・・ネット情報を手がかりに、連夜徹夜で統合作業してたのですが、とうとう常用していた w7sp1(x86) 機がフリーズしてしまい、失敗したイメージも永久削除出来なくなったみたいで、復旧とてつもなく大変でしたけど・・(汗;)、win10x64 のほうでやってみたら、すんなり完成してます。(*^_^*)
作業としては、まず Service Pack1 を、RT 7 Lite(x86) で、統合し、・・、1時間はゆうにかかります。 3回失敗したけどね(爆;)。
これを、① w7(x86)mkd.bat で作った w7sp1 フォルダーへコピペするのですが、"すらりん日記" 様のページを参考にさせて頂きまして・・、robocopy で OK です。 bat中にコード例をコメントアウトしてます。
次に ROLLUP ファイル2個を、ROLLUPフォルダーへコピぺします。
最後に、IE11ですが、うちでは、日本語版NGでした。 エラーでCABが統合できなくて、英語版を使ってますので、日本版のがいい方は後でインストールし直して。 まぁ、何が原因かは、まだ分かってないm_ _;mので・・。
・・で、 ei11 の統合ですが、「必須更新ファイル」というのが6個あるらしく、それらを予め展開イメージへ統合しないことには、前に進めないらしいのです。 うちは更にエラー対策などのファイルを3個追加しています。 計9個以上でやっているので、チェックしておいてください。
① w7(x86)mkd.bat ※準備作業用バッチです。
↑ テキストエリア①は、準備用のbatコードです。作業用フォルダーをCルートに作ります。 必要ファイルをそれぞれのフォルダ内に自分で準備する必要があります。
あとコードの最後に INSTALL.WIM の INDEX番号とOS名を参照してますが、使用しているイメージでは、PROFESSIONAL の INDEX は 4 だったので、テキストエリア②のコードでそれを使っています。 パッケージによって番号が異なる事もあるかもしれないので・・
準備ができたら、実際の統合作業は、↓ テキストエリア②のbatでやります。まだテスト中なので結果だけ追記しときます。
② win7(x86) sp1+ROLLUP+ie11統合.bat ※統合用バッチ。
'//// 使用上のご注意 //////////////////////////
'◇ Win10x64で動作確認済みですが一切の責務は負い兼ねます。
'◇ ソース内容をお確かめの上、ご使用ください。\(◎o◎)/!
'◇ディスクトップから起動させると正常に動かないことがある。
'◇batは右クリックメニューから管理者権限で起動させる必要あり。
'◇テストOSは、DELL(OEM)のPROFESSIONALです。
'◇US言語でのインストールで成功しています。
'配布元 ここです。
'最終更新日 05:30 2016/08/08
'管理人 うっぴぃ~
'/////////////////////////////////////////////////////////////////
PS : ◆ 以下、結果です。 :
出来上がったイメージ(DELL-OEM)ですが、コマンドプロンプトで、ブーダブルUSBメモリーを作り、試してみたのですが、機能のインストールの最中に 「オフラインのロケール情報を設定出来ない」 という"0x80FF0000" STOPエラーで停止してます。64bitSp1では「選択の言語がインストールできない」とうSTOPエラー。・・このメディア、何かありそうですね。
別のPCでも試してみましたが同じ症状だった。 英語版のIEか、入れ過ぎた更新ファイルの可能性だとは思いたくないけど・・。? ハッシュ値も見たけど、関係なさそうだし・・
で、RT 7 Lite(x86) で作ったSP1だけのでも、やってみたけど同じエラー。 このツールも管理者として実行しないとダメ?。 或いはSP1必須更新ファイル(KB2534366 と KB2533552、KB2454826 )を予め統合しておく必要ありなのかと思い、バッチで統合しようと試みたんだけど、 KB2533552がエラーで統合できなくて、SP1の本体のCABもエラーで統合できなかった。 やり方、違ったみたい?
