Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

ランタン改造 防災センサーライト完成

$
0
0
前回までの・・、やっと、完成です。

http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-07-30
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-07-28
わたしも作ろうと思った皆様方は、回路図に訂正(※ゲートに抵抗があると反応が遅くなる)があるので、読んで置いてくださいませm_ _m。

ランタン改造 防災仕様 人感センサー1.JPG
室内が暗くなると~7mの範囲内で、人の動きを感知し、LEDが約30秒間(最大200秒) 光ります。
今回、特に防災バージョンとしたのは、停電や断線時、ACアダプター経由の電力供給が無い場合だけ、リレーが、内蔵電池の配線を自動で繋ぎLEDを点灯させられるので・・

電池モードの時は通電LED (センサ下の緑LED) が点いてないので分かります。 あとセンサーモードと点検用OFFモードの切り替えスイッチを付けてます。常時ONは、プッシュボタンでMOSFETのドレイン・ソースをバイパスすれば可能ですが、今回はスペースが厳しくバスしました。

ランタン改造 防災仕様 人感センサー2.JPG
前ログで偶然発見したスタビライザ(右上の緑LED)ですが、おかげで容量の少ないMOSFETでも安定動作している様子。 MOSFETは、2~3倍の容量でOKって思ってたけど、点滅繰り返しているので、かなり大きなもの(20~30倍)がお勧めだと思えてきた。




おまけ : 百均のUSB-LEDランプ使ってみました。
百均LED - センサー化.JPG
前ログ、回路図のセンサーに、USBのメスソケットを取り付けたのものも作ってみた。

これでパソコンで使っている5V用のライトが使えます。

MOSFETも容量の大きな物に交換してるので1A以上流しても大丈夫です。 電池節約用の抵抗以外は、MOSFETとセンサー本体と、リレーだけの超簡単な回路です。 3wLEDでも問題無く動いてくれてます。 これも電池を繋げて自動切換えできるので、一応、防災バージョン。

電流を計ると250mA流れてました。 約1wですね。 カバーの影響か予想外に明るいので、電池の回路側にだけ10Ω(1w)の抵抗を追加して、節約モードで点灯するようにしてる。


これで、停電時の深夜のおトイレも怖くないですね~。

5730SMD.JPG
ちなみに、レンズカバーをパカって外すと、5730 SMD 10個と180Ω10個の抵抗が、アルミ基盤にハンダされてた。 抵抗の定格が十分あれば、30Vまで使える仕様みたいですけど、電圧低いのに スペックから比較すると、2倍以上も電流流れているのはなぜでしょね ? 12v用に作られたハネ品の可能性あるのかな ?

まっ、でも、この抵抗では、max 0.25w までですよね!!

まっ、でも、、超お買い得っすわ~。



PS : 以前紹介していたIKEA製の OLEBY というセンサーライトですが・・
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2016-12-30
人通りの多い場所に置いてたら、予想以上に電池の消耗が早くて、電池代も交換も大変なので、ACアダプターで動かせるように、今、改造中です。 もちろん停電時は、内蔵の電池で動いてくれます。 詳細は、後ほど

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>