今更ですけど、win9xの時代から Midi 系はさっぱりでして、ずっと遠ざかってたのですが・・
最近、またちょいちょい弾き語りやってまして どおしても、PC上のシーケンサの録音スイッチをフットでやりたくて、初心に帰り説明書を読み直してみたー\(-o-;)/
![rt234 midi接続002.JPG]()
手始めに、MTRでリズムマシンを動かして、理屈をしっかり覚えようと、眠ってたBR-8と RT234を引っ張りだし、MIDIケーブルで繋いでみた。双方1個しかポートが無いので接続は間違えようがない。
![BR-8 MIDI接続01.JPG]()
次に BR-8 の UTILITY を開き、MTCの設定をします。
![BR-8 MIDI接続02.JPG]()
MTC側では動かなかったので、MIDI CLOCK に設定しました。MTC Typeは、いろいろありますが、受側と合わせていないとノイズがでたりフリーズしたりあるようだった。
これでMIDI信号が送信できる状態になりましたので、次はリズムマシンのMIDI設定!!
![rt234 midi接続001.JPG]()
右下付近の FUNCTIONボタンを押して、EXTRA3のボタンを押すと、パネル表示が int に変わります。左側の+を押すとMIDI表示になります。
これでMIDI信号が受け取れる状態になります。そしてリズムパーターンを選んで、PLAYボタンを押しておく。
準備ができたらBR-8側に戻り、PLAYボタンかフットスイッチで運動して動かす事ができた。
簡単ですがこれが基本、MTC設定で反応が無い場合には、その隣のアイコン、MMCの設定を開き、有効にしてみるといいと思う。対応機器によって連動方法がこの2つのどちらか、異なるらしいっす。
受け側がPCの場合は、送り側のMMC、MTC両方の設定が必要な様子あり。
この調子でPCのシーケンサー(BandLab)も動かせると思うので、改めましてチャレンジして、最終的にはMIDIキーボードでフットスイッチが使えると良いんですけど・・
じゃ(ToT)/~~~
最近、またちょいちょい弾き語りやってまして どおしても、PC上のシーケンサの録音スイッチをフットでやりたくて、初心に帰り説明書を読み直してみたー\(-o-;)/
手始めに、MTRでリズムマシンを動かして、理屈をしっかり覚えようと、眠ってたBR-8と RT234を引っ張りだし、MIDIケーブルで繋いでみた。双方1個しかポートが無いので接続は間違えようがない。
次に BR-8 の UTILITY を開き、MTCの設定をします。
MTC側では動かなかったので、MIDI CLOCK に設定しました。MTC Typeは、いろいろありますが、受側と合わせていないとノイズがでたりフリーズしたりあるようだった。
これでMIDI信号が送信できる状態になりましたので、次はリズムマシンのMIDI設定!!
右下付近の FUNCTIONボタンを押して、EXTRA3のボタンを押すと、パネル表示が int に変わります。左側の+を押すとMIDI表示になります。
これでMIDI信号が受け取れる状態になります。そしてリズムパーターンを選んで、PLAYボタンを押しておく。
準備ができたらBR-8側に戻り、PLAYボタンかフットスイッチで運動して動かす事ができた。
簡単ですがこれが基本、MTC設定で反応が無い場合には、その隣のアイコン、MMCの設定を開き、有効にしてみるといいと思う。対応機器によって連動方法がこの2つのどちらか、異なるらしいっす。
受け側がPCの場合は、送り側のMMC、MTC両方の設定が必要な様子あり。
この調子でPCのシーケンサー(BandLab)も動かせると思うので、改めましてチャレンジして、最終的にはMIDIキーボードでフットスイッチが使えると良いんですけど・・
じゃ(ToT)/~~~