https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-03-13
いつぞや失敗して放置していたホビールーターです。
元々は充電式だったけど、内部液漏れ腐食で使えなくなり、充電用のACアダプター経由でトランジスターで回転をコントロールしつつ動かしていたものです。
![DCホビールーター pwm化.JPG]()
555にもたいぶん慣れてきたので、暇ついでに、タイマーIC 555N でPWM化に再チャレンジしてみました。
結果としては、電圧が少し足りないようで、5vでは起動しなくなってる。5.5vでは起動したけど、ややパワフル過ぎるという感じで・・。
たぶん1000μFくらいの電解コンデンサー搭載すれば起動するかもしれませんが手持ちの関係で後回し・・
作成途中、接触不良が原因で 555ic1個吹っ飛ばしてしまって(爆;)、パンッ!!って鳴って煙がでた(汗;)。やや背中が溶けてた。
ペンチで引っこ抜いて新しいのと交換すると普通に動いてくれてました。この555の取り扱いに慣れるまでは専用のソケットが必要みたいですよねー。
回路図は、
製作中なので後ほど・・
おまけ :
DCモーターのノイズ対策と、逆起や突入電流の保護回路
![DCモーター ノイズ対策と保護.JPG]()
ネットではかなりおなじみの 0.1μF(50v) セラコン3個と、1A(1000v) の 整流ダイオード1個です。
いつぞや失敗して放置していたホビールーターです。
元々は充電式だったけど、内部液漏れ腐食で使えなくなり、充電用のACアダプター経由でトランジスターで回転をコントロールしつつ動かしていたものです。
555にもたいぶん慣れてきたので、暇ついでに、タイマーIC 555N でPWM化に再チャレンジしてみました。
結果としては、電圧が少し足りないようで、5vでは起動しなくなってる。5.5vでは起動したけど、ややパワフル過ぎるという感じで・・。
たぶん1000μFくらいの電解コンデンサー搭載すれば起動するかもしれませんが手持ちの関係で後回し・・
作成途中、接触不良が原因で 555ic1個吹っ飛ばしてしまって(爆;)、パンッ!!って鳴って煙がでた(汗;)。やや背中が溶けてた。
ペンチで引っこ抜いて新しいのと交換すると普通に動いてくれてました。この555の取り扱いに慣れるまでは専用のソケットが必要みたいですよねー。
回路図は、
製作中なので後ほど・・
おまけ :
DCモーターのノイズ対策と、逆起や突入電流の保護回路
ネットではかなりおなじみの 0.1μF(50v) セラコン3個と、1A(1000v) の 整流ダイオード1個です。