昨年の春くらいから5~6羽のカラスが近くに住み着いている様子あったのですが、最近、調子乗ってきているのか、毎日、カーカーうるさいんですよね~。
静かな田舎地区なので不気味ですわ。
そして、この冬、猛禽類が多くなっているせいか、なんか仲間をたくさん集めている様子でして、きょうなんて、見上げるとサイコ状態っすわ(笑;)。
何ごと、カラスの集会・・
以下、畑の様子です。
例の巻貝やっと、全容が撮れました。
![アカニシ.jpg]()
10cm以上はあるから、たぶんアカニシではないかと考えてます。
いつ頃のものかははっきりしないけど、厚型土器らきしの破片が出てきてた場所なので、汽水の二枚貝と一緒で、以前の住人によって、ここに何か埋まっていると、記された目印ではないかと思えていますけど・・
![亜鉛船釘.jpg]()
それからこんなのも発見。
かなり錆ているけど舟釘だと思います。
まだ亜鉛が刷り込まれていなかった時代のものだとすると、しかも3 層構造でやや小ぶりな感じなので、軽量化と強度を維持するために作られたものと考えると水軍船のものなのかも。
考えると、この島は水軍期の船の様子がわかる史跡は、何も発見されていませんでした。落城時に、まとめて燃やされたのかもしれませんね。
いまだに門外不出なのか・・
![なぞ破片.jpg]()
波型スレート屋根の破片かと思ってたんですが、やや陶器質な感じもありまして、青磁?! 断片過ぎててなんか不明ですわ。
そういえば、先週か、石灯篭のところのガラスブイが1個割られていたのみた。
多分、近所の人はしないと思うので、カラスのいたずらもしれないな。
あれも戦後くらいまで使われていたもので、今はかなり希少なはずなので、貴重品なんですけどね。
静かな田舎地区なので不気味ですわ。
そして、この冬、猛禽類が多くなっているせいか、なんか仲間をたくさん集めている様子でして、きょうなんて、見上げるとサイコ状態っすわ(笑;)。
何ごと、カラスの集会・・
以下、畑の様子です。
例の巻貝やっと、全容が撮れました。

10cm以上はあるから、たぶんアカニシではないかと考えてます。
いつ頃のものかははっきりしないけど、厚型土器らきしの破片が出てきてた場所なので、汽水の二枚貝と一緒で、以前の住人によって、ここに何か埋まっていると、記された目印ではないかと思えていますけど・・

それからこんなのも発見。
かなり錆ているけど舟釘だと思います。
まだ亜鉛が刷り込まれていなかった時代のものだとすると、しかも3 層構造でやや小ぶりな感じなので、軽量化と強度を維持するために作られたものと考えると水軍船のものなのかも。
考えると、この島は水軍期の船の様子がわかる史跡は、何も発見されていませんでした。落城時に、まとめて燃やされたのかもしれませんね。
いまだに門外不出なのか・・

波型スレート屋根の破片かと思ってたんですが、やや陶器質な感じもありまして、青磁?! 断片過ぎててなんか不明ですわ。
そういえば、先週か、石灯篭のところのガラスブイが1個割られていたのみた。
多分、近所の人はしないと思うので、カラスのいたずらもしれないな。
あれも戦後くらいまで使われていたもので、今はかなり希少なはずなので、貴重品なんですけどね。