Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

ペニーロイヤル 発芽かも~

$
0
0
和名 メグサハッカ
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-05-09
↑ 害虫やネコ、ナメクジ避けにと、神頼み的に購入。 先月の8日に届いてた種ですけどー

みんと発芽かも01.JPG
どうやら、これこれ、もしかして発芽ではないですかねぇ~。

カタパミの新芽が多くて、3つ葉と分かる度に、引っこ抜いてたのですが・・、判断つかずで、抜けないものもそこそこあったりしてる現状。

・・もしそうだとすると、2週間ほどで発芽してたことになるよね~。

みんと発芽かも02.JPG
先月の27日にも、予備の種を乾燥水苔の上に撒いて、土をパラパラと、かけておいたのがあるのですが、そちらで発芽しているものと似てるから、もしかして、そうではないかと思ったのでしたけど。


はっきり言って、まだ1~2mm程ですから、雑草と区別ついてませんっすょ。




☆発芽率の件ですけどー
気候があってれば、多分、良い方なんだと思いますょ~。 ただぁ、ナメクジやダンゴ虫とか、バッタとかの害虫に食べられたりしますから、地下植えは、まずいんだと思う。

ある程度の大きさになるまでは、温かい半日日陰で、夜間の冷え込みに注意して(←分厚いコンクリートの上は夜温かいょ)、網戸目くらいの網張ったりして、発芽ケースとかに入れて、隔離しておく必要があるんですょ。 

んっんっ、そうに違いないのだー。

あと水ですけど、乾燥しきらない程度に霧吹きで・・。それから、植物全般に言えそうな事ですけど、カルキや塩素消毒済みの水道水よりは、雨水の方が成長が良いみたいなんですよね。

雨が続いた翌日に、日射が無くても急激に成長してたりって良くある事ないですか~ぁ。

なぜだろうかと、ずっと考えてたんですけど、空気中のカリウム、窒素やリン酸とか、程よく含んで、降ってくるからかもなんて思ったり?、或いは、感染症を持っている害虫が活動できないからとか・・、要は、ばい菌と戦っているから成長悪いのかもって思ったり・・

肥料成分だとすると、いつ頃から、「恵みの雨」って言われてるのか知りませんけど、「工場排煙」様々ですねー(>_<)


・・でぇ、何年か前に、農協で買った大きな樽に、雨水溜めてるんですょ。
↑ オレンジ色の1トンくらい入るやつ(汗)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>