冬将軍到来っすね。
今年も暖冬だとは聞いてたけど、急に冷え込んできてる。
大きなジョロウグモも少なくなってきたので、藪にも近づき易くはなってきたけど・・
![すり石土器.JPG]()
ついに湾曲になってる石みつけました。
これって礫石器の皿石とか磨き石とかではないですかね。?
材質自体は、鎌倉時代頃に良く使われていた砂岩って感じですけどね。
![丸太木片01.JPG]()
その近くには、こんな丸太の破片があった。根元だけみたいですけど、その不自然さから、竪穴式住居の柱につかわれてたものではないかなって思えてるんだけど・・?
長く土の中にあったようですけど、この老朽化具合は、1000~2000年以上ですよね。
![高杯.JPG]()
それから、これ、高杯みたいな土器らしきですが、一昨日の強風と雨で、やっと全容も明らかになりつつあります。
特殊器台形土器だとすると、やはり古墳なども眠っているのではないかとか思うよね~。
ただ近くの土製管に関しては、そのモロさから、羽口ではないかと思えている現状なので、焼き窯の存在も疑われてますけど、刀剣や勾玉とか出てくれば間違いないんだけどね~。
何処かで科学分析などしてもらえれば良いんだけど、古代のものならば地域的な財産ですから気軽に荒らされても困るしね~。
不思議なことに、かなり古そうな一升瓶の割れたものとかが出てきたりもしているので、注意していないとケガとかするわー。
今年も暖冬だとは聞いてたけど、急に冷え込んできてる。
大きなジョロウグモも少なくなってきたので、藪にも近づき易くはなってきたけど・・
ついに湾曲になってる石みつけました。
これって礫石器の皿石とか磨き石とかではないですかね。?
材質自体は、鎌倉時代頃に良く使われていた砂岩って感じですけどね。
その近くには、こんな丸太の破片があった。根元だけみたいですけど、その不自然さから、竪穴式住居の柱につかわれてたものではないかなって思えてるんだけど・・?
長く土の中にあったようですけど、この老朽化具合は、1000~2000年以上ですよね。
それから、これ、高杯みたいな土器らしきですが、一昨日の強風と雨で、やっと全容も明らかになりつつあります。
特殊器台形土器だとすると、やはり古墳なども眠っているのではないかとか思うよね~。
ただ近くの土製管に関しては、そのモロさから、羽口ではないかと思えている現状なので、焼き窯の存在も疑われてますけど、刀剣や勾玉とか出てくれば間違いないんだけどね~。
何処かで科学分析などしてもらえれば良いんだけど、古代のものならば地域的な財産ですから気軽に荒らされても困るしね~。
不思議なことに、かなり古そうな一升瓶の割れたものとかが出てきたりもしているので、注意していないとケガとかするわー。