Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

はんだ作業 ユニバーサル基板と結線

$
0
0
電子工作を始めてからもう数年ですけど、はんだ作業をしていていつも思うのですが・・

リード線が度々切れる。あれ、超細い銅線を沢山、撚っているものは、・・極端な話、例えばテスターのリード線ですけれど、これもうちに数個あるけど、テストピンのところから断線して、全て使えなくなってました。

ユニバーサル基板に簡単な回路を載せて結線として使ってるものも、リード線として使っているものも、動く部分は、意とも簡単に切れてくれているんですよね~。

はんだ作業 ユニバ基板と結配線1.JPG
基板上で結線する時は、こんな ↑ 単線が一番良いんですけど、入手難みたいで・・

それから被覆は薄めで、耐熱性のあるものが良いし、断面のサイズで何アンペア流せるかが決まってるんです。300v対応だと細くて良いんですけど、これも中々お手ごろなものは見かけないから、入手難。

熱耐性が低いと、はんだの時に溶けて、ガスみたいなのが目に鼻に突き刺さる感じで痛いんです。基板も汚れるしね。


はんだ作業 ユニバ基板と結配線2.JPG
これは、最近、分解回路から取り出した単線ですけど、計ると直径0.4mmでした。絶縁被覆が薄いのは良いけど、綺麗に切れなかったり、耐熱性が悪くて今一なのですけど、太さ的には使えてる。

・・なので、AWG24か、ひとつ大き目のAWG23くらいが、ベストかなぁなんて具合ですけど、現実的にはLED回路がほとんどなので、許容電流は、1Aと2Aくらい、耐電圧は150vもあればちょうど良い感じ。

太さが決まったところで、より線のコードですけど、赤+黒+白とかの3色セットで、5~10m単位では買いたいのですけど~。この規格で取り扱ってるのいまだ見たことないんだわ~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>