「こなくそ、ほたえなやっ!!」
↓
大勢を相手にしている場合は、「ごらぁーっ、うっせーぞ!!」 という意味だと思う。
「こなくそ」だけならば、「辛っ」とか、「ぼけぇ」とか、気合を入れる際の「うりゃー」とかという言葉でもあるように思うけど、発音次第で意味はずい分と変わるようにも思えるし、「こげなくそ」って事なると、四国に限らず、九州域でも使われてそうよね~。
「ほたえなや」だけならば、「静かにしいゃ」とか「少しだまちょけ」とか、場合によっては「うろたえんなや」とかですかね~。土佐の方言ですけど、龍馬の口癖だったのかも。
何を言ってるかといいますと、歴史ミステリー、龍馬の暗殺の件なのですけど・・
そもそも、その言葉、「誰が聞いてたのか」って事と「どう言う敬意でそう伝えられてるのか」って事ですけど、しょうゆ屋の夫婦か、シャモ鍋の材料買いに出てた峰吉?! もしかして元相撲取りの用心棒が斬られた物音で、危機的状況下で何かを察した龍馬が叫んだ言葉ではないのかとさえ思う分けですけど。
龍馬は、先の寺田屋の件で、殺人犯として追われてた分けで、あくまで捕縛目的らしく、この事件は、暗殺では無いという事らしいけど、刺客を差し向けるその手口は、暗殺でも大きな相違はなさそうな予感。
この方たち(龍馬と中岡慎太郎)、旧暦ですけど、慶応3年11月15日(午後9時過ぎ)に暗殺されてる。
数十箇所以上メッタ斬りにされてて、出血多量だったそうです。 刺客は、京都見廻組大志(桂隼之介・渡辺吉太郎・高橋安次郎)、まず1人、続いてもう1人と1人。あと見張りが4名。 慎太郎には、トドメをさせず、屋根の上で発見されてる。
京都近江屋の二軒隣には、土佐藩士など海援隊や陸援隊?で、竜馬を護衛する部隊が控えていたらしい。 龍馬は、北辰一刀流免許皆伝の腕前で、護身用のチャカも常に懐に隠していたそう。
再び、じゃ、なぜ?!
信憑性にかけるものも多そうですけど、少しググってみても説は、沢山ありますね。
ttp://splash.blog.jp/tag/%E6%A1%82%E6%97%A9%E4%B9%8B%E4%BB%8B
このへんがかたそう。
高知県の桂浜には、海の向こうを見つめる大きな像が祭られている。その龍馬情報ですが、薩長をまとめた事は良く知られてるけど、明智光秀の子孫とか、実家は商家だったけど、土佐藩で身分を買って下士の権利えてるとか。 ・・ほぼ脱藩状態だったらしいけどね、武市半平太(たけちはんぺいた)の結成する土佐勤王党の攘夷運動なんかにも賛同している。大政奉還の建白書など幕末の立役者、歴史の重要人物です。33歳で没。
続くm(_ _;)m
↓
大勢を相手にしている場合は、「ごらぁーっ、うっせーぞ!!」 という意味だと思う。
「こなくそ」だけならば、「辛っ」とか、「ぼけぇ」とか、気合を入れる際の「うりゃー」とかという言葉でもあるように思うけど、発音次第で意味はずい分と変わるようにも思えるし、「こげなくそ」って事なると、四国に限らず、九州域でも使われてそうよね~。
「ほたえなや」だけならば、「静かにしいゃ」とか「少しだまちょけ」とか、場合によっては「うろたえんなや」とかですかね~。土佐の方言ですけど、龍馬の口癖だったのかも。
何を言ってるかといいますと、歴史ミステリー、龍馬の暗殺の件なのですけど・・
そもそも、その言葉、「誰が聞いてたのか」って事と「どう言う敬意でそう伝えられてるのか」って事ですけど、しょうゆ屋の夫婦か、シャモ鍋の材料買いに出てた峰吉?! もしかして元相撲取りの用心棒が斬られた物音で、危機的状況下で何かを察した龍馬が叫んだ言葉ではないのかとさえ思う分けですけど。
龍馬は、先の寺田屋の件で、殺人犯として追われてた分けで、あくまで捕縛目的らしく、この事件は、暗殺では無いという事らしいけど、刺客を差し向けるその手口は、暗殺でも大きな相違はなさそうな予感。
この方たち(龍馬と中岡慎太郎)、旧暦ですけど、慶応3年11月15日(午後9時過ぎ)に暗殺されてる。
数十箇所以上メッタ斬りにされてて、出血多量だったそうです。 刺客は、京都見廻組大志(桂隼之介・渡辺吉太郎・高橋安次郎)、まず1人、続いてもう1人と1人。あと見張りが4名。 慎太郎には、トドメをさせず、屋根の上で発見されてる。
京都近江屋の二軒隣には、土佐藩士など海援隊や陸援隊?で、竜馬を護衛する部隊が控えていたらしい。 龍馬は、北辰一刀流免許皆伝の腕前で、護身用のチャカも常に懐に隠していたそう。
再び、じゃ、なぜ?!
信憑性にかけるものも多そうですけど、少しググってみても説は、沢山ありますね。
ttp://splash.blog.jp/tag/%E6%A1%82%E6%97%A9%E4%B9%8B%E4%BB%8B
このへんがかたそう。
高知県の桂浜には、海の向こうを見つめる大きな像が祭られている。その龍馬情報ですが、薩長をまとめた事は良く知られてるけど、明智光秀の子孫とか、実家は商家だったけど、土佐藩で身分を買って下士の権利えてるとか。 ・・ほぼ脱藩状態だったらしいけどね、武市半平太(たけちはんぺいた)の結成する土佐勤王党の攘夷運動なんかにも賛同している。大政奉還の建白書など幕末の立役者、歴史の重要人物です。33歳で没。
続くm(_ _;)m