本日は、ヘッドフォンアンプの消費電力をチェックしてみました。
本体の指定電圧は、12V なのですが、せっかくなので電圧を変化させてみようと思いつき、5V(15mA)~15V(19mA)の範囲で、音的には問題なく使えているようでしたけど、常時ではなく、あくまで、短期的な動作確認なので、くれぐれマネはしないでくださいませ。
・・しねっか、普通(爆;)
![ヘッドホンアンプの消費電力.JPG]()
で、ヘッドホンアンプって何? ですが、これは、パソコンやらのボリュームを手元で調節したりする為のアイテムなのですが・・
ヘッドモニターのボリュームを0~10にしても、PCのボリュームを0~10に変化させても、流れている電流値は、18mAほどで、一定の値を示しているようでした。
定格は、0.216w くらいなので、LEDで言うと、この前、自作卓上ライトのところで使った 5050 smd 1個分の消費電力に匹敵ですね。
これならば点けっ放しでも電気代は差ほど気にしなくても良いのですが、それでなのか、本体にはスイッチがありません。
でも通電ランプが付いているとね~
ってことで、買ってきてた中間スイッチを取り付けてみたのですが(↑ 画の真ん中あたり)、イヤホンとかしていると、バッチコーンっていうんですょ。
サージっていうんですかね? 録音中に、家のあちこちのスイッチをONした時にも、パチッくらいは、録音されてしまうと云った現状なですが、その10倍くらいの音なので、かなりヤバイ感じです。
毎回毎回、 結構、鼓膜にきてます。
この音、ボリューム0にしていても、同じ状況でして、接続音響機材全体を駆け巡る激しいON電撃ノイズって感じで、故障の原因になりかねないと思った分けでして・・
![サージプレッサー02.JPG]()
独自のコンセプトと言うと大げさですけど、簡単に思いつく範囲内で、サージプレッサーを製作開始してみた。
![サージプレッサー01.JPG]()
1作目、スイッチ入れると、音は無くなったけど、一瞬で出力電圧が小さくなっていき、たった18mAの電流も流れず・・?!
耐圧が低いと、またまた、けたたましい音で破裂しているんでしょうね(爆;)
![サージプレッサー失敗策.gif]()
大失敗ですね~。
以下、原因を探していて、参考にさせて戴きましたページです。
ttp://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kairo/konntyoku.html
「コンデンサーを含む直流回路」
こちらによりますと、コンデンサーに充電されたあと電圧が同じになると、電流は流れなくなるらしいです。
そういえば、フィラメント球時代のウインカーリレー回路と似たような感じですかね~。充電と放電の繰り返しです。
12vツェナーか普通の並列ダイオードとかを組み込むと旨くゆくのでしょうか ?
とりあえず直列のコンデンサーを取り外してみたけど、バチッコーン音、最初のまま・・
![サージプレッサー効果なし.gif]()
1N4007で保護ダイオード組み込んでみたけど、ほぼ効果無しですね。
実験用パーツがないので、本日は、これまで!!
・・なお、このページは、しばらく更新続きます。
本体の指定電圧は、12V なのですが、せっかくなので電圧を変化させてみようと思いつき、5V(15mA)~15V(19mA)の範囲で、音的には問題なく使えているようでしたけど、常時ではなく、あくまで、短期的な動作確認なので、くれぐれマネはしないでくださいませ。
・・しねっか、普通(爆;)
で、ヘッドホンアンプって何? ですが、これは、パソコンやらのボリュームを手元で調節したりする為のアイテムなのですが・・
ヘッドモニターのボリュームを0~10にしても、PCのボリュームを0~10に変化させても、流れている電流値は、18mAほどで、一定の値を示しているようでした。
定格は、0.216w くらいなので、LEDで言うと、この前、自作卓上ライトのところで使った 5050 smd 1個分の消費電力に匹敵ですね。
これならば点けっ放しでも電気代は差ほど気にしなくても良いのですが、それでなのか、本体にはスイッチがありません。
でも通電ランプが付いているとね~
ってことで、買ってきてた中間スイッチを取り付けてみたのですが(↑ 画の真ん中あたり)、イヤホンとかしていると、バッチコーンっていうんですょ。
サージっていうんですかね? 録音中に、家のあちこちのスイッチをONした時にも、パチッくらいは、録音されてしまうと云った現状なですが、その10倍くらいの音なので、かなりヤバイ感じです。
毎回毎回、 結構、鼓膜にきてます。
この音、ボリューム0にしていても、同じ状況でして、接続音響機材全体を駆け巡る激しいON電撃ノイズって感じで、故障の原因になりかねないと思った分けでして・・
独自のコンセプトと言うと大げさですけど、簡単に思いつく範囲内で、サージプレッサーを製作開始してみた。
1作目、スイッチ入れると、音は無くなったけど、一瞬で出力電圧が小さくなっていき、たった18mAの電流も流れず・・?!
耐圧が低いと、またまた、けたたましい音で破裂しているんでしょうね(爆;)

大失敗ですね~。
以下、原因を探していて、参考にさせて戴きましたページです。
ttp://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kairo/konntyoku.html
「コンデンサーを含む直流回路」
こちらによりますと、コンデンサーに充電されたあと電圧が同じになると、電流は流れなくなるらしいです。
そういえば、フィラメント球時代のウインカーリレー回路と似たような感じですかね~。充電と放電の繰り返しです。
12vツェナーか普通の並列ダイオードとかを組み込むと旨くゆくのでしょうか ?
とりあえず直列のコンデンサーを取り外してみたけど、バチッコーン音、最初のまま・・

1N4007で保護ダイオード組み込んでみたけど、ほぼ効果無しですね。
実験用パーツがないので、本日は、これまで!!
・・なお、このページは、しばらく更新続きます。