・・早速ですけど、
さすがにわか仕込みの素人、実用に際して、いろいろいと不具合が出始めたので、改良してみました(汗;)。 まぁでも改良といっても、ブームの長さを少し長くしたのと、コンクリートの量を半分にしたのと、先っぽのライト部をもう少し明るくダブルにしてみただけですが・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回使用した 5050SMDの5m巻きです。 5050を3個1セル単位で、5mテープに貼り付けられているのですが、1個体は、単品で購入するとハンダ付けにも困るほど、かなり小さいものでして、専用基盤でもがないと、とてもじゃないけど、まぁ無駄にしてしまうケースのが多そうでしたけど・・、でもこちらのテープものは、適当に切って使えるので、超お得ですね~。
市場には、4種類ほどのケルビン値(色温度)があるようでしたから、目的に応じて間違わないようにしないといけません。これは安かったので、白とだけで、正確な表示は無しだったのですが、点けた感じは、多分5000くらいです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これがハサミで切った1セルです。裏は両面テープになってます。12v直流で点灯します。151Ωの抵抗が付いてるので、12.6vくらいでかなり明るく光ってくれました。 線にそって切って、カッターの先で、こさいでプリントされてる+と-の端子を引っ張り出せば、1個を、3.6v(60mA)で使うこともできます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これは明るさコントロール回路です。以前もお詫びしてますが、発振する位置までボリュームを下げたままにしていると、ACアダプターが発振したままになり、トランジスターまで壊れることがあります。電圧があるのに電流が流れないなんて状態で、交流用のトライアックコントロールと同じですね~。マイコン制御されてる機器をコントロールしていると壊してしまうのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
作ってみようと思いたった皆様方におかれましては、そのあたり、くれぐれご注意くださいませ。高周波用のコンデンサーを入り口と出口に備えれば故障対策になるかも知れませんが、オシロも持ってないし、まだ詳しく分からないっすm_ _;m。 またトランジスターは、オークションでも簡単に入手できますけど、相性もあると思うので、ワット数と型だけで買ってると、うまく調整できないなんて事で、失敗することがありました。 在庫、数種類のうちから、相性の良さそうなものを選んで加熱に応じてヒートンクを用意して、なんて、結構、大変です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10kΩ(B)のスイッチ付きボリュームで、PWM並みにスムーズに明るさ調整できます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アルミワッシーとスプリングだけでもテンション調整できますから、水平や垂直に開いたり閉じたりできます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
前回説明済みですが、作った同じ部品2個をボルトで繋ぐだけで、左右に傾ける事も・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5050は1個で 0.216wなので 24個計で、Max 5.184w です。
抵抗値計算は、 (12v - 3.6v) ÷ 0.06A = 140Ω です。
※実際には 151Ω のチップ抵抗がハンダされてますけど、これらを裸線でバイパスして、微妙電圧オーバーになりますが、出力側10.8v で光らせると、最初の10分ほど0.23A、その後10分毎くらいで0.01Aずつ下がって行き5時間ほどで0.18Aになった。アルミ板で耐久時間の実験中です。室内温度16℃、発熱は結構ありますが、昼光色くらいで、1.8w(1セル) で順調に輝いてくれてます。時間の経過による温度変化も殆どない様子、6時間後に、電圧を1~3Vほど上げてみると結果みえました。 5050の内部の3つのLEDのうち両側の2個が切れ、1セル・10.8v・0.02Aで辛うじて点いてます。 テスターチェックしてみたところ先っぽのLEDが故障してた。またバイパスが1個うまく出来てなかった(笑;)
まぁでも冷やしてても思ったより耐久性に乏しいみたいなので、1セルあたり60mA 定格電流値厳守ということになるみたいですかね~。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
トランジスター回路の影響なのか、13.5vまで電圧上げてやると超明るいのですが、使ってるACアダプターが12.01vくらいしか電圧なくて、・・で、前回より2セル増やしてみましたけど、計8セルなので480mAでMAXですかね? 熱が激しいっぽいです。
・・300~380mA付近が実用的な明るさと熱状況です。
少々お目々が悪くても、新聞とかも読み易いですわー(#^.^#)
ACアダプターだけだと電圧設定が出来ないので、10w以上の9~12vのACアダプター電源にして、昇圧モジュール(250円)使って(整流用の220μFコンデンサが2個付いてるから故障対策になるかも・・)、電流計測しながら、電圧設定して使うのがベストそうですよね~。
さすがにわか仕込みの素人、実用に際して、いろいろいと不具合が出始めたので、改良してみました(汗;)。 まぁでも改良といっても、ブームの長さを少し長くしたのと、コンクリートの量を半分にしたのと、先っぽのライト部をもう少し明るくダブルにしてみただけですが・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.

