土器片 行方不明
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-08-21 忽那諸島の縄文人 で採取していた貝殻と土器破片ですが、今後も出てくるだろうと言う事で、アミカゴに入れて現場畑に置いてたのですが、先日行ってみると無くなってました。 管理者に聞いてみると、ゴミの日に袋に入れて捨てたとのこと。 ちょっと考えられない事が・・\(汗;)/...
View Article御為倒し
"お・た・め・ご・か・し" と読みますが、妖怪の名前とかではありませんので、くれぐれ・・ ★ 前記事の続きPSです。 : 21,000年前が氷床MAXという事で、海退により、海面は標高-130mの位置で、この頃、大陸からの民族移動があった様子が伺える。 そして7,500年前頃には現在の海面と同じくらいに海進が進んでいるから、海面上昇の速度は、年間およそ1cm程度というのが史実。...
View Article台風17号通過 ドキッ! 新発見!
竜巻があったようで鹿児島は、房総半島みたいになってる地域ありましたけど、こちらは昨夜の深夜と朝方に、15分くらいですが、ピーッ プーッと凄い風音で家もガタガタ揺れてたくらいで、朝になり近所見回してみたけど、被害らしきは見られなかった。 中国山脈と石鎚山脈の恩恵というのか、内海は運が良いです。雨もトータルで20mmくらいとの予測。...
View Article神代文字なのかも
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-05-18 こちらのコーナーで、以前に古墳ではないかとお騒がせしていた、古代プロジェクトの続きです。 農道作業で掘り起こされた丸石の一部と古代サンゴ化石に刻まれていた試し切りのような感じの痕跡ですけど もしかすると日本固有の象形文字、神代(じんだい/かみよ)文字なのかもって思えてきた。 中央部 拡大 どうでしょうかね。?...
View Articleムーブ 納車ですか?
もう免許返納してもいいくらいの高齢者なのに、車買うっていうんで、文句言いつつ様子見てたら、事故車買わさせれてきてる様子(笑;)。 もう15年以上前に定年してるけど、何十年も大型トラックの長距離やってたおじいやん、母の兄・・ おいぼれたな~ 納車の翌日、父が珍しく見てみろというのでチラッと乗ってみてたのですが、走ってみたら超ヤバイやつ。 まっすぐ走しらへんしぃ(笑;)...
View Article茶ゃわんの欠片
ちょっと生き抜き・・ 家屋の無い場所、土の中から、なぜこんなのが出てくるのか、謎ですが・・ ちゃわんの欠片ですけど、何時頃の時代のものかな? 明治~大正頃かな 量産品な感じですけど、国内流通品かどうか、それが問題だね。
View Articleロベ・ヤシ 発芽から双葉へ
ロベ ついに発芽かな? https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-09-09 からそろそろ20日ですが、3つ発芽したうち、中くらいのものが双葉になってました。4日目くらいだと思います。 手前のものが最大ですがまだ1枚葉のまま・・ 9日に発芽確認できていたものは、いま双葉くらいの高さになってます。3cmくらい。...
View Articlezoom RT234 Midiで連動
今更ですけど、win9xの時代から Midi 系はさっぱりでして、ずっと遠ざかってたのですが・・ 最近、またちょいちょい弾き語りやってまして どおしても、PC上のシーケンサの録音スイッチをフットでやりたくて、初心に帰り説明書を読み直してみたー\(-o-;)/ 手始めに、MTRでリズムマシンを動かして、理屈をしっかり覚えようと、眠ってたBR-8と...
View Articleリーズナブルでない周辺環境
クソっ高いものは、なくもないのですが・・ SICIポート -> USBへ変換ケーブル って、中々見ないよね~ ZIP -> CFカード やSD(microSD)へ変換するアダプタ こちらに関しては、ZIPはIDE接続のものですが、ドライブごと交換するものはあるらしいけど到底、手の届くものではないという現実。 MOやMDに関しても同様、SDなどへの変換アダプターらしきは、存在しないです。...
View Articleベタな Fly (Catch) Paper
ずっと前に「うぴうぴ電子工作」のコーナーで作ってた LEDライトですけど、最近、ようやく居場所の定着も進んでまして https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-05-19-1 これこれ!! と Fly (Catch) Paper 昔懐かしの "ハエ取り紙" を一緒に使うことで煩わしさから完全に開放されたー。 そもそもは、うちの両親ですが・・...
