https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2016-12-14
以前、↑ ちょっとだけかじってますけど、VR に CDSセルを取り付けて、暗い時しか点灯しないようにするLED回路・・
今回は、それを利用しまして、夜間に引き戸を開けると、LEDが点灯するようにしてみました。
![引き戸ライト(CDS制御 LED・ダーリントン接続実験).png]()
回路と配線図はこんな感じです。
当時は抵抗値が低過ぎたのか、十分な電流が流せずじまいでテスト終えてたのですが、hFEが不足しているのではないかとの事で、対策として手始めに、インバーテッド・ダーリントン接続やってみました。
理論値ですが、これで、ざっと 4万倍以上。100kΩで実験中です。
・・が、しかし、やはりNG!!
高倍率過ぎるのか? 最大電流位置で、明るいときに微妙点灯したまま(汗;)だし、電流も不足している。
・・で続きまして、VR を 500kΩへ交換してみると、やっと規定値の電流が流れてくれてるみたいで、OFF時も電流は流れていない様子。ほんとは1MΩのが最適なのかも知れませんけど、手持ち不足で今回は後回し・・
![引き戸ライト(CDS制御 LED・ダーリントン接続)実験.jpg]()
日中も暗い和室なので、別に夜間だけ点灯する必要はないのですけど、せっかく作ったので、明るい部屋でもストレスなく使える回路として検討してみてます。
※洗濯ばさみとアルミ針金で作りました。例の百均のエポキシ接着剤と、普通の木綿糸でしっり固定できました。先っぽは、市販のUSBライトなので、いろいろと差し替えもOK。
以前、↑ ちょっとだけかじってますけど、VR に CDSセルを取り付けて、暗い時しか点灯しないようにするLED回路・・
今回は、それを利用しまして、夜間に引き戸を開けると、LEDが点灯するようにしてみました。
.png)
回路と配線図はこんな感じです。
当時は抵抗値が低過ぎたのか、十分な電流が流せずじまいでテスト終えてたのですが、hFEが不足しているのではないかとの事で、対策として手始めに、インバーテッド・ダーリントン接続やってみました。
理論値ですが、これで、ざっと 4万倍以上。100kΩで実験中です。
・・が、しかし、やはりNG!!
高倍率過ぎるのか? 最大電流位置で、明るいときに微妙点灯したまま(汗;)だし、電流も不足している。
・・で続きまして、VR を 500kΩへ交換してみると、やっと規定値の電流が流れてくれてるみたいで、OFF時も電流は流れていない様子。ほんとは1MΩのが最適なのかも知れませんけど、手持ち不足で今回は後回し・・
E5AE9FE9A893.jpg)
日中も暗い和室なので、別に夜間だけ点灯する必要はないのですけど、せっかく作ったので、明るい部屋でもストレスなく使える回路として検討してみてます。
※洗濯ばさみとアルミ針金で作りました。例の百均のエポキシ接着剤と、普通の木綿糸でしっり固定できました。先っぽは、市販のUSBライトなので、いろいろと差し替えもOK。