☆県ニュース。
・・なんか、6月はいる前に梅雨入りしてましたね~。 でも現実、年末からかなり良く降ってますし、この暑さはすでに晩夏並みのように思う。
☆庭ニュース
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2012-09-28
そういえばこれ、↑ 花盛丸(丸い大きなサボテン)、夕方からつぼみが開き始め、19時頃には、ほぼ咲いた状態で、写真は・・
![梅雨咲き花盛丸.JPG]()
今朝(29日)、早朝撮影してものですが、まだ咲いてる。
・・季節は、決まっていないという事ですかね~(汗)。
昨日、一昨日と、またまたナメちゃん大発生で、その退治で早朝早くから大騒動でしたけど、腰痛いし、しんどいし、2日で50匹は軽く超えてるかなぁ・・。もう居ないだろって思ってたのに、かなり大きいのが沢山(汗)。
雨の中だと、結構、大変なので、今後は、やっぱ農薬に頼らなければならないかなぁと検討中だ。
あと除草し易い様に、猫の道を塞ぐようにと、アロエべラの植え替えしました。
痛んだは早めに取り除いた方が成長が良さそうですよね~。コツがあるのも分かったのですが、剪定みたいなものだと思う事にした。
{ 復活するかなぁという思いもあり、この2年ほど放置していたものだけど、一度枯れかかった葉は、いっこうに復活の気配をみせない事も分かったし、・・超ゆっくりと枯れが進行するという感じだったので、発育に影響してるみたいに思いまして、ついでに }
※ で、茎系から、やや下方向へ回す感じで、左右へ動かしていると、ぺりっとむげます。
ミカンのサンテナいっぱい分ありましたょー。 もちろん、気泡入ってたり、変色してたり、割れてたりして感染症の雑菌とか付いてるので、食べられませんから、廃棄です。
こういう作業が定期的に必要なんでしょうね。
手も腕も傷もぐれだー。
そして、ララベリー(桑の木)は、2度目の収穫済ませました。 1度目は焦り過ぎで良く分からなかったけど、今回、ハッキリその美味しさを実感できた。150gほどの中に、味わったことのないような美味なものが何個かありで、やはり完全に熟すのを待つのが「吉」みたいっす。
☆ 自宅ニュース
残念なことに微妙に光量不足で動画撮れなかったのですが、ちょっとキモイけど、変なクモ見ましたー。クモやゴキブリ、大嫌いなんですょ。 これは、ジグモか、メガネヤチグモかなぁ?!
![背中のもんもん.JPG]()
ピーコックスパイダーとか、ハッピーフェイススパイダーとかアズチグモとかのキャラクター性には、到底及ばないけど、何んだろうね~
![背中のもんもん.png]()
この背ナのモンモン的なもの、・・こんな感じでしょうか~?!。
そしてそして、これが、「ミラクル」ってこの事だったのか?
