Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

「知らぬが仏」とはよく言ったものだな

$
0
0
ナメちゃんトラップ完成です。
ナメクジ・トラップ.JPG
プラ鉢のお皿に、飛ばないような大きな石を置いて、木酢を入れてます。 

その上にナメちゃんたちの大好きな食べ物を置いておく。
↑ その時現在、もっとも被害が出でいる植物で良いと思う。

集まったナメちゃんたちは、木酢にハマって溺れ死ぬという段取りだ。 

ちなみに、色が濃いのは、以前紹介してた「ナメ逃げ~る」 http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-06-22 入れてたからで、木酢が格別濃い分けでは御座いません。 でも濃い方が、ネコや鳥が間違って飲んだりしないので良いとは思うけど、濃い過ぎるとプールに入らない可能性あるから、1割~2割以下くらいで・・


瀬戸・梅雨の陣のナメちゃん大合戦で分かったことは、ナメクジたちは、夜から朝までの間、何日も掛けて、何十匹もで取り掛かり、アロエの葉1枚を弱らせて腐らせて、食べていると言うことでした。

葉先枯れ正体も、新葉が無くなってたりも、葉が突然腐ったようになってたりも、すべてナメちゃんたちの仕業でした。



他にも、マツバギクの多肉葉は食べている様子。午後、散水するとヤバイです。


ヒメマツバボタンの多肉葉は、夏場は食べないようですが、冬場、弱ってくると、凄い勢いで食べ始めますから、花が咲かなくなったら、早めに抜いて処分した方が良い。
ヒメマツバボタン.JPG
こまめに除草しておくと、翌年、勝手に庭中を覆ってくれます。ナメ避けと乾燥対策の良いグランドカバーになりそ。

余談ですけど、マツバボタンとヒメマツバボタンは、同種だと思えてた。 マツバボタンの3号ポリポット買ってきた、2、3年後から庭で増えてるから。※当時は雑草だらけだったので、・・ならば、「大きな花咲かせる術」の秘訣は液肥かなぁ?


アプテニアの多肉葉は・・
アプテニアの花.JPG
1年通して食べない様子ですが、挿し木中のものは、微妙に食害痕跡がある。 

アプテニアって、40℃以上から氷点下10℃以下でも成長、越冬できる強靭な植物でした。10cmくらい切り取って適当に挿しとくだけで、根をつけ広がってくれます。 挿し木中にも、次々に花を咲かせてるみたいだから凄い生命力。これも良いグランドカバーになりそ。


ナメちゃんは元気の良いやつが、とても嫌いなようですね~。

あと同じ場所のキダチアロエには被害が出ないから、苦い葉も嫌いなようです。


ニームも4本追加したし、最近の花壇、ほぼ南アフリカって感じだ(汗)。




おまけ : ミラクルリーフの生命力について
ミラクルリーフの生命力.JPG
風で飛んだ葉は、翌日拾って、発芽し易いようにと、別のケースに入れて上に土をパラパラと撒いて、半日日陰に置いてるのですが・・、これ、本日発見の拾い忘れですねー。 

多分、1週間ほどのものですけど、半分以上枯れてるし、飛んだときのままで、地面に落ちてる状態で芽出てるし。

ちなみにミラクルリーフの葉は、落ちて腐ってるものは食害してる感じありました。 成長中の葉かじるのは、バッタだけ、・・少しだけかじりますけど、多分、死んでる(汗)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>