もう7月ですね~。
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2015-06-20
前記事の続きですけど・・
「アルミ製テラスくらいはあるけど、ガレージはないぞ」という事で、天候と足並み合わせつつ、リード100の分解を始めて、もう何日か経過しましたけど、作業が進むにつれ、次から次へと新たな問題が山積されつつある現実(汗;)。
・・自分でやること自体が最初の問題だー。
・・金欠対策のはずが、高くつきそうな予感ですねー。
名称も仕組みも分からん部品だと、足踏みするしかないですね~。
・・殆どかぁ\(爆;)/
じゃ、まずは、ライトが暗かった理由ですけど、・・判明?。
![リード100 ヘッドバルブ 半焦げ.JPG]()
取り出すと、バルブ反面が黒く焦げてた(笑;)。 ただ基本、点きっ放しなので、ヘッドバルブが焦げてる原因は、まだ分かっていないっす。
次にバッテリー上りの件ですけど、セル使わない人は、軽く10年以上使えてる筈なのですが、セルの不調が主体らしいという情報もありまして、 要するには、ブラシのチビや、内部のカーボン汚れと、ギヤー部のグリスアップでかなり改善するとか・・
![リード100 セルモーター.JPG]()
とりあえず分解だけすませた。 キャップの中がカーボンでかなり汚れてますね~。回り難くそう、ベアリンク不足か、軸ブレとかあるのかも。
前回紹介のスピナーハンドルですけど、リアのタイヤ、24mmナットだけですけど、外せましたわ。
一人でやる時は、まずバイク後方から、タイヤが回らないよう体重を掛ける為に、左足をテールの上のフレームに乗せます。 更に左手を伸ばし、リアブレーキを握り込みます。 その状態で、右足をスピナーハンドルに乗せ、ゆっくり体重を掛けるようにすると緩んでくれました。
・・なので写真は無いm(_ _;)m。
バイクは、センターロックなので、クロスレンチで車のタイヤ外すのよりは、硬い感じですかね~。
・・で、なぜナット外れてるのに、タイヤは外れないんだということですが、大きなプラハンマーとかで反対側からたたかないとイケなさそうな予感。 まあ、今は先行してキャプやセルのクリーンアップとかもしないといけないので、タイヤもまだ注文してないし、後回しだわ。
ボディ右?側にある、「クルクル回るので、外せなかったクーリングファン」ですけど、やっと外れました。 コレ外せないと電流増やせないですから。
![リード100 クーリングファン.JPG]()
要は、反対側のキックぺダルのある側ですけど、そちらから固定して、回らなくしてやらないとダメなんです。※ちなみリアタイヤは、スリップサインは遥か昔に通り過ぎて、ワイヤーでる寸前。ワイヤでると数日でパンクします。
こんなので事故すると過失責任が生じ、不利になるらしいので、交換はお早めに!!
![リード100 プーリー・オルタネーター.JPG]()
・・で、そのプーリーと遠心クラッチが入っているクランクケースなのですが、カバーを外すと、クランクシャフト直ですかね? プーリーの17mmセンターナットがあるので、これにスピナーハンドル掛けて固定してやると、クーリングファンも回らなくなるので、後は反対側に戻り、簡単という手はず。
※セルの固定してある後部が、ヤバイくらいひび割れてたけど、同じ症状多そうなので、解体部品NGそうですね。セル取り外したらもう少しは乗れるかなぁ? ・・クランクシャフトのベアリングが良く潰れるらしいけど、セルも同様な感じだし、ウエイトローラーもちびるし、ベルトも伸びたりして、トルク下がるなんて普通らしい。駆動系ユルユル・カダタガみたいですね~(爆;)。 強い洗浄剤は、付着しないようにしていないと、ゴムチューブやプラ部、パッキンやシール、ガスケットとかは寿命がなくなるみたいでしたけど、余程気をつけてないとちるよね~。 オイル漏れやタイヤのヒビ割れなんかの原因そうだとか。
・・過去ログにもしてるけど、円心クラッチ爆発して、溶けて吹き飛んだ事あるんですょぉーv(笑;)。
余談はさておき、ファンが取れると、続けて、オルタネーターのセンターナット14mmです。 コレも、短いスライドヘッドハンドルでは外せなかった。 あちこち噛み合せはゆるそうなのに、そんなのだけ超硬いな。