64bitですが、日本語じゃなくてUS言語で、インスートルしたら無事完了できた。ほぼフルパッチ状態なのでアップデートのほうは良い感じですが、日本語の読み書きができないので、IEMを引っ張り出す変更が必要です。あと多分101/102 キーボードなので、106/109キー日本語キーボードへのディバイスドライバの変更が必要。これで何とかなりそ・・。もしログオン出来なくなったら左下のアイコンに キーボードあるので。
あと、冒頭のフリーズの件ですが、イメージの展開後、アンマウントせずに、プロンプトを終了させると、tempの中身が削除不能になる。最後のプロセス(保存・マウント解除)まで終わらせておく必要ありみたいでした。要はmountとunmountはセットなので、tempの中身を削除したりしたらダメという事ですよね。
・・で、インストールできない原因ですが、多分、USBメモリー。 フラッシュではなくて、micro SDHCをカートリッジに挿して、さらにSDメモリリーダーから使う方法のやつ。昔っからですけど、挿すと「フォーマットしないと使えない」というエラーが時々出ますけど、フォーマットできませんし、データーはちゃんと生きてるので、決してフォーマットしてはダメで、別のOSか、メモリーリーダーでエラー解消するか、一度、デジカメとかに挿してフォーマットするかしないと、再び認識しない事も良くある現実ですね~。
8月11日PS :
windows6.1-KB976932-X86.exe(537 MB) ← これ win7(32bit)版のsp1ですけど、MDL(my digital life forums)さんが紹介してたコードを参考に、やってみたら展開できましたぜ!(^^)!。 1回目の展開で抽出したCABを更に展開し、8つのCABから、1つのデレクトリにフォルダ7,971、ファイル90,077個抽出します。サイズは 2.49 GBもあった。
WSUS offline Update で win10の更新ファイルを落としている際中に、そのコードが完成したので、暇過ぎて、やってみたのですが、10分前後もかかりましたけど、双方のプロンプトからは、エラーは出でいない様子で、win7本体に統合してみないと、まだなんともいえないけど、フォルダ開くのも大変そうですしね・・ 、問題わ、どうやって統合するのか?! (汗;)。
作業としては、まず Service Pack1 を、RT 7 Lite(x86) で、統合し、・・、1時間はゆうにかかります。 3回失敗したけどね(爆;)。
これを、① w7(x86)mkd.bat で作った w7sp1 フォルダーへコピペするのですが、"すらりん日記" 様のページを参考にさせて頂きまして・・、robocopy で OK です。 bat中にコード例をコメントアウトしてます。
次に ROLLUP ファイル2個を、ROLLUPフォルダーへコピぺします。
最後に、IE11ですが、うちでは、日本語版NGでした。 エラーでCABが統合できなくて、英語版を使ってますので、日本版のがいい方は後でインストールし直して。 まぁ、何が原因かは、まだ分かってないm_ _;mので・・。
・・で、 ei11 の統合ですが、「必須更新ファイル」というのが6個あるらしく、それらを予め展開イメージへ統合しないことには、前に進めないらしいのです。 うちは更にエラー対策などのファイルを3個追加しています。 計9個以上でやっているので、チェックしておいてください。
① w7(x86)mkd.bat ※準備作業用バッチです。
↑ テキストエリア①は、準備用のbatコードです。作業用フォルダーをCルートに作ります。 必要ファイルをそれぞれのフォルダ内に自分で準備する必要があります。
あとコードの最後に INSTALL.WIM の INDEX番号とOS名を参照してますが、使用しているイメージでは、PROFESSIONAL の INDEX は 4 だったので、テキストエリア②のコードでそれを使っています。 パッケージによって番号が異なる事もあるかもしれないので・・
準備ができたら、実際の統合作業は、↓ テキストエリア②のbatでやります。まだテスト中なので結果だけ追記しときます。
② win7(x86) sp1+ROLLUP+ie11統合.bat ※統合用バッチ。
'//// 使用上のご注意 //////////////////////////
'◇ Win10x64で動作確認済みですが一切の責務は負い兼ねます。
'◇ ソース内容をお確かめの上、ご使用ください。\(◎o◎)/!
