Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

防・錆・罪

$
0
0
ここのところ、錆落とし剤的なものばかり買い続けてまして、溜まるわ溜まるわ、・・お財布も、気分もどんどん凹むいっぽう

こんなに買っても、何か天候同様、麗しくない、憂鬱気味ですねー。

サビ落とし具・サビ取り剤・サビ止め剤.JPG
数えてみると十数種類にも、関連グッズも併せると何十点にもなりそぉーな勢いで、既に完全なる予算over。 ・・グラインダー系のワイヤーブラシとかバフとかで綺麗になってきたので、そろそろと思いつつ、最後の一仕事って事で、ラストオフとか使った挙句には、元の黙阿弥なんて始末(笑;)。

の繰り返しだー\(-o-)/

シコシコ磨かなくても落ち方ピカイチだったのに・・、これならイケるって思ったのに・・、翌朝、塗装の準備しようと、見ると、(;゚Д゚)エエー 噴出すさびぃに完敗ですぅ~ 。o゜(p´□`q)゜o。。!!

・・1ヶ月前の作業開始前の状態に戻ってる。

これはチャンバーやタンクを新品にする魔法のお薬だぁわー\(-o-;)/

錆びたネジ・ボルト・ビット.JPG
そして、こちらは、2倍希釈液に1昼夜漬け置きして、錆が取れたと喜んでた翌日の光景(笑;)。

スクーターのチャンバー錆.JPG
ちみぃは本日から サビ・テ・オワール と呼ぶことにする(汗;)

考えるにサビ落とし剤が悪いのではなくて、たった5、6年で錆びもぐれになるのが悪いんですよね~(フフフッ;)。 ソウソウ(ーー;)


このままだといつまで、やっててもアンダーコートやシャーシーブラックに取り掛かれないので、ここで改めて、作業工程を見直す事にあいなりまして・・

防錆対策とは一概に言ってみても、何工程もある事が分かった。 水荒いや油膜取りも含めると、メンドクサイくらいで、スケジュールもきついし、乾燥室も焼付け室も持たない一般人にとってはトラブルの連鎖です。

これらに使う×××剤は、大まかに油性と水性があるようなのですが、サビ関係剤と塗料は、相性良くないと難しい事になりそうで、水で薄められる、洗い流せるものでも、オイル含んでたり、コンパウンド含んでるものも多くあるんです。塗面に油脂や粉塵が微妙でもあると塗れないか、後で必ず浮いて剥がれたりしてますから、また油性ペイントも、目に分からなくても水分が微妙でもあると直ぐにサビ来たり剥がれたりするんですよね。油脂や表面酸化皮膜の洗浄が必要らしい。昔は塗料で防錆をしているんだって信じていたんだけど、実は、塗装前に、サビ止めをした方が良いらしくて、こんな知識で工程を考えてみると、・・ややこしいんですけど作ってみました。


① 塗装剥し
(剥離剤を使ってクレスパーで剥すらしいです。)
② 錆落とし
(酸化促進させるのでほんとはNGだと思うのですが、・・剤が高価なので、仕方なくですが、サンドペーパーやカップ型のワイヤーブラシで物理的に削り落とす。)
③ 錆取り
(取り残したところや後から出てきた錆を錆取り剤で取り除き綺麗に水荒いか脱脂して乾燥、すばやく④へ)
④ 錆止め
(サフェサーやプライマー的な思考の錆止め剤で錆が噴き出さないように対策すると同時に塗装下地を均す分けです。エンジンやマフラーは、耐熱シリコンワックスとかでやらないといけないらしいけど、まずサビ落としどうする。? ・・で、次に、塗装はどうする?。的な問題解決できない)
⑤塗装+クリア仕上げ
(塗装は、最低でも、下塗り・中塗り・仕上げと3回以上塗り重ねると長持ちらしい。)


・・以上ですけど、問題なのは、メーカー記載、そのまま鵜呑みにしていて良いのか迷う点、シロウトが自宅で出来るかという施工性と、効果的な信頼性と、コストでした。相性の悪い薬品が使われているのに後先の記載がされていないものが殆どで、作業は相当に困難極めますから要注意。

先月から無駄にカネと時間を消費してる現況あるなー(汗;)。

そしてトドメに、この島の水道水は、ろ過プラント分が混ざっているので、塩分濃度がやや高いんですよね(汗;)。止めても止めてもサビがかさぶたみたいに出まて参りやんす(爆;)。

こんな苦労するのなら、もう丸洗い洗車は一生しない事に決めたわー\(-o-)/。
・・って思ってみても、コンプレッサーだと、振動&騒音、近所迷惑な話ですけどねー。

シャーシブラックで全塗多難.JPG
取あえずは2~3年持ってくれれば、又やり直せば良いんだから、ここは、コスト重視で~、シャーシーブラック、本日、不完全下地処理のまま終了した。 
シャーシブラックでタンクハケ塗.JPG
刷毛でも綺麗ですね~。

スクーターエンジンの錆.JPG
チャンバーはとも角として、サビの固まりと化しているエンジン、まだ「如法暗夜」状態で後回しにしました。 明日からクランクケースのヒビ割れ溶接盛りも再開します。


そういえば百均(ダイソー)製のサビ落とし剤も良いらしいょ。
ペグ・ブリッジ磨き.JPG
あと MILLION SL40とかは、バイクにはNGだけど、ギターのぺグとかネジとかメッキに良い感じでした。コンパウンド入ってるからプラ部は傷だらけになるけどね。


PS :
染めQの錆転換・ペイント下地剤 「必殺錆封じ (小分け品)」てのが、最近の好評価品らしいですわ。

続く(@^^)/~~~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>