寒かったり暑かったり体温調整が大変な毎日が続いてますけど・・
![ゴーヤ発芽.JPG]()
プランターのゴーヤ、15日頃から次々発芽中です。去年は、実が非常に少なかったので、今回は化学肥料やってみてます。
![ゴーヤ棚材.JPG]()
ゴーヤ用棚材の塗装も本日完了です。昨年のは途中で何度か折れたりして壊れまして修理しながら・・、工作用木材では、ちと無理があったようですね(笑)。 今年は、SPF 2×4木材で作ってみた。 後は組み立てるだけだ。
![ミラクルリーフ発芽.JPG]()
室内のミラクルリーフの葉も発芽です。 夜間の最低気温が12℃超えたくらいから、小さな芽が出始め、ゆっくり成長、これで2週間くらいです。
![越冬ミラクルリーフ1.JPG]()
屋外の3本は、冬枯れで、すべて葉を落としてますけど、幹径1cm位、高さも10cmも無いくらいになった残り株から、枝葉が成長中です。外のほうが、枯れるのも育つのも早そうですネ~。
自生最低気温は5℃くらいって言ってたけど、年末~2月、数日しか下回ってないと思うけど、瀬戸内海でも海風は強いから、やはりダメなんでしょうね~。 まぁ、生きてるようだから、今回は、なんとか越冬という事にしときますぅ。
![マメカミツレ.JPG]()
↑ それから、2~3年前から庭で自生しているキク科というよりは、見た目も雑草なんですけど、・・まぁ、それにしては何処となーく存在感もあったりするものですから、除草も出来ずに成長を見ていたのですが、生やしていると、他の雑草の繁殖を抑えられるし、ナメクジや土ハチなんかの虫除けにもなるし、土が完全に乾き切るのを防げるんですねぇ。
・・本日、名前が分かりましたぜぃ。
カモミール(ハーブ)に似ている事から、小さいカミツレということで、マメカミツレって呼ばれているらしいです。
第二次世界大戦が始まった年、神戸で確認されたのが国内の最初だとか・・。 オーストラリア原産の帰化植物。
大きくならないアメリカンジャイアント ひまわりも、1月発芽分はその後の冷え込みで枯れましたけど・・
![アメリカンジャイアント.JPG]()
新たに種を植え直しまして、3月に発芽したものが20本ほど成長中です。 しかし害虫や病気が付き易くてこんなに大変だとは思わなかった~。
2~3日に一度くらいで木酢スプレーしてます。
後は、イチョウだけ~。 成長株のほうは、早くに芽を吹らませてまして、もう結構な黄緑色の葉を輝かせていますけど、昨年、頂いた雌株の種がいつ発芽するのかが、とても楽しみでした。
じゃ(*^^)v
プランターのゴーヤ、15日頃から次々発芽中です。去年は、実が非常に少なかったので、今回は化学肥料やってみてます。
ゴーヤ用棚材の塗装も本日完了です。昨年のは途中で何度か折れたりして壊れまして修理しながら・・、工作用木材では、ちと無理があったようですね(笑)。 今年は、SPF 2×4木材で作ってみた。 後は組み立てるだけだ。
室内のミラクルリーフの葉も発芽です。 夜間の最低気温が12℃超えたくらいから、小さな芽が出始め、ゆっくり成長、これで2週間くらいです。
屋外の3本は、冬枯れで、すべて葉を落としてますけど、幹径1cm位、高さも10cmも無いくらいになった残り株から、枝葉が成長中です。外のほうが、枯れるのも育つのも早そうですネ~。
自生最低気温は5℃くらいって言ってたけど、年末~2月、数日しか下回ってないと思うけど、瀬戸内海でも海風は強いから、やはりダメなんでしょうね~。 まぁ、生きてるようだから、今回は、なんとか越冬という事にしときますぅ。
↑ それから、2~3年前から庭で自生しているキク科というよりは、見た目も雑草なんですけど、・・まぁ、それにしては何処となーく存在感もあったりするものですから、除草も出来ずに成長を見ていたのですが、生やしていると、他の雑草の繁殖を抑えられるし、ナメクジや土ハチなんかの虫除けにもなるし、土が完全に乾き切るのを防げるんですねぇ。
・・本日、名前が分かりましたぜぃ。
カモミール(ハーブ)に似ている事から、小さいカミツレということで、マメカミツレって呼ばれているらしいです。
第二次世界大戦が始まった年、神戸で確認されたのが国内の最初だとか・・。 オーストラリア原産の帰化植物。
大きくならないアメリカンジャイアント ひまわりも、1月発芽分はその後の冷え込みで枯れましたけど・・
新たに種を植え直しまして、3月に発芽したものが20本ほど成長中です。 しかし害虫や病気が付き易くてこんなに大変だとは思わなかった~。
2~3日に一度くらいで木酢スプレーしてます。
後は、イチョウだけ~。 成長株のほうは、早くに芽を吹らませてまして、もう結構な黄緑色の葉を輝かせていますけど、昨年、頂いた雌株の種がいつ発芽するのかが、とても楽しみでした。
じゃ(*^^)v