http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-07-05
過去ログを見て貰えば分かると思うけど、ここのところの苦戦続きだったのですが、ついに完成です。
シーソースイッチのNO/OFF時の電撃ノイズが完全に解消してくれました。
![なんちゃって電撃ノイズプレッサー.gif]()
回路図です。
![10N03L DW311mosfet.JPG]()
MOSFETは、10N03L DW311 と刻印。・・詳細不明です。
![なんちゃって電撃ノイズプレッサ.JPG]()
デジタル→アナログ変換ユニットが5Vの関係で、ヘッドホンアンプも5Vで駆動させいてるのですけど、前回までは、たった320mAの電流を流すのに、ハンダが外れるほど加熱していたのですが、現在、ほぼノン発熱です。
ヘッドホンアンプのボリューム絞った状態でも、ゲートしきい電圧付近での電気ノイズと言いますか、ホワイトノイズみたいなのは微妙あるので、もう少しコンデンサーの容量を大きくすればいいのかも知れません。 ※前回、ポッコンと音が鳴っていた100μFでやってます。
元は、待機電力対策のスイッチだったのですが、スイッチ付きのVRを使ったほうが良さそうな現状なので改造予定です。
まったくの素人発想からはじまった事でしたけど、なんとか解決ですね~(笑;)。 もう少し考えれば、音響機器の主流スイッチになるのかも~
ではでは
過去ログを見て貰えば分かると思うけど、ここのところの苦戦続きだったのですが、ついに完成です。
シーソースイッチのNO/OFF時の電撃ノイズが完全に解消してくれました。

回路図です。
MOSFETは、10N03L DW311 と刻印。・・詳細不明です。
デジタル→アナログ変換ユニットが5Vの関係で、ヘッドホンアンプも5Vで駆動させいてるのですけど、前回までは、たった320mAの電流を流すのに、ハンダが外れるほど加熱していたのですが、現在、ほぼノン発熱です。
ヘッドホンアンプのボリューム絞った状態でも、ゲートしきい電圧付近での電気ノイズと言いますか、ホワイトノイズみたいなのは微妙あるので、もう少しコンデンサーの容量を大きくすればいいのかも知れません。 ※前回、ポッコンと音が鳴っていた100μFでやってます。
元は、待機電力対策のスイッチだったのですが、スイッチ付きのVRを使ったほうが良さそうな現状なので改造予定です。
まったくの素人発想からはじまった事でしたけど、なんとか解決ですね~(笑;)。 もう少し考えれば、音響機器の主流スイッチになるのかも~
ではでは