Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

JF06 レギュレート・レクチファイヤ自作_v3

$
0
0
台風がひとつ通り過ぎる毎に、賑やかなシーズンにも辺境をきたし、うぴうぴガーデンも、やっと秋めいてきてますけど・・、夏の間、大活躍だったシルバーリーフ(ワームウッド)に、なんか蚕の幼虫みたいなのが大繁殖してるわー\(-o-;)/。 

しかし、バイクないけど、陽気のせいか何処か、遠くの地へ心誘われますね~。


追加注文パーツですけど、フロントディスクパッドとリアドラムシュー、耐オイル(フェノール)ホース、T10メーターランプ、T20ウェッジ自作用の差込キャップ、先日やっと届きましたので、ぼちばちとUpしたいと思います。 もっかリード100電装配線の解読中ですので、詳細はもうしばらくお待ちくださいませ。


・・で、庭のハイビスカスを眺めつつ、海上コテージを想い浮かべつつ、南半球に想い寄せつつ、辺りを探していますと、このすさぶる社会にも、「天国に最も近い島」なんてキャッチフレーズのリゾート地が沢山現存しているみたいで、 棺桶に片足突っ込んでいる現況の自分としましては、近頃、「あの世に最も近いおっさん」的、存在感も日増しに色濃くなってきてるみたいで、・・秋の夜長は、霊にまでとり憑かれてるようで、あの世のモノとの会話してる自分がいてたり、・・イタコかょー\(-o-;)/ ・・歳は重ねたくないものですバイね~(笑;)


まぁタワゴトは、ほおっておきまして、「その前にウインカーとライトとテールをLEDに交換しようよ」という事なのですが、まずウインカーだけ軽く配線図を作ってみました。

リード100のウインカー配線.JPG
三角を塗りつぶしてしまったのでダイオードみたいになってますが、それはLEDです(笑;)。 作れなかったら買うしかないけど、高回転域では15v超えているという話もあったので、14v値の計算で個数を算出予定です。根性のあるLEDみつけないとね~。

・・でもそれってノーマルの(うちのは壊れてるっぽいですけど) レギュレートレクチファイヤは、定電圧ではないという事になりますよね。 コンデンサーもついてない只のダイオードなのかと疑ってる最中。

リード100・レギュレート・レクチファイヤの配線パターン.JPG
ちなみに配線ですけど、前回、後ろの2Pへ交流を流して、前の2Pで直流測定してたのですが、これは間違いみたいで、左下(白)と右上(黄)が交流入力で、左上(赤)と右下(緑)が直流出力みたいでした。m(_ _;)m 訂正。


☆リード100の電気の流れる経路は以下の通りです。
まずイグニッションをまわすと、バッテリーラインがONになり、セルやウインカーやメーターランプが点くはずです。エンジン始動後は、 12v(ノーマルで240wくらい?)のオルタネーターが交流発電を始め、白と黄色のリード線で、 レギュレートレクチファイヤ(直流変換)を経由し、赤と緑のリード線で、 直接的にバッテリーを充電します。そしてそのバッテリーは、10Aと15Aのヒューズを経由して、メーターランプ類やクラクション、ウインカーへ電力を供給しているはず。

ヘッドライトとテールは、オルタから直接、交流で点灯しているみたいですよね。 でもブレーキランプは直流も流れていて、走行中にエンジンが止まっても点くように作られてるのかも。点火プラグは凡そ3万ボルトに昇圧されてて1mAくらい流れているらしいから30wくらいですかね。12v10Aのオルタネーターらしいから計120w ? なはずなのですけど、仕組みも今ひとつ分からなくて倍くらいあるかも知れないし、ライト点けっ放しだと、電力が不足気味になる事もあるのかも


4つのウインカーを、T20・フィラメント球から、LEDへ交換すると、まず最初に、ウインカーリレーに支障が発生するようでして、これも故障かなぁと思ってましたが、リレーが機能するだけの電流を流さないとダメなのだとか・・、症状は、ハイフラか、点きっぱなしか、ジーって音がしている状態なる。

カチカチ音が食うので、負担軽減で配線をカットしてやれば「LEDもOKだょ」との情報をみつけまして~
リード100・ウインカーリレー分解.JPG
「フムフムそうなのか?」と思いつつ、早速、↑ ホビールーターで半分に切断してみたんだけど、あれはリレーが作動する際の電磁石の音みたいで、なんか壊し損になってしまったみたいな、完結(汗;)。 よく見てみると、底4箇所ボンド点止めなので、精密用のマイナスドライバーとかでこじ開けられそうですよね~。


さらに、LEDでも点滅可と言う回路図をみつけまして、12v用リレーが何個か転がってたので、さっそく自作してみましたけど、こちらも、どうも13v・1Aくらい以上の負荷が無ければ点滅しないという事が理解できた結果だった。


様子は、積水ハウスの歌(耳コピ)にのせて動画にしてみたので貼り付けときますけど、いちおう元球では、点滅回数 60~120回/分も、調整出来ました。1サイクルは、1000μFコンデンサーに電気が溜まるとリレーがONになり、消費するとOFFになるという簡単なシステム。これを抵抗値で時間調整しつつ、繰り返させるという回路っす。

ウインカーリレー回路図.JPG
ちなみに、5v用のリレーだとLEDでも点滅するという話もあったのですが、部品が無くて、確かめられなかった。 リレーでやるなら、ハザード点滅の容量も確保しとくといいかも


今、LM555というタイマーICとパワートランジスタかパワーMOSを組み合わせた回路で、点滅させる予定で模索中なので、そちらは、また改めて・・


おまけ1 : プッシュピンのケースで、電圧・電流を測る治具を作ってみた。
電圧電流測定痴愚1.JPG
電圧電流測定痴愚2.JPG
今回のリレー点滅テストで使った10wLEDを計測中ですけど、ミニ電流計を付けると良いんだけど、まだ購入チャンスがないので、これで当分我慢です。テスターがやや使い易くなりましたぜぃ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>