View Article消費税10%時代の歩み方
急いだよなー!! 残念なことに 10/1以降、消費税が10%へ引き上げられるのは必須です。 続く貿易赤字や五輪費用の負担は小さくないよ!! ということだと思うけど、自分的には、その前にまだ何か他にできる事ってあるんじゃないかとは思えてたのですが・・ 政治判断では太刀打ち出来ないですけどね、増税策って既に危険な感じしてないっすか?...
View Articleハチクマ 2羽 目撃
久々に猛禽類が撮影できました。 5月頃に渡ってきて、10月頃には居なくなります。その間、時々ですが、過去何度か、山の中で見ることがありました。 本日は2羽飛んでいた。つがいかどうかは不明です。 16倍ですが、フレーム内で追いかけられなくなるので、それ程はズーム引けないままのシャッターです(汗;)。 もう少し望遠機能と解像度がほしいものですね~。
View Articleタピ・モロコシ 275t
100年後も年金はアンタイらしいです。 これって ↑ 米露がこの制度採用する際に、国民向けに言ってたことだよね~? まぁ良い話も聞いてないので、それはそれで良いのですが・・ 本日のお題、・・モロコシですが、最初 10粒くらいの小さな実だったということが分かった。 古代のグアテマラで、品種改良が長い年月重ねられた結果、今のような100粒以上の実となり、世界各地に広がったのだとか・・...
View Article地下茎から発芽かも
庭のアロエ・スピカータですが・・ 冷夏のせいか、今年は、成長がとても良くて、最大のもので既に15cmくらいになってますが、植え替える前に根の先っぽが緑色になってる個体を何個か見てたので、もしやと思ってたのですが ベラは土に栄養があれば地下茎でどんどん増えてくれます。スピカータは見た感じベラとよく酷似しているから期待はありまして これは、まさしく地下茎発芽なのかも 参 :...
View Article高天原って何処?
こうてんはらって打って漢字変換すると「府中店原」なりましたけど、府中ではないですよね? 地図では奈良や京都、大阪あたりに高天原って地名は沢山ありますけど、日本書紀や古事記の編集の際に、地名として置き換えたものとは思えてるけど。 内容は、神武天皇以前の神々の話なので、視野は広く倭国内に留まらずだとの予測もありまして~...
View Article5050smd 実験結果
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-08-13 ↑ これ、先日、ついに切れました。 フルでは使う事は希で、トータルでも100時間以下くらい。 だいたいは暗めで、睡眠中の夜間照明にしていたのですが、ほぼ 2年ですけど昼間も、そのままだったので、2万時間近い計算ですかね~。 トランジスター制御ですけど、15vの電圧だとキツいのだろうと思う。...
View Article土手面に亀裂発見です。
ここのところは雨もきて無かったから、10号台風と、そのころの雨の影響ですね~。 夕方、歩いていてたら今にも崩れ落ちそうな斜面を発見した。 土留めのよう壁が後方にあるので、家屋への影響は少ないとは思えるけど、もう一雨で1トン以上の土砂が崩れ落ちるのは間違いない様子です。 こんなのが、あちこちの山の斜面に出来ているって考えるとゾッとします。...
View Articleロベ ついに発芽かな?
種蒔き直後から、カヤツリグサが、ボウボウで、ずーっと発芽確認できていなかったのですけど、この雑草は、新芽に酷似していて、かなりわずらわしい感じっすけど~ 台風10号以降は、気候も秋めいてきていまして・・、今朝は、アキアカネも一斉に飛びはじめてますけどね。 自然のほうが良いだろうということで夏は放置でしたが、ここのところは、毎朝、水やり続けていました。 1週間目くらいです。 これはどうでしょうか?...
View Article15号台風の惨劇
なんか田舎だけなのかと思ってたけど、都会も変わらない状況だったよね~。 屋根は飛ぶわ、停電は復旧しないはわ、対策は進まないわで、毎年のようにやってくる大型台風、・・大変ですね~。 風強かったと言っても、想定の60m/sは吹いていなかった様子でしたけど、建設中物件の仮設のビテイ足場倒壊とか、打ちっ放しゴルフ場の鉄塔とか、防波堤とか破損している様子ありました。...
View Article土器片 行方不明に・・
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-08-21 忽那諸島の縄文人 で採取していた貝殻と土器破片ですが、今後も出てくるだろうと言う事で、アミカゴに入れて現場畑に置いてたのですが、先日行ってみると無くなってました。 管理者に聞いてみると、ゴミの日に袋に入れて捨てたとのこと。 ちょっと考えられない事が・・\(汗;)/...
View Article