・・犬猿の仲良しとかってのもあるけど、ひとつの庭で猫と鶏の放し飼いとかねぇ~、人と人の関係だけではないご様子ですよね~
植物が、気温(凍結や霜)や雨量(&pH)、日射量(全日日陰とか強い紫外線)、土質(栄養や保水力)など、環境の影響を受け易い事は、誰でも知ってると思いますけどー
近くに植えとくだけで、成長の妨げになったり、逆に成長を良くしあったりする相性問題は、植物間にもあるらしくその分野の研究も既に進んでるのだとか~
「病害虫が発生すると植物の生育は極端に悪くなる」ってあたりから、自然界を参考に、少しずつ解明されてるんだと思いますけど、今日の表題 ですけど、「共栄作物」とかって呼ばれてて、注目されてるらしいです。
病害虫の件は、農作物や園芸界では常識ですけどね。 そんなのを調整し合うことが出来るという事なんだと思ってみたり・・
☆例えばー
彼岸花を植えとくと、ミミズ居なくなるから、モグラも来なくなるとか・・?
・・違うかぁっ!
ヘンルーダ(ハーブ)は、猫ポンやシーの臭いを消す効果あるから、猫がやってこなくなるとか・・
・・これも違うかぁっ!!
ナメクジ寄せたくなければ、散水は午前中のみにしとけとか・・
・・あっ、これも、違うかぁっ!!!
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-06-29
↑ 先日ブロ話の続きですけど、うちの近くにあるセンダンの葉、採取しに行ってきました。
↑ 揺ぎ無い病害虫の猛威へ対する、微かなる抵抗手段っすね(汗)。
「高枝切りバサミ(コノバ付き)」 ホムセンで安売りしてたんで買っといたやつ。
![高枝切りバサミ.JPG]()
※3.5mくらいまで伸びw、今だけかもしれんけど思ってるより切れ味良い。
↑ 買ったは良いけどバイクじゃ持ち帰れそうに無くて(汗)、港近いし、バイク押して歩く予定だったんですが、しばらく考えた挙句、結局、紐結んで、肩に掛けて帰ってきたんですけど、走行中、ずり落ちるから、おまわりさんに止められないかと、かなり大変だったという逸話付きのブツ(汗)。
![センダンにワタムシ1.JPG]()
早速、その新兵器を取り出し、手前の枝から切り落としてみたところ、ボロボロとなんか虫?、頭上へと降ってきまして、みると、2.5mmくらいの白い毛のワタムシが、葉裏にいっぱい付着してるし・・?
![センダンにワタムシ.JPG]()
見上げてると、所々、葉が包まって、枯れてる枝があるんですよねー。
雨で低気温が続いてたから、ちょっと毒性衰えてるのかも知れませんよね。 ・・で、元気の良さそうなのとってきました。 今、天日干し網カゴに入れてベランダに吊るしてる。
乾燥したらアロエ畑と部屋にも使ってみるつもり。
新情報ですけど、「ウイルス性の新型インフルエンザ予防などにも効果あり」らしいですょ。
ちなみに、そのセンダンの近くに植えてあるのは、クチナシでした。
![クチナシ.JPG]()
今咲いてるけど、2~3m近づくだけでも芳香剤10個分くらいの匂いする。
こういうのが、逆コンパニオンプランツって事なんでしょね~
★ おまけ : 庭・抱卵メジロ 変化あり
![抱卵メジロ(羽化).JPG]()
7/2 まだ未確認なのですが、母が申すには「雛が誕生してる」という事でした。
そういえば、ずっと、もっこりと盛り下がった部分で抱卵していたメジロさんの位置が、上側の浅い位置に移動してるようですね~。
夕方も一度見てみると、19時過ぎても、交代で餌運んでますね~。 入れ替わるの、俊敏過ぎるし、暗くてフォーカスが来なくなり撮影中止した。 人の気配を嫌ったのか、15分以上、2羽ともいない時間あった。
植物が、気温(凍結や霜)や雨量(&pH)、日射量(全日日陰とか強い紫外線)、土質(栄養や保水力)など、環境の影響を受け易い事は、誰でも知ってると思いますけどー
近くに植えとくだけで、成長の妨げになったり、逆に成長を良くしあったりする相性問題は、植物間にもあるらしくその分野の研究も既に進んでるのだとか~
「病害虫が発生すると植物の生育は極端に悪くなる」ってあたりから、自然界を参考に、少しずつ解明されてるんだと思いますけど、今日の表題 ですけど、「共栄作物」とかって呼ばれてて、注目されてるらしいです。
病害虫の件は、農作物や園芸界では常識ですけどね。 そんなのを調整し合うことが出来るという事なんだと思ってみたり・・
☆例えばー
彼岸花を植えとくと、ミミズ居なくなるから、モグラも来なくなるとか・・?
・・違うかぁっ!
ヘンルーダ(ハーブ)は、猫ポンやシーの臭いを消す効果あるから、猫がやってこなくなるとか・・
・・これも違うかぁっ!!
ナメクジ寄せたくなければ、散水は午前中のみにしとけとか・・
・・あっ、これも、違うかぁっ!!!
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-06-29
↑ 先日ブロ話の続きですけど、うちの近くにあるセンダンの葉、採取しに行ってきました。
↑ 揺ぎ無い病害虫の猛威へ対する、微かなる抵抗手段っすね(汗)。
「高枝切りバサミ(コノバ付き)」 ホムセンで安売りしてたんで買っといたやつ。
※3.5mくらいまで伸びw、今だけかもしれんけど思ってるより切れ味良い。
↑ 買ったは良いけどバイクじゃ持ち帰れそうに無くて(汗)、港近いし、バイク押して歩く予定だったんですが、しばらく考えた挙句、結局、紐結んで、肩に掛けて帰ってきたんですけど、走行中、ずり落ちるから、おまわりさんに止められないかと、かなり大変だったという逸話付きのブツ(汗)。
早速、その新兵器を取り出し、手前の枝から切り落としてみたところ、ボロボロとなんか虫?、頭上へと降ってきまして、みると、2.5mmくらいの白い毛のワタムシが、葉裏にいっぱい付着してるし・・?
見上げてると、所々、葉が包まって、枯れてる枝があるんですよねー。
雨で低気温が続いてたから、ちょっと毒性衰えてるのかも知れませんよね。 ・・で、元気の良さそうなのとってきました。 今、天日干し網カゴに入れてベランダに吊るしてる。
乾燥したらアロエ畑と部屋にも使ってみるつもり。
新情報ですけど、「ウイルス性の新型インフルエンザ予防などにも効果あり」らしいですょ。
ちなみに、そのセンダンの近くに植えてあるのは、クチナシでした。
今咲いてるけど、2~3m近づくだけでも芳香剤10個分くらいの匂いする。
こういうのが、逆コンパニオンプランツって事なんでしょね~
★ おまけ : 庭・抱卵メジロ 変化あり
7/2 まだ未確認なのですが、母が申すには「雛が誕生してる」という事でした。
そういえば、ずっと、もっこりと盛り下がった部分で抱卵していたメジロさんの位置が、上側の浅い位置に移動してるようですね~。
夕方も一度見てみると、19時過ぎても、交代で餌運んでますね~。 入れ替わるの、俊敏過ぎるし、暗くてフォーカスが来なくなり撮影中止した。 人の気配を嫌ったのか、15分以上、2羽ともいない時間あった。