Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

乾燥水苔から発芽?!

$
0
0
先日は、ララベリーの初収穫できました。 

100gほどですど、熱湯食塩水で軽く殺菌して食べてみました。黒くなって2~3日目のものですけど、やや早かったのか、少しすっぱい感じでした。でも美味しかった。食感からは種がないようでしたけど、まだ十分に熟してないのかもですねぇ。

・・庭のヒマワリも、小さく咲きましたょ~。
小さなジャイアントヒマワリ.JPG
※アメリカンジャイアントも半日日陰の狭い場所に群生させると大きくならないことが判明。←あたりまえかぁー(汗;)



あと、花壇に、ざっそうと生える何か分からない植物ですけど・・

乾燥水苔.JPG
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2012-02-26
↑ こちらは発芽用にと昨年2月に購入した乾燥水苔です。
使用済みの水苔を、何箇所か、土に埋めてた所があるのですが、どうもそのあたりから発芽している様子なんですょね~。


イグサ.JPG
①1つは、これ、イグサ か、ホソイかフトイか、ホタルイだと思う。2株、50cmくらいになってます。

イネ科の下草1.JPG
イネ科の下草2.JPG
②そして、もうひとつは、ヌカボ/アオカモジグサ/カモジグサ/ミドリカモジグサに似ているけど、微妙に違うようで、マコモかメガルガヤか、ナギナタガヤの仲間ではないかと思ってる。 

これも50cmくらい。長い髪みたいにしなやかで、自立できない様子。いつもクタッってなってますけど、葉の感じ柔らかくて、斜面で踏んでも滑りそうにない素材感ありです。


イネ科不明.JPG
③そして、これはまだ小さいので不明ですけど、葉がしっかりしていて、硬い葉の芝の仲間のような感じです。今、15cmほど。



~~~ // 余談 // ~~~
ナギナタガヤは、りんごや梨、柑橘など果樹園の下草として、成果を挙げてるって事を聞いたた事ありますけど、こちらの地域でも所々生やしてる方々もいるのですが、どうも、段々畑的な斜面が多くてなのか、ナメクジやダンゴ虫だけでなく、マムシやオオムカデまで出そうで、滑り易いのかなぁ?、それ程多くはないようですね~。

まぁ、バクテリアが繁殖し易い環境を整えてやれば、自然の力で良質土壌を作り出せるという試みなんだと思う。

まずは土壌の乾燥を抑えるられる為、散水の節約ができるし、除草剤を使わずとも、雑草の繁殖まで抑えられるなんて具合です。あとは、ミミズとか繁殖し易くなるから、前述の通り。

・・畑に入る際は、それなりの服装・心得が必要になりそうですかね~。

その関係、ちょっと検索してたら、農業だけでなくて、道路法面や、公共施設のグランドカバーなどととしても、ティフ・ブレアってのも、今、脚光らしいですね~。他産業にも対応していて、雑草より繁殖力があり、踏まれ強くて、酸性雨に強くて、病害中の被害が少なく、寒暖に強いとなれば、縦長不経済社会の島国日本には向いてるのかも(汗)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~// Fine //~~~~~


話戻りますけど、水苔から、知らない植物が発芽するなんて、なんか楽しみですね~(笑)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>