本日は~
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2009-04-14
過去ログで紹介していた何かで固定しないと自立しないという「ギタースタンド」ですけど(汗)・・まぁでも大きなトラブルはなかったんだけどね~
・・約5年半ぶりでリニューアルしてみた。
今回は、何処でも自立できるようにと、ツーバイフォー(2×4) FPS木材で造ってみてる。
☆ 使用した材料は、
FPS材 2×4(0.70m) ※フット(35cm×2)
FPS材 1×4(1.82m) ※ギタ上下固定部
FPS材 2×2(1.30m) ※柱部(62cm×2)
速乾木工用ボンド 30gほど
細い皿ネジ 40~50mmくらい 2本
3mmφ 盆栽用アルミ線 1m
ミニ蝶つがい 5個
カラー玉ゴム 5本
![ギタースタンド2014 姿.JPG]()
完成時の全高は62cm、全長は91cm、フットサイズは奥行きですが35cm。
※床からの高さは、エレキだけなら60cmでもOKですけど、アコギが入ると65cmくらいあった方が良いみたいでした。
一応、両サイド2本がアコギ用で、柱間5本がエレキ用っす。
![ギタースタンド2014 柱.JPG]()
![ギタースタンド2014 フット.JPG]()
7本立ててもグラツキ無しですね~。
![自作ギタースタンド.png]()
・・ただぁ、ネックを留める部分っすけど、今回は、ミニ蝶つがいを使いましたけど、現実組上げてみると、必要無いように思う。
![ギタースタンド2014 留め部.JPG]()
兆番の都合でネックスポットを5cm×5cmで切り抜いたけど、・・無しで3cm×5cmでもOKそうやもんね。 ストッパーは、盆栽用アルミ線で十分そうなんよね~。 もしもの保険というよりは、お飾り程度に 3本150円の「カラー玉ゴム」も使ってはみてるけど・・
木材加工には、マルノコと卓上ジグソーとドリルとオービルサンダー、木用ヤスリが必要ですけど、材料費自体は、トータルで1,500円以下。ギター1本当たりに換算すると200円ほどのスタンドですね~。
![ギタースタンド2014 フット1.JPG]()
あと、エンドピン位置も床から8cmくらい上がっているので、地べたよりは多少ホコリや湿気やサビ対策にもなる。※柱は、土台を、床面まで貫通し、ボンド塗って叩き込みしています。
超ー!! 激安しーね (*^^)v
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2009-04-14
過去ログで紹介していた何かで固定しないと自立しないという「ギタースタンド」ですけど(汗)・・まぁでも大きなトラブルはなかったんだけどね~
・・約5年半ぶりでリニューアルしてみた。
今回は、何処でも自立できるようにと、ツーバイフォー(2×4) FPS木材で造ってみてる。
☆ 使用した材料は、
FPS材 2×4(0.70m) ※フット(35cm×2)
FPS材 1×4(1.82m) ※ギタ上下固定部
FPS材 2×2(1.30m) ※柱部(62cm×2)
速乾木工用ボンド 30gほど
細い皿ネジ 40~50mmくらい 2本
3mmφ 盆栽用アルミ線 1m
ミニ蝶つがい 5個
カラー玉ゴム 5本
完成時の全高は62cm、全長は91cm、フットサイズは奥行きですが35cm。
※床からの高さは、エレキだけなら60cmでもOKですけど、アコギが入ると65cmくらいあった方が良いみたいでした。
一応、両サイド2本がアコギ用で、柱間5本がエレキ用っす。
7本立ててもグラツキ無しですね~。

・・ただぁ、ネックを留める部分っすけど、今回は、ミニ蝶つがいを使いましたけど、現実組上げてみると、必要無いように思う。
兆番の都合でネックスポットを5cm×5cmで切り抜いたけど、・・無しで3cm×5cmでもOKそうやもんね。 ストッパーは、盆栽用アルミ線で十分そうなんよね~。 もしもの保険というよりは、お飾り程度に 3本150円の「カラー玉ゴム」も使ってはみてるけど・・
木材加工には、マルノコと卓上ジグソーとドリルとオービルサンダー、木用ヤスリが必要ですけど、材料費自体は、トータルで1,500円以下。ギター1本当たりに換算すると200円ほどのスタンドですね~。
あと、エンドピン位置も床から8cmくらい上がっているので、地べたよりは多少ホコリや湿気やサビ対策にもなる。※柱は、土台を、床面まで貫通し、ボンド塗って叩き込みしています。
超ー!! 激安しーね (*^^)v