CRD 定電流ダイオード E-153 15mA 5本セットを買っておいたのに?!
以前、電流を決めるための抵抗計算しなくて良いから超便利だって言いましたけど、実際に使うとなると結構大変そうでして、実は、電圧によって流す電流が微妙変化してる様子ありなんです。
なので、最初にグラフをみて凡その見当をつけていないと駄目なんですよね。
LEDや整流ダイオードのような電圧降下はみられないようなので、それは気にしなくて良さそうでしたが、向きはあります。逆方向だと普通に流してますから~。
で買う際、何mA流せるものかというのと、その電流値が有効な電圧範囲を最初に考えるのですが、いわゆるピンチオフ電流ですけど、実際には、実測を計測して回路に組み込むほうが無難な感じはあるよね。
回路の中で、数mAから20~30mA以下の電流が必要部分がある場合は、やはりこんなのがお勧めなので、特に、LEDの通電ランプを、10~30Vの変動電圧なのかで使う場合とか重宝してくれそうで、最近リーズナブルになってるので買いに転じてます。
電流が不足する場合は、並列に繋ぎます。定格とともに、2個で2倍、3個で3倍と増えます。
本日、なぜ、唐突にCRDなのかと言いますと、先日のヘッドホンアンプのシーソースイッチで、バチッコーンっていう電撃ノイズ対策をしたくてサーチしている最中に、整流ダイオードと定電流ダイオードを直列にしたものを並列に組み込むと良いなんてのがありまして、それならばCRDでもノイズ対策できるのではないかと、ちょっとだけ思ったもので・・
まぁ現実は、製作中のD級アンプに通電LEDを取り付けようと思いたったものの、以前買ったのが行方不明で、あちこち探していて、また熱と頭痛が・・(爆;)
じゃ
以前、電流を決めるための抵抗計算しなくて良いから超便利だって言いましたけど、実際に使うとなると結構大変そうでして、実は、電圧によって流す電流が微妙変化してる様子ありなんです。
なので、最初にグラフをみて凡その見当をつけていないと駄目なんですよね。
LEDや整流ダイオードのような電圧降下はみられないようなので、それは気にしなくて良さそうでしたが、向きはあります。逆方向だと普通に流してますから~。
で買う際、何mA流せるものかというのと、その電流値が有効な電圧範囲を最初に考えるのですが、いわゆるピンチオフ電流ですけど、実際には、実測を計測して回路に組み込むほうが無難な感じはあるよね。
回路の中で、数mAから20~30mA以下の電流が必要部分がある場合は、やはりこんなのがお勧めなので、特に、LEDの通電ランプを、10~30Vの変動電圧なのかで使う場合とか重宝してくれそうで、最近リーズナブルになってるので買いに転じてます。
電流が不足する場合は、並列に繋ぎます。定格とともに、2個で2倍、3個で3倍と増えます。
本日、なぜ、唐突にCRDなのかと言いますと、先日のヘッドホンアンプのシーソースイッチで、バチッコーンっていう電撃ノイズ対策をしたくてサーチしている最中に、整流ダイオードと定電流ダイオードを直列にしたものを並列に組み込むと良いなんてのがありまして、それならばCRDでもノイズ対策できるのではないかと、ちょっとだけ思ったもので・・
まぁ現実は、製作中のD級アンプに通電LEDを取り付けようと思いたったものの、以前買ったのが行方不明で、あちこち探していて、また熱と頭痛が・・(爆;)
じゃ