GCB95はジャック破損で改造が先送りになってしまったので、近いうちにフットスイッチも作ってみたいと思いつきまして、まずは準備運動から~
![フットスイッチ試作3.JPG]()
とりあえず動くかどうか、ありあわせによる動作テストですけど・・
1回路のモーメンタリーというスイッチなので、フットではありませんが、押している時だけON動作か、押している時だけOFF動作かを2接点から選べます。POLARITY(普通の1回路2節点)スイッチを取り付ければ、このモーメンタリー動作の切り替えも出来るようになる。
![フットスイッチ試作1.JPG]()
このまま使ってたら笑えそうだけどね。↑ インスタ映えならぬ、SOブロ萎え写真だな~(笑;)
メーカーや仕様で多少は動作が異なるので故障の原因になるかも知れませんけど、ギターアンプのメモリーバンクのUP/DOWNも出来るし、エフェクターとかもOKみたいだったので、V-AMP3で試してみた結果ですけど、GNDとCOLDで進み、GNDとHOTで戻るという事が分かった。
更に、数秒間、同時に踏んでいると(GNDとCOLDとHOTが全て導通状態)、チューナーモードになり、どちらか押すと解除されて元に戻るみたい。
![フットスイッチ試作2.JPG]()
V-AMP2までは、USB入力インターフェイスやフットスイッチも一緒に売られていたようですけど、新しくになってからはフットスイッチが無くなっていたので、今回、作ってみたわけですけど、幅が微妙広かったようで手際が悪かった。それからある程度の重さも必要そうで、やはりノンスリップとか貼らないと使い難くいね。
あとPOLARITYスイッチ付けるのならば、モノラルジャックも付けて、左右単独でも使えるようにすると良いと思う。
MTRの録音/再生のスタートストップや、鍵盤のサスティーンやソフトぺダルにも使えるし、弾き語りの必須アイテムです。
・・フットタイプのスイッチと標準MONOジャックと2接点1回路のスイッチ2個と、金属ケースが必要になっちまったわ~。完成したら、また、あらためて披露します。
とりあえず動くかどうか、ありあわせによる動作テストですけど・・
1回路のモーメンタリーというスイッチなので、フットではありませんが、押している時だけON動作か、押している時だけOFF動作かを2接点から選べます。POLARITY(普通の1回路2節点)スイッチを取り付ければ、このモーメンタリー動作の切り替えも出来るようになる。
このまま使ってたら笑えそうだけどね。↑ インスタ映えならぬ、SOブロ萎え写真だな~(笑;)
メーカーや仕様で多少は動作が異なるので故障の原因になるかも知れませんけど、ギターアンプのメモリーバンクのUP/DOWNも出来るし、エフェクターとかもOKみたいだったので、V-AMP3で試してみた結果ですけど、GNDとCOLDで進み、GNDとHOTで戻るという事が分かった。
更に、数秒間、同時に踏んでいると(GNDとCOLDとHOTが全て導通状態)、チューナーモードになり、どちらか押すと解除されて元に戻るみたい。
V-AMP2までは、USB入力インターフェイスやフットスイッチも一緒に売られていたようですけど、新しくになってからはフットスイッチが無くなっていたので、今回、作ってみたわけですけど、幅が微妙広かったようで手際が悪かった。それからある程度の重さも必要そうで、やはりノンスリップとか貼らないと使い難くいね。
あとPOLARITYスイッチ付けるのならば、モノラルジャックも付けて、左右単独でも使えるようにすると良いと思う。
MTRの録音/再生のスタートストップや、鍵盤のサスティーンやソフトぺダルにも使えるし、弾き語りの必須アイテムです。
・・フットタイプのスイッチと標準MONOジャックと2接点1回路のスイッチ2個と、金属ケースが必要になっちまったわ~。完成したら、また、あらためて披露します。