基本的な事はできはじめたので、次のステップとして、再生/停止、録音とかをMIDIキーボードのボタンでやりたいと思ってはいたのですが、中々、思い通りにならずじまい。
足踏みのまま、ネット検索しまくり、ヘルプ読みまくりの日々が続いてたのですが、やっと動きはじめてくれたので、本日は、ここにメモしときます。
古いけど64bitでも動いてる SONAR X1 LE です。
MMCとかの設定触っていて、音が出なくなったり、インターフェイスを認識しなくなったり、変な音したりで、元に戻すの、かなり大変でしたけど、何とかなりました。
簡単にデェフォルトへ戻すボタンとか必要ですよね~実際。
最後は、トラックのOUT設定を切り替えたら、また鳴り始めてくれた。
![sonarのコントロール・サーフェイス設定.png]()
・・で、再生/停止、録音ですが、コントロール・サーフェイスという機能でやるみたいです。
![コントロール・サーフェイス設定2.png]()
上のリストボックスをクリックして、「選択」から開くと、環境設定の「コントロール・サーフェイスの設定」が出てくるので、右上の赤丸をクリックする。
![コントロール・サーフェイス設定.png]()
設定ダイアログが開きます。
このコントロール・サーフェイスのリストの中に、MIDIとかの接続ディバイスが沢山表示されていると思うので、使っているものを選択します。入力ポートと出力ポートは、PCRでは、なぜか2でした。2だけ両方同じものが表示されていたので、それを選んでOKだった。
設定が出来たら、コントロール・サーフェイスのプロパティをクリックして開く。ここにMIDIキーボードの割付表があって、その動作ができる感じです。変更に関しては、まだ不明。
![PCR300.JPG]()
L1・L2・L3・L4 ボタンを押してみると、再生/停止、録音 できました。
今回、MIDIキーボードは、PCR-300 を使いました。
とりあえず繋がった感あるで、PCR-300接続のフットスイッチを使って、ギター録音のスタート/停止したいと思ってますが、この先も、たぶん難関ですね(汗;)。
設定方法は、たぶん BandLab も同じだと思いますが、あとで確かめてみます。
PS : ボリュームやパンやトラックの設定をMIDIキーボード側で出来るようにするには、そのアイコンの右クリックから、リモートコントロールを開き、MIDIキーボードのツマミとかを軽く触った後、ラーニングボタンを押すだけで勝手に登録されて、コントロールできるようになるみたいでした。
メモリーマッピング機能とかもあるらしいけど、初期化しても反応してくれなかったしDYNAMIC MAPPINGも反応無し・・
ここまで分かるのに1ヶ月以上かかったわ(爆;)。
でもまだ設定の保存もできていないから、まだまだ模索続けないといけません。
じゃまた何か分かったらメモします。
足踏みのまま、ネット検索しまくり、ヘルプ読みまくりの日々が続いてたのですが、やっと動きはじめてくれたので、本日は、ここにメモしときます。
古いけど64bitでも動いてる SONAR X1 LE です。
MMCとかの設定触っていて、音が出なくなったり、インターフェイスを認識しなくなったり、変な音したりで、元に戻すの、かなり大変でしたけど、何とかなりました。
簡単にデェフォルトへ戻すボタンとか必要ですよね~実際。
最後は、トラックのOUT設定を切り替えたら、また鳴り始めてくれた。

・・で、再生/停止、録音ですが、コントロール・サーフェイスという機能でやるみたいです。

上のリストボックスをクリックして、「選択」から開くと、環境設定の「コントロール・サーフェイスの設定」が出てくるので、右上の赤丸をクリックする。

設定ダイアログが開きます。
このコントロール・サーフェイスのリストの中に、MIDIとかの接続ディバイスが沢山表示されていると思うので、使っているものを選択します。入力ポートと出力ポートは、PCRでは、なぜか2でした。2だけ両方同じものが表示されていたので、それを選んでOKだった。
設定が出来たら、コントロール・サーフェイスのプロパティをクリックして開く。ここにMIDIキーボードの割付表があって、その動作ができる感じです。変更に関しては、まだ不明。
L1・L2・L3・L4 ボタンを押してみると、再生/停止、録音 できました。
今回、MIDIキーボードは、PCR-300 を使いました。
とりあえず繋がった感あるで、PCR-300接続のフットスイッチを使って、ギター録音のスタート/停止したいと思ってますが、この先も、たぶん難関ですね(汗;)。
設定方法は、たぶん BandLab も同じだと思いますが、あとで確かめてみます。
PS : ボリュームやパンやトラックの設定をMIDIキーボード側で出来るようにするには、そのアイコンの右クリックから、リモートコントロールを開き、MIDIキーボードのツマミとかを軽く触った後、ラーニングボタンを押すだけで勝手に登録されて、コントロールできるようになるみたいでした。
メモリーマッピング機能とかもあるらしいけど、初期化しても反応してくれなかったしDYNAMIC MAPPINGも反応無し・・
ここまで分かるのに1ヶ月以上かかったわ(爆;)。
でもまだ設定の保存もできていないから、まだまだ模索続けないといけません。
じゃまた何か分かったらメモします。