'◇ディスクトップから起動させると正常に動かないことがある。
'◇batは右クリックメニューから管理者権限で起動させる必要あり。
'◇テストOSは、DELL(OEM)のPROFESSIONALです。
'◇US言語でのインストールで成功しています。
'配布元 ここです。
'最終更新日 05:30 2016/08/08
'管理人 うっぴぃ~
'/////////////////////////////////////////////////////////////////
PS : ◆ 以下、結果です。 :
出来上がったイメージ(DELL-OEM)ですが、コマンドプロンプトで、ブーダブルUSBメモリーを作り、試してみたのですが、機能のインストールの最中に 「オフラインのロケール情報を設定出来ない」 という"0x80FF0000" STOPエラーで停止してます。64bitSp1では「選択の言語がインストールできない」とうSTOPエラー。・・このメディア、何かありそうですね。
別のPCでも試してみましたが同じ症状だった。 英語版のIEか、入れ過ぎた更新ファイルの可能性だとは思いたくないけど・・。? ハッシュ値も見たけど、関係なさそうだし・・
で、RT 7 Lite(x86) で作ったSP1だけのでも、やってみたけど同じエラー。 このツールも管理者として実行しないとダメ?。 或いはSP1必須更新ファイル(KB2534366 と KB2533552、KB2454826 )を予め統合しておく必要ありなのかと思い、バッチで統合しようと試みたんだけど、 KB2533552がエラーで統合できなくて、SP1の本体のCABもエラーで統合できなかった。 やり方、違ったみたい?
64bitですが、日本語じゃなくてUS言語で、インスートルしたら無事完了できた。ほぼフルパッチ状態なのでアップデートのほうは良い感じですが、日本語の読み書きができないので、IEMを引っ張り出す変更が必要です。あと多分101/102 キーボードなので、106/109キー日本語キーボードへのディバイスドライバの変更が必要。これで何とかなりそ・・。もしログオン出来なくなったら左下のアイコンに キーボードあるので。
あと、冒頭のフリーズの件ですが、イメージの展開後、アンマウントせずに、プロンプトを終了させると、tempの中身が削除不能になる。最後のプロセス(保存・マウント解除)まで終わらせておく必要ありみたいでした。要はmountとunmountはセットなので、tempの中身を削除したりしたらダメという事ですよね。
・・で、インストールできない原因ですが、多分、USBメモリー。 フラッシュではなくて、micro SDHCをカートリッジに挿して、さらにSDメモリリーダーから使う方法のやつ。昔っからですけど、挿すと「フォーマットしないと使えない」というエラーが時々出ますけど、フォーマットできませんし、データーはちゃんと生きてるので、決してフォーマットしてはダメで、別のOSか、メモリーリーダーでエラー解消するか、一度、デジカメとかに挿してフォーマットするかしないと、再び認識しない事も良くある現実ですね~。
8月11日PS :
windows6.1-KB976932-X86.exe(537 MB) ← これ win7(32bit)版のsp1ですけど、MDL(my digital life forums)さんが紹介してたコードを参考に、やってみたら展開できましたぜ!(^^)!。 1回目の展開で抽出したCABを更に展開し、8つのCABから、1つのデレクトリにフォルダ7,971、ファイル90,077個抽出します。サイズは 2.49 GBもあった。
WSUS offline Update で win10の更新ファイルを落としている際中に、そのコードが完成したので、暇過ぎて、やってみたのですが、10分前後もかかりましたけど、双方のプロンプトからは、エラーは出でいない様子で、win7本体に統合してみないと、まだなんともいえないけど、フォルダ開くのも大変そうですしね・・ 、問題わ、どうやって統合するのか?! (汗;)。