Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

トラ1 powerLEDでダウンライト

$
0
0
(@^^)v 試作品完成です。

夏の夜は、虫寄ってくるので蛍光灯つけてられませんよね~。昨夜も徹夜でデジカメ修理していたとき、足に違和感ありで、見るとトビズムカデが登ってきてるし、・・驚かされたばかり(笑;)!!
自作3wLEDダウンライト_01.JPG
壁から90cmの距離内をすべてサポートするダウンライトです。

自作3wLEDダウンライト_05.JPG
ライト部は壁際までスライドします。ボルトで簡単に引っ掛けているだけなので直ぐに外してLEDを3w×3個とかへ交換する事も可能。 

ちなみにカバーは、スーパーにある半球お豆腐の容器。LEDのフルパワーの輝きは、これでも直視できないから用心ですねー。なんか、一般照明には向いてないかもって思う(汗;)。

自作3wLEDダウンライト_03.JPGこれが明るさコントローラーです。 30w・5Aのパワトラ(2SC3145)で電流制御しています。 VRは今回、47KΩなのでカットは出来ませんが、電圧が5Vと低い為に、まだ大き過ぎるくらいでした。・・7Vくらいまで上げてやると良いと思う。 ・・ストライクゾーン広いので何でも使えてる。

http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2015-06-04-1
回路は、前述のホビールーターの時とほぼ同じです。

自作3wLEDダウンライト_04.JPGそして、これが左右180度、角度調節の秘密。 スプリングかましてテンション調節できてますから、見た目よりは良い感じですょ~。


今回は、木材使ったけど、アルミのH鋼で作れれば、ワイヤーもいらないし、冷却効果や美観も完璧になる予定だー\(-o-)/



☆彡 おまけ 37灯LEDライト(明るさ制御) 改造
ついぞやの・・ 
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2015-04-27
で、紹介していたLEDライトですけど、いろいろと試していたのですが、やっと実用性出てきたので改めてUpします。

LED37灯ライト改造_01.JPG
パワトラはダウンライトと同じものです。奥のツマミ(VR10kΩ)で明るさ調節します。

電源は、壊れたポータブルDVDプレイヤのものですけど、使ってなかったパッテリーを再利用してみてます。 計測すると8Vあります。Vfは 3.5vだと思うので、フルパワーではLEDが定格オーバーになるのですが、1分くらいなら基盤温度も問題なさそうで、普段はセンタークリックの位置で2.5wちょっと超えてるくらいですけど、良い感じでした。 

ハイビームライトは、こういう使い方が理想的なんだと思えてる。 FULL、めちゃ明るいっす。

LED37灯ライト改造_02.JPG
元々、蓄電池が入っていたスペースへ詰め込み梱包・・。3本足のLEDを基盤から取り外し、蓋に取りけてみた。充電中/完了のピークインジケーター。

LED37灯ライト改造_03.JPG
前から見るとこんな感じ、電池が長すぎてたので、ホビー丸ノコで境界壁を加工してギリギリ収まってます。 放熱と接触感電に要注意そう。

LED37灯ライト改造_04.JPG
改造したDCコンバーターで充電中です。

写真は9vに設定してますが、12Vで充電しないといけない事が判明。 1時間くらいで電流値が徐々に少なくなってきて、インジケーターLEDの色が変わって充電完了になるようですね~。12vだと10分くらいで満タン。


15号、スーパー台風巨大台風に備えて今夜あたり早速活躍するのかも\(爆;)/

あっ、倉庫の電気系統の修理用パーツ届いたので、倉庫ごと無くなってなければ、明けから、サビ落とし作業また再開できそうっす!!

じゃまたー(@^^)/~~~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>