![ミラクルリーフ01.JPG]()
室内で越冬させた株ですけど、春先に外に出してたら葉が紫外線焼け起こしてしまってぇ・・、それから日陰で育てているのですが、そのマザーリーフの葉から、新しい新芽が次々に出始めてるんです。
![ミラクルリーフ02.JPG]()
水に浮かべておくと、芽と根が出でくるというのは知ってたけど・・、まだ枝に付いてる葉から出るのは、コダカラベンケイやコダカラソウなんですよね~。
それ程、見事ではないものの、こんな光景が見られるって、まったく予想してなかったので、ちょっと慌てますょー(汗;)。
おまけ : 長渕 剛 なんちゃって夏祭り_イントロ
ものは、まだ未整備ですけど、数ヶ月前にGET した青いエレアコ君です。 アコーステックのラワン(ベニア)の反響音は、エレキで時々でる針金のような音と同じ位嫌いでした。 フィンガーピッキング、弾き方も、まだかなり適当ですけど、まぁ、本日のところは、雰囲気だけ、お楽しみくださいませ(汗;)
ソースです。
■G2(seting)- AC_ACOUSTIC
また後ほど・・
・・なんか、6月はいる前に梅雨入りしてましたね~。 でも現実、年末からかなり良く降ってますし、この暑さはすでに晩夏並みのように思う。
☆庭ニュース
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2012-09-28
そういえばこれ、↑ 花盛丸(丸い大きなサボテン)、夕方からつぼみが開き始め、19時頃には、ほぼ咲いた状態で、写真は・・
今朝(29日)、早朝撮影してものですが、まだ咲いてる。
・・季節は、決まっていないという事ですかね~(汗)。
昨日、一昨日と、またまたナメちゃん大発生で、その退治で早朝早くから大騒動でしたけど、腰痛いし、しんどいし、2日で50匹は軽く超えてるかなぁ・・。もう居ないだろって思ってたのに、かなり大きいのが沢山(汗)。
雨の中だと、結構、大変なので、今後は、やっぱ農薬に頼らなければならないかなぁと検討中だ。
あと除草し易い様に、猫の道を塞ぐようにと、アロエべラの植え替えしました。
痛んだは早めに取り除いた方が成長が良さそうですよね~。コツがあるのも分かったのですが、剪定みたいなものだと思う事にした。
{ 復活するかなぁという思いもあり、この2年ほど放置していたものだけど、一度枯れかかった葉は、いっこうに復活の気配をみせない事も分かったし、・・超ゆっくりと枯れが進行するという感じだったので、発育に影響してるみたいに思いまして、ついでに }
※ で、茎系から、やや下方向へ回す感じで、左右へ動かしていると、ぺりっとむげます。
ミカンのサンテナいっぱい分ありましたょー。 もちろん、気泡入ってたり、変色してたり、割れてたりして感染症の雑菌とか付いてるので、食べられませんから、廃棄です。
こういう作業が定期的に必要なんでしょうね。
手も腕も傷もぐれだー。
そして、ララベリー(桑の木)は、2度目の収穫済ませました。 1度目は焦り過ぎで良く分からなかったけど、今回、ハッキリその美味しさを実感できた。150gほどの中に、味わったことのないような美味なものが何個かありで、やはり完全に熟すのを待つのが「吉」みたいっす。
☆ 自宅ニュース
残念なことに微妙に光量不足で動画撮れなかったのですが、ちょっとキモイけど、変なクモ見ましたー。クモやゴキブリ、大嫌いなんですょ。 これは、ジグモか、メガネヤチグモかなぁ?!
ピーコックスパイダーとか、ハッピーフェイススパイダーとかアズチグモとかのキャラクター性には、到底及ばないけど、何んだろうね~

この背ナのモンモン的なもの、・・こんな感じでしょうか~?!。
そしてそして、これが、「ミラクル」ってこの事だったのか?
室内で越冬させた株ですけど、春先に外に出してたら葉が紫外線焼け起こしてしまってぇ・・、それから日陰で育てているのですが、そのマザーリーフの葉から、新しい新芽が次々に出始めてるんです。
水に浮かべておくと、芽と根が出でくるというのは知ってたけど・・、まだ枝に付いてる葉から出るのは、コダカラベンケイやコダカラソウなんですよね~。
それ程、見事ではないものの、こんな光景が見られるって、まったく予想してなかったので、ちょっと慌てますょー(汗;)。
おまけ : 長渕 剛 なんちゃって夏祭り_イントロ
ものは、まだ未整備ですけど、数ヶ月前にGET した青いエレアコ君です。 アコーステックのラワン(ベニア)の反響音は、エレキで時々でる針金のような音と同じ位嫌いでした。 フィンガーピッキング、弾き方も、まだかなり適当ですけど、まぁ、本日のところは、雰囲気だけ、お楽しみくださいませ(汗;)
ソースです。
■G2(seting)- AC_ACOUSTIC
また後ほど・・