発芽は、ずっと失敗続きだったので・・
![自作-発芽用 保温BOX.JPG]()
今回は、有り合わせの材料で、発芽用 保温BOX を作ってみました。
50cm角ほどの網籠に、断熱材を敷いて、その上に40wの電気座布団を置き、百均のワイヤーメッシュを2つ合わせたサポートフレームを作り、種のケースを置き、上部にLEDを固定、リンゴの発泡スチロール箱をカバーにしています。
温度調節と、温度スイッチは、市販のモジュール使って作ります。LEDは、今回、赤紫の 1w PowerLED を6個使うことにした。赤と青だとVf 電圧が異なるのでめんどくさくなるから・・(汗;)。完成したら成長具合も比較してみる予定だ。
![植物育成LED 6w.png]()
回路図はこんな感じ。
※これから作成予定なので変更あるかもしれません。旨く動作するかまだ不明。
自然に近い12時間昼で12時間夜って感じを想定して考えてみたけど、数十MΩの半固定抵抗は一般市場にはないし、コンデンサーも普通100~500μFくらいなものだから、そのあたりは現実的に解決しようと思う。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-04-13
★ タイマーIC 555 点滅回路 演算スクリプト
なので演算結果としては、デューティ比50%で約17分間ONタイムで、次の約17分間OFFタイムを1サイクルとして繰り返す事になる。
※OFFタイムはRbの抵抗値を小さくすれば短縮きるので、LEDの冷却時間の確保、電気代の節約、植物への程よいストレスなどの主な目的~
前回は、人感センサーを使って1時間点灯させていたのですが、思いの他、成長が良かったので、555ICでも良いのではないかと思って、お試し・・
植物育成用LEDの長周期点滅回路です。
あとヒーターですが、うちで使わなくなった電気座布団の再利用です。内臓のサーモスイッチだけでは安心してられないので、温度ON/OFFスイッチモジュールを使って制御してみます。
![温度スイッチモジュール.JPG]()
・・カッチャイマシタヨー
では製作に取り掛かります。
続く
今回は、有り合わせの材料で、発芽用 保温BOX を作ってみました。
50cm角ほどの網籠に、断熱材を敷いて、その上に40wの電気座布団を置き、百均のワイヤーメッシュを2つ合わせたサポートフレームを作り、種のケースを置き、上部にLEDを固定、リンゴの発泡スチロール箱をカバーにしています。
温度調節と、温度スイッチは、市販のモジュール使って作ります。LEDは、今回、赤紫の 1w PowerLED を6個使うことにした。赤と青だとVf 電圧が異なるのでめんどくさくなるから・・(汗;)。完成したら成長具合も比較してみる予定だ。

回路図はこんな感じ。
※これから作成予定なので変更あるかもしれません。旨く動作するかまだ不明。
自然に近い12時間昼で12時間夜って感じを想定して考えてみたけど、数十MΩの半固定抵抗は一般市場にはないし、コンデンサーも普通100~500μFくらいなものだから、そのあたりは現実的に解決しようと思う。
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-04-13
★ タイマーIC 555 点滅回路 演算スクリプト
なので演算結果としては、デューティ比50%で約17分間ONタイムで、次の約17分間OFFタイムを1サイクルとして繰り返す事になる。
※OFFタイムはRbの抵抗値を小さくすれば短縮きるので、LEDの冷却時間の確保、電気代の節約、植物への程よいストレスなどの主な目的~
前回は、人感センサーを使って1時間点灯させていたのですが、思いの他、成長が良かったので、555ICでも良いのではないかと思って、お試し・・
植物育成用LEDの長周期点滅回路です。
あとヒーターですが、うちで使わなくなった電気座布団の再利用です。内臓のサーモスイッチだけでは安心してられないので、温度ON/OFFスイッチモジュールを使って制御してみます。
・・カッチャイマシタヨー
では製作に取り掛かります。
続く