https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2009-06-26
↑ すっかり忘れてましたが、2007年からアロエベラ育てていまして
12年、ひとまわりですね~。これが我が家の最初の1本の個体。
一昨年から、日当たりの悪い裏庭へ移動させていたのですが、今、一番大きく成長してくれている。
しかも、まったくの手間いらず、植えっ放しのままで80cm超えてて、1枚の葉も500g超えてると思う。 実は、日陰にも関わらず、冬の成長も良さそうだったので、昨年の冬は外葉を、お茶にして飲んでたりしてたのですが~
・・ベラの寿命って、いったい何年くらいなんだろね。?!
日当たりの良い南側に植えているものは、夏葉、ほぼ毎日、水を与えていないと、外葉が急ピッチで枯れはじめる状況ありです。特に鉢植えは、土の乾燥も凄い。
まぁ、酷暑では、外葉を枯らしつつ新芽を伸ばすのが本来の姿っていうのか、新陳代謝が良いという事なのでしょうけど、逆に夏場の水のやり過ぎは、葉が沸騰しかける感じもあり、病気にもかかり易いし、リスクはリスクみたいなので、水はほぼ与えていないのですが~
やはりアロエには、日本の夏は暑過ぎているということがはっきり分かりますよね~。
この日陰の土は、雨がたまる事も無く、かなり水はけが良い感じです。盛土のまさ土も含まれているので、作るとしたら、ぼら土6 : まさ土3 : 腐葉土1 ; 醗酵牛糞(微妙) くらいな感じだと思うけど。
・・南側にしかスペースがないので、日よけネットとか検討中ですが
PS :
それから今年からはじめているアシタバも、アロエベラと良く似ている性質なのがわかった。
この暑さでは育たないですね~。
![アシタバの夏.JPG]()
水を頻度多く与えているけど、疫病にかかり易くて、枯れているものも少なくない現状。やばいです。風通しの良い日陰で育てるしかない。
↑ すっかり忘れてましたが、2007年からアロエベラ育てていまして
一昨年から、日当たりの悪い裏庭へ移動させていたのですが、今、一番大きく成長してくれている。
しかも、まったくの手間いらず、植えっ放しのままで80cm超えてて、1枚の葉も500g超えてると思う。 実は、日陰にも関わらず、冬の成長も良さそうだったので、昨年の冬は外葉を、お茶にして飲んでたりしてたのですが~
・・ベラの寿命って、いったい何年くらいなんだろね。?!
日当たりの良い南側に植えているものは、夏葉、ほぼ毎日、水を与えていないと、外葉が急ピッチで枯れはじめる状況ありです。特に鉢植えは、土の乾燥も凄い。
まぁ、酷暑では、外葉を枯らしつつ新芽を伸ばすのが本来の姿っていうのか、新陳代謝が良いという事なのでしょうけど、逆に夏場の水のやり過ぎは、葉が沸騰しかける感じもあり、病気にもかかり易いし、リスクはリスクみたいなので、水はほぼ与えていないのですが~
やはりアロエには、日本の夏は暑過ぎているということがはっきり分かりますよね~。
この日陰の土は、雨がたまる事も無く、かなり水はけが良い感じです。盛土のまさ土も含まれているので、作るとしたら、ぼら土6 : まさ土3 : 腐葉土1 ; 醗酵牛糞(微妙) くらいな感じだと思うけど。
・・南側にしかスペースがないので、日よけネットとか検討中ですが
PS :
それから今年からはじめているアシタバも、アロエベラと良く似ている性質なのがわかった。
この暑さでは育たないですね~。
水を頻度多く与えているけど、疫病にかかり易くて、枯れているものも少なくない現状。やばいです。風通しの良い日陰で育てるしかない。