オンボードの GigabitLAN がまったくドライバーを受付けないです。 PCIのGigabitLANを取り付け後にも同様に反応無し。
多分、OSの不具合ですかね~
10年近く前に買った100baseのPCIカードを押入れから引張りだして来て取り付けると、やっと、ネット接続できた。10年も経てばドライバーいらんようですね~。
・・でもまだなんか変?
TXT関係はいけるけど、WEB上では日本語が使えない。
何か不明ですけど些細なトラブルがあるようです。
そりゃそうっすよねー。
過去にはマザボ基盤にドライバー落としたり、あと起動しないと思ってケース開けてみると、SーATAケーブルが外れて、ラッチ金具がチップの足の上に乗っかってたり(汗)、つい先日も修理中にUSBの金具部がマザボ基盤の上に乗っかってたりして・・(爆)
![BIOSメッセ.JPG]()
↑ 起動時にBIOSから要求が出ていたりして・・
更新の最中に電源が落ちたときはあせった(笑)。
・・数回あるょ。
抜け易いソケットの金具類って、そうとうヤバイですよね~。
☆ 今回の改造点です。
![FANです。.JPG]()
押入れの箱の中にあったものですけど・・
CPUの冷却は、ファン無しだったヒートシンクの上に、P4のリテールファン取り付けてます。底は1mm厚の銅板2枚敷き。テンションピンの長さが問題だったのですが、丁度良いのがあったので助かりました。
ノースブリッジのヒートシンクは、ギンギンに加熱してるようだったので、取り外しまして、ソケット7時代のCPU用のヒートシンクとファンを取り付けました。双方、別々の物ですけど、テンション金具はないのでウレタンゴムで固定している。この底にも銅板敷いてます。
3個目は、AGPのヒートシンク。FAN無し仕様でしたが、これもハンパない熱だったので、小さなファン取り付けてみた。
今はかなり冷えてますけど、改造前、まだ春先、既にCPUの上限温度付近だったので、・・夏には更に+20℃超えそうだし、新たに、3mm厚、4cm角の銅板4枚を、ヒートシンクの底に貼ってみる予定っす。
S478仕様の LAST-SUMMER だね~。
多分、OSの不具合ですかね~
10年近く前に買った100baseのPCIカードを押入れから引張りだして来て取り付けると、やっと、ネット接続できた。10年も経てばドライバーいらんようですね~。
・・でもまだなんか変?
TXT関係はいけるけど、WEB上では日本語が使えない。
何か不明ですけど些細なトラブルがあるようです。
そりゃそうっすよねー。
過去にはマザボ基盤にドライバー落としたり、あと起動しないと思ってケース開けてみると、SーATAケーブルが外れて、ラッチ金具がチップの足の上に乗っかってたり(汗)、つい先日も修理中にUSBの金具部がマザボ基盤の上に乗っかってたりして・・(爆)
↑ 起動時にBIOSから要求が出ていたりして・・
更新の最中に電源が落ちたときはあせった(笑)。
・・数回あるょ。
抜け易いソケットの金具類って、そうとうヤバイですよね~。
☆ 今回の改造点です。
押入れの箱の中にあったものですけど・・
CPUの冷却は、ファン無しだったヒートシンクの上に、P4のリテールファン取り付けてます。底は1mm厚の銅板2枚敷き。テンションピンの長さが問題だったのですが、丁度良いのがあったので助かりました。
ノースブリッジのヒートシンクは、ギンギンに加熱してるようだったので、取り外しまして、ソケット7時代のCPU用のヒートシンクとファンを取り付けました。双方、別々の物ですけど、テンション金具はないのでウレタンゴムで固定している。この底にも銅板敷いてます。
3個目は、AGPのヒートシンク。FAN無し仕様でしたが、これもハンパない熱だったので、小さなファン取り付けてみた。
今はかなり冷えてますけど、改造前、まだ春先、既にCPUの上限温度付近だったので、・・夏には更に+20℃超えそうだし、新たに、3mm厚、4cm角の銅板4枚を、ヒートシンクの底に貼ってみる予定っす。
S478仕様の LAST-SUMMER だね~。