Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

MRS-1608 軽量化

$
0
0
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-09-09
↑ 前述の HDD故障 の MRS-1266 を修理した後に、変わりに壊れてしまっていた MRS-1608 (既に製造終了品)、 ですが、同じ機種を入手できたので、早速、復旧に着手してみました。

届いたものは電源が入らなかったのですが、手持ちの電源ユニットからやってみるとパネルに文字が映ってくれていたので、早速、パネル部を交換、あと超薄フラットケーブルの接続もそっくりコピーしてみると、なんとか復旧してくれてるみたいだし、パネルも壊れてはいなかったようなので、今回は、届いたジャンクのほうを、どれ位壊れてる物なのかと、いじってみる事にしました。

MSR-1608フラットケーブル.JPG
しかし、この手のケーブルって、接続が分かり難いし、破れ易いし、端子が剥がれ易いしで困りますよね。カバーの開け方を間違うだけで破損する事も良くあるので要注意でした。 そっと空けて隙間から安全確認しないといけない。 接続部の基板コネクター側もとても壊れ易い、替えも入手難だから大変ですわ。

電気を流してみると、片方のヘッドホン端子にグラツキがあり音も聞こえていない。3番フェーダーとREC LEVELつまみが接触不良の為、超不安定。エンタの横の←キーと、あと良く使うストップとRECキーが軽い接触不良。 近日、取り外してみます。 

MRS-1608 電源ユニット比較.JPG
大半、機能的には動いているようなので、電源ユニット部さえ何とかなれば、まだ使えそうな予感なのですが、見た目にはなんともないのに重症みたいで、ドライブの12vと5vも、パネルの12v もきていないようで、手持ちの電源ユニットと比較してみてると、一部相違があった。ファンタムノイズ対策なのかどうかまだ分かりませんが、もしかすると、巨大インダクタの後ろ側のMOSFETの不具合かもって事で、同じようにしてみようと、コンデンサーを探している最中です。

MRS-1608 電源故障対策.JPG
写真左上の〇印の 63v 47μF のコンデンサーですが、これでMOSの右足と直列にバイパスしてやる事で、電力復旧できそうな予感も無くはないのですが、63v なんて早々は用意できないので、まだ修理できていないまま・・

取り合えず先行して、軽量化を図ろうと思います。

MRS-1608 ドライブユニット.JPG
まずドライブユニットを固定しているフレームを取り外してみる。2kg 近くも軽くなります。 残念ながら HDDは物理的に壊れているようで起動しなかったので、再び前述と同様に、2.5インチIDE 80GB HDDで、クローンを作成して換装してみると起動してくれていました。 7200rpm UATA133 の元のドライブと比べると、回転速度が5200rpm UATA100 と低いためか、起動やプロジェクトの切り替えやに、やや時間がかかる感じある。

あと、CD-RWドライフは、重いし、FACTORY リセットやRECOVERY、バージョンアップの時以外は使うこともないので、取り外したままにして置きます。 CDを動かしていると、これが原因で、内部にチリやホコリが溜まり易く、 国内には雨期があるから、故障や電気火災の原因に繋がり易いのだ。 冷却 FAN が付いてる家電はこんなもんじゃない。

MRS-1608 軽量化.JPG
今回も、奇跡的な甦生になりそうですかね~。

低寿命商品は、古くなるとノイズ出てたり、彼方此方に支障があったりしますけど、まぁ、これから、ゆっくり機能チェックしてみようと思います。 このMTRは、リリースが2004年なので13年も前の物ですが、リズムマシンと、サンプラー機能、コンデンサーマイク用の48vファンタム電源が搭載されているので使いこなせれば、これまで使ってきてたMTRよりは、遥かに即戦力そうで、まだまだイケるって感じです。 

重くて、クソでかいけど、何ーんか、プロユース的?!
まだ外観も綺麗で、使えているほうですが、お気に入りになりそうっす!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>