これだけ軽くて、これだけ明るいといろいろと創作意欲も増しているのですが・・
本日は
5730smdで遊ぶ ②
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-12-11
5730smdで遊ぶ ①
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-12-06
に続きまして・・
![5730smd USBライト(改造).JPG]()
手始めの準備運動になりますけど、ヒートボード入りのプリント基板(元々の状態)の効果を手探りするため 15Ω(1/4) のカーボン抵抗を追加してみた。
※実測16.1Ωでした。
ここで疑問、オークションモノですけど誤差5%のはハズなのに10%枠みたいですよね~? (汗;)
基抵抗の小計は、実測で6Ωだったので、これを並列に合わせると・・
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-03-28
↑ 並列抵抗の合計を求めてみた (← 演算ツール)
・・ 4.4Ω になりました。テスター誤差かな?!
この場合の電流値は
(5.0v - 3.3v) ÷ 4.4Ω ≒ 0.3863A
凡そ 386mA です。
テスター計測でも約100mA ほど増えてるのでほぼ計算通りのスペック。また違った次元の明るさを体感できてる感じありますねー。
気温が10℃前後と低いせいか、PWM効果なのか、特に発熱は感じられない現状。
抵抗効率を除く LED部分の実質消費電力は約 1.3w です。
抵抗部分は
1.7v × 0.3863A ≒ 0.6568w
※抵抗定格計 0.75w より小さいので0.1wほどの余裕、・・まぁギリですかね~。夏の暑さ乗り切れれば実用性もありなんですけど~
![5730smd USBライト(改造1).JPG]()
いま、これを左右に2個セットしてpwmで明るさ調整する卓上ライトを製作中なので完成したら改めてお披露目しますけど。
これまでも、1wのパワーLED や 5050smd 、トランジスタ制御で何個か作ってますけど、
こんなの ↓
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2016-12-07
これ以上に使えそうな予感してる。
![5730smd USBライト(改造2).JPG]()
5730smd 最高っすねー!!
本日は
5730smdで遊ぶ ②
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-12-11
5730smdで遊ぶ ①
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-12-06
に続きまして・・
手始めの準備運動になりますけど、ヒートボード入りのプリント基板(元々の状態)の効果を手探りするため 15Ω(1/4) のカーボン抵抗を追加してみた。
※実測16.1Ωでした。
ここで疑問、オークションモノですけど誤差5%のはハズなのに10%枠みたいですよね~? (汗;)
基抵抗の小計は、実測で6Ωだったので、これを並列に合わせると・・
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-03-28
↑ 並列抵抗の合計を求めてみた (← 演算ツール)
・・ 4.4Ω になりました。テスター誤差かな?!
この場合の電流値は
(5.0v - 3.3v) ÷ 4.4Ω ≒ 0.3863A
凡そ 386mA です。
テスター計測でも約100mA ほど増えてるのでほぼ計算通りのスペック。また違った次元の明るさを体感できてる感じありますねー。
気温が10℃前後と低いせいか、PWM効果なのか、特に発熱は感じられない現状。
抵抗効率を除く LED部分の実質消費電力は約 1.3w です。
抵抗部分は
1.7v × 0.3863A ≒ 0.6568w
※抵抗定格計 0.75w より小さいので0.1wほどの余裕、・・まぁギリですかね~。夏の暑さ乗り切れれば実用性もありなんですけど~
いま、これを左右に2個セットしてpwmで明るさ調整する卓上ライトを製作中なので完成したら改めてお披露目しますけど。
これまでも、1wのパワーLED や 5050smd 、トランジスタ制御で何個か作ってますけど、
こんなの ↓
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2016-12-07
これ以上に使えそうな予感してる。
5730smd 最高っすねー!!