ぽけみくのノイズ対策 ①
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-07-09
の続きです。
![GHOST NF120 グランドループアイソレータ3.JPG]()
GHOST NF120っていうグランドループアイソレータを買みた。
普通に売っているものの1/10くらいの激安価格帯だったので、基盤とか流用できないかなぁと思いつきまして、3個まとめて衝動買い。
結論から言うと、テストは、良好です。
USBオーディオインターフェイスの MIC-IN ボリュームを上げ過ぎると割れて酷いノイズ出てきますけど、50%以下までならば大丈夫みたい。
これってトランスの機構でGNDをリフトしてしまう仕組みですよね。
MIKU側のボリュームにもよるけど、現実30%で十分過ぎるくらいなので実用範囲内だわー。
※余談ですけど、高額で売られている他のアイソレータと同スペックだと思う。
![GHOST NF120 グランドループアイソレータ.JPG]()
あと中華だという事は分かったのですが、WEB上にもスペック表示がなくて、インピーダンスが不明のままですが、たぶん、600Ω : 600Ω だとの予想。
![GHOST NF120 グランドループアイソレータ1.JPG]()
でもまぁ、一応、お決まりごとなので、分解もしてみました。
![GHOST NF120 グランドループアイソレータ2.JPG]()
4本足ですけど、ハンダ外して、穴1個増やせば、5本足のドライバートランスも乗せ替え可能とみてます。
こんど時間と予算があったら、サンスイのST-71とかと乗せ替えて、コードもノイズレスにして、RCAプラグとジャックも音響用へ交換してみたいです。まぁミクの元音質あるので限界あるけどね、やれるとこまで・・
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2018-07-09
の続きです。
GHOST NF120っていうグランドループアイソレータを買みた。
普通に売っているものの1/10くらいの激安価格帯だったので、基盤とか流用できないかなぁと思いつきまして、3個まとめて衝動買い。
結論から言うと、テストは、良好です。
USBオーディオインターフェイスの MIC-IN ボリュームを上げ過ぎると割れて酷いノイズ出てきますけど、50%以下までならば大丈夫みたい。
これってトランスの機構でGNDをリフトしてしまう仕組みですよね。
MIKU側のボリュームにもよるけど、現実30%で十分過ぎるくらいなので実用範囲内だわー。
※余談ですけど、高額で売られている他のアイソレータと同スペックだと思う。
あと中華だという事は分かったのですが、WEB上にもスペック表示がなくて、インピーダンスが不明のままですが、たぶん、600Ω : 600Ω だとの予想。
でもまぁ、一応、お決まりごとなので、分解もしてみました。
4本足ですけど、ハンダ外して、穴1個増やせば、5本足のドライバートランスも乗せ替え可能とみてます。
こんど時間と予算があったら、サンスイのST-71とかと乗せ替えて、コードもノイズレスにして、RCAプラグとジャックも音響用へ交換してみたいです。まぁミクの元音質あるので限界あるけどね、やれるとこまで・・