先週、残り種をセットしていた分ですけど・・
![フェロックス発芽.JPG]()
ミニミニ温室の設定温度は、19.5℃~22.5℃
これでフタを閉じていれば25.5℃くらいまで室温上昇している。フタを少し透かしていると、24℃くらい。
※この季節になると24時間中、1~2回しか電気座布団のスイッチ入らないようなので、かなり節約型といえそうです。
ここのところ
日格差が大きくて外気の影響がありそうで、フタで温度調節してます。
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2020-03-04
↑ 5日に改めてセットしていたアフリカーナはまだな様子。
去年の余りのスピカもまだな様子。
今回は100個くらい買ってたんですが、不発種って事になりそうですね~。
★1月31日発芽分
ここへきて桐はかなり大きくなってきました。
流石巨木ということで、成長、早いです。
![温室 発芽 桐(キリ).JPG]()
今週中には温室から出さないとLEDにあたる勢い。外はまだ寒そうですけど植え替え準備です。
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2020-02-29
ミニミニ温室の設定温度は、19.5℃~22.5℃
これでフタを閉じていれば25.5℃くらいまで室温上昇している。フタを少し透かしていると、24℃くらい。
※この季節になると24時間中、1~2回しか電気座布団のスイッチ入らないようなので、かなり節約型といえそうです。
ここのところ
日格差が大きくて外気の影響がありそうで、フタで温度調節してます。
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2020-03-04
↑ 5日に改めてセットしていたアフリカーナはまだな様子。
去年の余りのスピカもまだな様子。
今回は100個くらい買ってたんですが、不発種って事になりそうですね~。
★1月31日発芽分
ここへきて桐はかなり大きくなってきました。
流石巨木ということで、成長、早いです。
今週中には温室から出さないとLEDにあたる勢い。外はまだ寒そうですけど植え替え準備です。
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2020-02-29