Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

JF06 レギュレート・レクチファイヤ自作_v2

$
0
0
・・PCパーツの燃焼ガス騒ぎと、ネットワーク不調が続いていたのですが、ついに一昨日、・・大国とかテロとかも入り乱れてのサイバー戦争中なんだと思うけど、民家直撃って感じで、Windows再起動不能のまま、急遽クローンをセットアップして、今なんとか動けてる現況っす。 

ダウンする事はこれまでも時々あったんですよー、けど復帰できないのは希ですよね~。 ほとんど記憶にないくらい。 最近は、「ネットワーク上からブリッジとか、CPUとか、メモリーとかも物理的に破壊できる」っていうガセも、ウソではないのかもって思えてきてますわー(爆;)。 

・・データー取り出すのが精一杯だったのでした(汗;)。

※ひとつ地元ニュースあります。
ついに、この何にもなーく老化だけの進む離島にも、フレッツ光が上陸したらしいっす。 NTTの工事の人がきて、「光ケーブルの配線工事をしている最中」との事で、協力を呼びかけてた。 契約できるかどうかは別として、年内・島内・全線開通くらいの見通しなのかもです。



★ で本日は、
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2015-09-20
前記事のLM338T並列仕様の回路図紹介です。

LM338T(20Aテスト)回路図.JPG
まだ検討中なので正式には決まってませんけど、・・と言うのも、最近のDCコンバーターモジュールの方が、断然、安いし、優秀そうだし、利便性も良さそうなので、スクーターに使えないなら意味NOTHINGちゅう分けで、当のスクーターもバラバラ事件ですし、中々、模索できていない。
 
400w級 パワーMOSFETモジュール.JPG
パワーMOS部は、千円ほどで買ったモジュールですけど、400w級なので大容量LEDから、電動ドリルなんかまで、コントロールできるという中々の代物。 組み込む予定です。


http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2015-08-24
そのDCコンバーターモジュールですけど・・
DCコンバーターでスクーターバッテリー充電.JPG
スクーターから取り外したセルモーターが回せるかをACアダプターで試してたんですよー。 どうも力弱くて無理なんですね。・・で、弱ってたので降ろしてたバッテリーにリレーかまして、繋いでみると、回る回る、パワフルです。 12vくらいしかなかったのに、かなり力強く回ってくれました。 しばらく遊んでたら、2vくらい減ってしまったので、例のDCコンバーターモジュールで充電できるか試してみましたら、これもイケるわイケるわ、0.5Aの規定に設定して難なく充電できた。 

活躍の場、どんどん広ろがるね~。



本日はもうひとつ、以前から知りたかった事がありましてぇ、「LEDでダイオードブリッジ組んだら、光ってくれるのだろうか?」という素朴な疑問なんですけど・・

いろいろと出力のある変圧トランス、大きさからして100w級くらいかな?、・・表示がないものは、何アンペア流せるのかが分からないからダメっすよね~。 しかし交流を簡単に降圧できるものは、トランスしかないので、これで、やってみることにした。

使えそうな電圧は、2v ・4v・15v・20v、小さいところから試してみる。 LEDは赤なので vf=2.2v ・15mA くらいです。 4vまでに光るって思ってたけど、予想を裏切り、まったく光ってくれない。

勇気で15vに繋ぐと、そこそこ光ってた。 しかし、やや暗い感じだったので、死んでもいいやって、思い切って、20vに接続してみたら、輝いてたけど、後で何個か切れたv(笑;)

LED・ダイオードブリッジ..JPG
何で4vで反応しないのかはまだ分からないけど、LEDで組んだダイオードブリッジは、電流が流れると4つとも光るという事が、ついに分かってしまったわぃv(笑)。 

でも生きてるのも何個か弱ってるみたいダベ(爆;)。9v未満、電流60mA以下くらいが適当なのかも知れません。





本日のおまけ : http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2015-07-28
サビ潰れネジの穴あけ.JPG
スクーターのアンダーカウルを固定している、サビで回らなくなってたネジですけど、数年前に2個、今回、あたらたに別の2個も、計、全部、破損したことになる。 どうにもこうにも取れないので、最終手段として、反対側からドリル穴を開けて外したんてすけど、すぐ折れるし、あれ、スクリューエキストラクターもNGそうっすよね~。ドリル穴は、ギリギリ大きめが良さそうで、貫通するとスクリューとかなくても簡単に回る事が多そう。

今後は、結束バンドで止める事にしてます。

エアーリューター&ホビールーター.JPG
あとクランクカバーの補修も不完全に完了です。アルミははじめてなんですけど、スチールみたいに調子良くアークが飛んでくれないみたいで、ブツブツのままですけど、エアーリューターで均してみたら、ひび割れは見えないくらいには埋まってる様子でした。腐食防止に1000番くらいで磨いて、ツルピカにしたいけど、狭いから厳しい現状もあるし、時間があったらホビールーターで駆使してやってみるのもいいかも

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles