたいな味が強過ぎてて、まろやかさに欠けてる感じです。...
View ArticleCMI8738搭載 PCI-EXサウンドカード
第4世代 Optix のオンボードサウンドでは物足りず、しかし費用捻出は難しく、とうとう安さに勝てなくて買ってしまったのでしたが・・ CMI8738チップ搭載 PCI-EX(ロープロ対応)サウンドカードです。 サラウンドというのか、3Dってあったので、クセ強いと、録音のほう、どうやろかなんて思ってたけど、取り付けてみると、かなり普通だった。...
View Article今日の一言みこと
サチュレーションのチェックに、コロナ期に一家に一台、パルスオキシメーター 原発の半径100km圏内には、ガイガーカウンター そういえば 布マスク用の不織布(ふしょくふ)フィルター買うの忘れてたわ~(汗;)
View Article冬なのに雨良く降るね~
昨年の春くらいから5~6羽のカラスが近くに住み着いている様子あったのですが、最近、調子乗ってきているのか、毎日、カーカーうるさいんですよね~。 静かな田舎地区なので不気味ですわ。 そして、この冬、猛禽類が多くなっているせいか、なんか仲間をたくさん集めている様子でして、きょうなんて、見上げるとサイコ状態っすわ(笑;)。 何ごと、カラスの集会・・ 以下、畑の様子です。 例の巻貝やっと、全容が撮れました。...
View ArticleSlim-Line の必要性?!
今朝は今年、2度目の雪。正月にも降ってたけど、こちら田舎は、もうすぐ旧正月です。 異様に寒いですね。暖冬とも、もしかして氷河期が近づいているのかとも言われているけど、およそ2週間間隔くらいで寒波と暖気とが交互にやってきている感じある。 本日は・・ BDやDVDマルチととかで使用されているSlim-Line ソケットの必要性が良くわからないままだけど・・...
View ArticleBandLabがデモモードです。
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2021-01-26 先日紹介のサウンドカードですけど、いじくりまわしてたら激しいノイズしか聞こえなくなりまして、回復を試みたけど無理そうなので、再び20H2のクリーンインストールしてみました。 で結果は普通に戻ってた。 買ったばかりで壊すことよくあるから、・・壊れてなくてよかったわ~。...
View Article携帯バッテリーを交換してみた。
・・起動直後に終了してしまうという現状につきまして、アマゾンで同機種バッテリー探してみたらあったので買ってみました。 たった3日で到着してくれたので、準備もそぼろ、早速交換作業に取り掛かってみる。 まずは、親指の爪を掛けて裏カバーを開きます。こういうのは4隅の何処かが開き易くなってます。少し浮いたら、慎重にゆっくりと軽くコネる感じで、パカパカと外周をはずしてしてゆきます。...
View Article