https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-12-06
前回の 5730smd USBライトで遊ぶ① の続きです。
![5730smdで遊ぶ02.JPG]()
パーツ取り外した廃基板のプリントパターンを利用して、ハンダ付けてみました。
※ヒートクリップの改造品とマイナスドライバーのようなコテ必須。
耐熱85℃ということで、特に端子のある両サイドは熱に非常に弱くハンダは相当に困難です。15wくらいのコテが良いと思うけど、うちのは調整できるけど適温見つけるのも難しくて、あんのじょう、やっちまった。少し溶けてるわー(汗;)。
手ごわいな・・
![5730smdで遊ぶ03.JPG]()
スペックの 3.9v 設定して電流を通してみた。・・けど、20mAから変わらない。この電流計 0 にならないので詳細不明ですが、ぼやっと暗い。
![5730smdで遊ぶ01.JPG]()
たぶん、最初のハンダで熱損しているとの予測です。
背面のヒート部分も旨く冷却されていないので、パスしたいところですが、もう故障品なのでぇー、と言うことで一気に 5v まで上げてみたら、50mA 流れてくれた。5分くらい様子見していたけど大丈夫そう。
電圧はともかくして使える明るさではあるよねー。
例のUSBライトです。
![usbライト 5730×8.JPG]()
カバー外して分かったのですが、抵抗4個でしたm(_ _;)m。訂正済みです。
買ったはがりだし、十分使える明るさなので、抵抗を外してテストしてみようかどうかは検討中です。VFは、3直で10.8v、4直で14.4v までが、タイマーIC555でも制御できる電圧っす。
おまけ : 発芽、約1ヶ月ってところです。
![タンジー発芽の発見(約1ヶ月).JPG]()
庭の片隅にタンジーです。
こぼれタネで、春から発芽はしているのですが、殆どは害虫や日照乾燥とかで成長出来なくて、このシーズに発芽したものだけが大きくなってくれてる現状あり。
前回の 5730smd USBライトで遊ぶ① の続きです。
パーツ取り外した廃基板のプリントパターンを利用して、ハンダ付けてみました。
※ヒートクリップの改造品とマイナスドライバーのようなコテ必須。
耐熱85℃ということで、特に端子のある両サイドは熱に非常に弱くハンダは相当に困難です。15wくらいのコテが良いと思うけど、うちのは調整できるけど適温見つけるのも難しくて、あんのじょう、やっちまった。少し溶けてるわー(汗;)。
手ごわいな・・
スペックの 3.9v 設定して電流を通してみた。・・けど、20mAから変わらない。この電流計 0 にならないので詳細不明ですが、ぼやっと暗い。
たぶん、最初のハンダで熱損しているとの予測です。
背面のヒート部分も旨く冷却されていないので、パスしたいところですが、もう故障品なのでぇー、と言うことで一気に 5v まで上げてみたら、50mA 流れてくれた。5分くらい様子見していたけど大丈夫そう。
電圧はともかくして使える明るさではあるよねー。
例のUSBライトです。
カバー外して分かったのですが、抵抗4個でしたm(_ _;)m。訂正済みです。
買ったはがりだし、十分使える明るさなので、抵抗を外してテストしてみようかどうかは検討中です。VFは、3直で10.8v、4直で14.4v までが、タイマーIC555でも制御できる電圧っす。
おまけ : 発芽、約1ヶ月ってところです。
庭の片隅にタンジーです。
こぼれタネで、春から発芽はしているのですが、殆どは害虫や日照乾燥とかで成長出来なくて、このシーズに発芽したものだけが大きくなってくれてる現状あり。