はじめてのタブレットということで、何が出来るんだろうかと、恐る恐る電源を入れてみた。
4.**バージョンとかなり古いけど ANDROID OS が立ちあがってきた。
CPUは4コアなので中々の反応してくれてる感じだけど、RAMが512MBと少ないがゆえに、何かをしようとすると必ず待たされてる。かなりゆっくりと操作してやらないと、"空き容量がないよ" とかのエラーが頻発して軽くフリーズしてくれてるし。
こんなことなので、当然 FullHDでも HD でもなくて、解像度低くて、画質良くないです。
![7インチ-タブレット.JPG]()
いわずと知れた 7インチの中華タブレットだー!(爆;)! ストレージ領域 8gBなので、アップデートには未対応との事(汗;)。
老眼には、いちいち、とてもキツイのですが、格別、指が太いと言う訳ではないと思うけど、タッチセンサーがズレて、上下左右が反応したり良くある現実。
メモリーカードは32GBまでokらしいど、動画や画像庫としての利用価値はあるのかと思っていると、電池の消耗が激しいことが分かった。
5Vで2Aの消費電力・・
だとすると最低2600mA×5時間程度の充電容量は必要なのだと思うけど、現実はかなり厳しくて、3時間充電して1時間使えるかどうか
microUSB端子の他に ACアダプターのコネクタもあるようなので外部バッテリーを繋げば内蔵電池使わずに使えそうな予感はあるのが、せめてもの救いだね~。
市場に見当たらない、気軽に交換できない、パワーアップできない、バッテリーはヤパイっすよね~。
屋外で弾き語りとか撮れないかと思ってんですが、フロントとリアのカメラも画質良くなくて、Bluetoothの規格も表示がみあたらなかった。特に暗い部屋は完全NG!!。
![ワイヤレスのプロパティ.png]()
最後に、目玉の Wi-Hi ですけど、なんの事ない、セキュリティ変更で、PCの無線LANでも簡単に繋がることが判明です。
![ワイヤレス子機(USB-無線LAN).JPG]()
今、これでワイヤレスルーターに接続しているのですが、これのプロパティを開き、②と③にチェックを入れてやると、PCがレガシーフリーのネットワークステーションになります。
SSIDとかの登録もなんもなしで、電波が届く範囲のワイヤレス機器は、すべてネットワーク仕様にできるみたいですね。すごい簡単!!
ちなみにこれが、モデムに一番近いルーターです。もう数年いらってないので、今、設定ページとか、どうなっているのかも不明で、今回、タブレット接続する為に、アクセスも試みたけど、結局、辿り着けなかった。
WINDOWSセキュリティのアップデートがあると、希に不具合があったりしてネットワーク危機が使えなくなったりしてても、なすすべもなく、そのまま放置してきたものです(笑;)けど、インターネットには繋がってるというシロモノ。
という分けで、このタブレットも、もっか不具合部位の改造を検討している最中で、バッテリーとRAMが増やせなければ、キッチン備え付けのお出かけボイスレコーダーとかだな~。
4.**バージョンとかなり古いけど ANDROID OS が立ちあがってきた。
CPUは4コアなので中々の反応してくれてる感じだけど、RAMが512MBと少ないがゆえに、何かをしようとすると必ず待たされてる。かなりゆっくりと操作してやらないと、"空き容量がないよ" とかのエラーが頻発して軽くフリーズしてくれてるし。
こんなことなので、当然 FullHDでも HD でもなくて、解像度低くて、画質良くないです。
いわずと知れた 7インチの中華タブレットだー!(爆;)! ストレージ領域 8gBなので、アップデートには未対応との事(汗;)。
老眼には、いちいち、とてもキツイのですが、格別、指が太いと言う訳ではないと思うけど、タッチセンサーがズレて、上下左右が反応したり良くある現実。
メモリーカードは32GBまでokらしいど、動画や画像庫としての利用価値はあるのかと思っていると、電池の消耗が激しいことが分かった。
5Vで2Aの消費電力・・
だとすると最低2600mA×5時間程度の充電容量は必要なのだと思うけど、現実はかなり厳しくて、3時間充電して1時間使えるかどうか
microUSB端子の他に ACアダプターのコネクタもあるようなので外部バッテリーを繋げば内蔵電池使わずに使えそうな予感はあるのが、せめてもの救いだね~。
市場に見当たらない、気軽に交換できない、パワーアップできない、バッテリーはヤパイっすよね~。
屋外で弾き語りとか撮れないかと思ってんですが、フロントとリアのカメラも画質良くなくて、Bluetoothの規格も表示がみあたらなかった。特に暗い部屋は完全NG!!。

最後に、目玉の Wi-Hi ですけど、なんの事ない、セキュリティ変更で、PCの無線LANでも簡単に繋がることが判明です。
今、これでワイヤレスルーターに接続しているのですが、これのプロパティを開き、②と③にチェックを入れてやると、PCがレガシーフリーのネットワークステーションになります。
SSIDとかの登録もなんもなしで、電波が届く範囲のワイヤレス機器は、すべてネットワーク仕様にできるみたいですね。すごい簡単!!
WINDOWSセキュリティのアップデートがあると、希に不具合があったりしてネットワーク危機が使えなくなったりしてても、なすすべもなく、そのまま放置してきたものです(笑;)けど、インターネットには繋がってるというシロモノ。
という分けで、このタブレットも、もっか不具合部位の改造を検討している最中で、バッテリーとRAMが増やせなければ、キッチン備え付けのお出かけボイスレコーダーとかだな~。