増税策っすかねー。最近遅ればせながら、うちでも俄かブーム化しているのは、電子工作やDIYなのですけど、・・に欠かせない小道具、ホビールーターと電動ジグソー、実用にあたって、市販されているままだと使い辛いところも結構ありましてぇー
そこで以前、↑ 万能作業台に固定できるジグソーテープルを試作してみてたのですが・・
かなり要求を満たすようにはなったものの、なぜか、1時間もしないうちに後ろのネジが緩んで作業中断v(笑;)。
そして、そこ、超ーっ狭い為に、そのネジ、かなり締め難くって・・(爆;)。
流石シロウト自作。
で、今回、とうとう作りかえる事になりやした。
ジグソーって、それほど大それた事しない人は、絶対にテーブル仕様のほうが重宝してくれてるんですよね~。いろいろ小細工ききますからぁー
![ジグソーテーブル製作中_01.JPG]()
・・で、ベースプレートの厚みの関係で、A4サイズ@4mm厚のシナベニアを3枚使います。(※5mm厚のが良かったんだけど入手出来なかったので)
天板はソー穴あけるだけ、中板とボンドで張り合わせます。その中板は、ジグソーのベースプレートがピッ足し収まるように切り抜く。
![ジグソーテーブル製作中_02.JPG]()
そして3枚目は、フロントとリアの固定蓋になります。
リア側は、滑り込ませる仕様の為、ギリギリ深くして、接着固定とし、・・昔々、折れたエレキのネック修理に使ってたタイトボンドが速乾で強度もあり良さげでしたけど~、今切らしてるので、木工用(コニシ)に頼るしかないので、1週間以上はプレスしたまま「強度」待ちになります。
で問題なのは、フロン側の固定だ!!
1台しか保有していない関係で、ボンドで接着してしまうと、埃取り掃除とグリスアップ、あとフリーハンドで使う際に不都合が発生してしまう。
普通は、M4かM5くらいの六角穴・皿ボルトか皿ネジ、蝶ナットとかで固定すれば最適なんしょうけど、重ねてるとはいえ板が薄いので、強度が足りなくなるとの予測もありまして、もっか検討中でした。
・・完成するまでジグソー作業が出来ないので、不自由してますわ~\(-o-;)/
そのうち、完成PHOTOアップできたら、実況しますねー。
じゃまたー(@^^)/~~~
そこで以前、↑ 万能作業台に固定できるジグソーテープルを試作してみてたのですが・・
かなり要求を満たすようにはなったものの、なぜか、1時間もしないうちに後ろのネジが緩んで作業中断v(笑;)。
そして、そこ、超ーっ狭い為に、そのネジ、かなり締め難くって・・(爆;)。
流石シロウト自作。
で、今回、とうとう作りかえる事になりやした。
ジグソーって、それほど大それた事しない人は、絶対にテーブル仕様のほうが重宝してくれてるんですよね~。いろいろ小細工ききますからぁー
・・で、ベースプレートの厚みの関係で、A4サイズ@4mm厚のシナベニアを3枚使います。(※5mm厚のが良かったんだけど入手出来なかったので)
天板はソー穴あけるだけ、中板とボンドで張り合わせます。その中板は、ジグソーのベースプレートがピッ足し収まるように切り抜く。
そして3枚目は、フロントとリアの固定蓋になります。
リア側は、滑り込ませる仕様の為、ギリギリ深くして、接着固定とし、・・昔々、折れたエレキのネック修理に使ってたタイトボンドが速乾で強度もあり良さげでしたけど~、今切らしてるので、木工用(コニシ)に頼るしかないので、1週間以上はプレスしたまま「強度」待ちになります。
で問題なのは、フロン側の固定だ!!
1台しか保有していない関係で、ボンドで接着してしまうと、埃取り掃除とグリスアップ、あとフリーハンドで使う際に不都合が発生してしまう。
普通は、M4かM5くらいの六角穴・皿ボルトか皿ネジ、蝶ナットとかで固定すれば最適なんしょうけど、重ねてるとはいえ板が薄いので、強度が足りなくなるとの予測もありまして、もっか検討中でした。
・・完成するまでジグソー作業が出来ないので、不自由してますわ~\(-o-;)/
そのうち、完成PHOTOアップできたら、実況しますねー。
じゃまたー(@^^)/~~~