今回使用した 5050SMDの5m巻きです。 5050を3個1セル単位で、5mテープに貼り付けられているのですが、1個体は、単品で購入するとハンダ付けにも困るほど、かなり小さいものでして、専用基盤でもがないと、とてもじゃないけど、まぁ無駄にしてしまうケースのが多そうでしたけど・・、でもこちらのテープものは、適当に切って使えるので、超お得ですね~。
市場には、4種類ほどのケルビン値(色温度)があるようでしたから、目的に応じて間違わないようにしないといけません。これは安かったので、白とだけで、正確な表示は無しだったのですが、点けた感じは、多分5000くらいです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これがハサミで切った1セルです。裏は両面テープになってます。12v直流で点灯します。151Ωの抵抗が付いてるので、12.6vくらいでかなり明るく光ってくれました。 線にそって切って、カッターの先で、こさいでプリントされてる+と-の端子を引っ張り出せば、1個を、3.6v(60mA)で使うこともできます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これは明るさコントロール回路です。以前もお詫びしてますが、発振する位置までボリュームを下げたままにしていると、ACアダプターが発振したままになり、トランジスターまで壊れることがあります。電圧があるのに電流が流れないなんて状態で、交流用のトライアックコントロールと同じですね~。マイコン制御されてる機器をコントロールしていると壊してしまうのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

作ってみようと思いたった皆様方におかれましては、そのあたり、くれぐれご注意くださいませ。高周波用のコンデンサーを入り口と出口に備えれば故障対策になるかも知れませんが、オシロも持ってないし、まだ詳しく分からないっすm_ _;m。 またトランジスターは、オークションでも簡単に入手できますけど、相性もあると思うので、ワット数と型だけで買ってると、うまく調整できないなんて事で、失敗することがありました。 在庫、数種類のうちから、相性の良さそうなものを選んで加熱に応じてヒートンクを用意して、なんて、結構、大変です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

10kΩ(B)のスイッチ付きボリュームで、PWM並みにスムーズに明るさ調整できます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルミワッシーとスプリングだけでもテンション調整できますから、水平や垂直に開いたり閉じたりできます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

前回説明済みですが、作った同じ部品2個をボルトで繋ぐだけで、左右に傾ける事も・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.

5050は1個で 0.216wなので 24個計で、Max 5.184w です。
抵抗値計算は、 (12v - 3.6v) ÷ 0.06A = 140Ω です。
※実際には 151Ω のチップ抵抗がハンダされてますけど、これらを裸線でバイパスして、微妙電圧オーバーになりますが、出力側10.8v で光らせると、最初の10分ほど0.23A、その後10分毎くらいで0.01Aずつ下がって行き5時間ほどで0.18Aになった。アルミ板で耐久時間の実験中です。室内温度16℃、発熱は結構ありますが、昼光色くらいで、1.8w(1セル) で順調に輝いてくれてます。時間の経過による温度変化も殆どない様子、6時間後に、電圧を1~3Vほど上げてみると結果みえました。 5050の内部の3つのLEDのうち両側の2個が切れ、1セル・10.8v・0.02Aで辛うじて点いてます。 テスターチェックしてみたところ先っぽのLEDが故障してた。またバイパスが1個うまく出来てなかった(笑;)
まぁでも冷やしてても思ったより耐久性に乏しいみたいなので、1セルあたり60mA 定格電流値厳守ということになるみたいですかね~。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

トランジスター回路の影響なのか、13.5vまで電圧上げてやると超明るいのですが、使ってるACアダプターが12.01vくらいしか電圧なくて、・・で、前回より2セル増やしてみましたけど、計8セルなので480mAでMAXですかね? 熱が激しいっぽいです。
・・300~380mA付近が実用的な明るさと熱状況です。
少々お目々が悪くても、新聞とかも読み易いですわー(#^.^#)
ACアダプターだけだと電圧設定が出来ないので、10w以上の9~12vのACアダプター電源にして、昇圧モジュール(250円)使って(整流用の220μFコンデンサが2個付いてるから故障対策になるかも・・)、電流計測しながら、電圧設定して使うのがベストそうですよね~。