![リード100 分解・クリーンアップ.JPG]()
ここまでやると、だいたいの現状も見えてきた。 何処かは、まだ分からないけどオイルも噴いてるみたいだし(←インマニ・リードバルブの調査中)、たかがクリーンアップでも、なんか予定外にスケジュール増えますね~。
直流化・全波整流をしようと思って、分解始めてたのだけど、とてつもなく前途多難っす(汗)。
雨も降ってきたし、エンジン周りのグリスとか、パッキン、ガスケット、ゴムチューブとか、クリーナーキャブとかビートクリームとか、ブレーキパットグリスとか、LED用のリレーとか、錆び落とし、チューブピカール、ワイヤブラシ、クリーンUPブラシ、二トリル手袋と軍手とウエスなんかも大量に必要そうなので、ここでひとまず作業中断になりやした。
また改めて更新します。
じゃーねぇ(@^^)/~~~
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2015-06-20
前記事の続きですけど・・
「アルミ製テラスくらいはあるけど、ガレージはないぞ」という事で、天候と足並み合わせつつ、リード100の分解を始めて、もう何日か経過しましたけど、作業が進むにつれ、次から次へと新たな問題が山積されつつある現実(汗;)。
・・自分でやること自体が最初の問題だー。
・・金欠対策のはずが、高くつきそうな予感ですねー。
名称も仕組みも分からん部品だと、足踏みするしかないですね~。
・・殆どかぁ\(爆;)/
じゃ、まずは、ライトが暗かった理由ですけど、・・判明?。
取り出すと、バルブ反面が黒く焦げてた(笑;)。 ただ基本、点きっ放しなので、ヘッドバルブが焦げてる原因は、まだ分かっていないっす。
次にバッテリー上りの件ですけど、セル使わない人は、軽く10年以上使えてる筈なのですが、セルの不調が主体らしいという情報もありまして、 要するには、ブラシのチビや、内部のカーボン汚れと、ギヤー部のグリスアップでかなり改善するとか・・
とりあえず分解だけすませた。 キャップの中がカーボンでかなり汚れてますね~。回り難くそう、ベアリンク不足か、軸ブレとかあるのかも。
前回紹介のスピナーハンドルですけど、リアのタイヤ、24mmナットだけですけど、外せましたわ。
一人でやる時は、まずバイク後方から、タイヤが回らないよう体重を掛ける為に、左足をテールの上のフレームに乗せます。 更に左手を伸ばし、リアブレーキを握り込みます。 その状態で、右足をスピナーハンドルに乗せ、ゆっくり体重を掛けるようにすると緩んでくれました。
・・なので写真は無いm(_ _;)m。
バイクは、センターロックなので、クロスレンチで車のタイヤ外すのよりは、硬い感じですかね~。
・・で、なぜナット外れてるのに、タイヤは外れないんだということですが、大きなプラハンマーとかで反対側からたたかないとイケなさそうな予感。 まあ、今は先行してキャプやセルのクリーンアップとかもしないといけないので、タイヤもまだ注文してないし、後回しだわ。
ボディ右?側にある、「クルクル回るので、外せなかったクーリングファン」ですけど、やっと外れました。 コレ外せないと電流増やせないですから。
要は、反対側のキックぺダルのある側ですけど、そちらから固定して、回らなくしてやらないとダメなんです。※ちなみリアタイヤは、スリップサインは遥か昔に通り過ぎて、ワイヤーでる寸前。ワイヤでると数日でパンクします。
こんなので事故すると過失責任が生じ、不利になるらしいので、交換はお早めに!!
・・で、そのプーリーと遠心クラッチが入っているクランクケースなのですが、カバーを外すと、クランクシャフト直ですかね? プーリーの17mmセンターナットがあるので、これにスピナーハンドル掛けて固定してやると、クーリングファンも回らなくなるので、後は反対側に戻り、簡単という手はず。
※セルの固定してある後部が、ヤバイくらいひび割れてたけど、同じ症状多そうなので、解体部品NGそうですね。セル取り外したらもう少しは乗れるかなぁ? ・・クランクシャフトのベアリングが良く潰れるらしいけど、セルも同様な感じだし、ウエイトローラーもちびるし、ベルトも伸びたりして、トルク下がるなんて普通らしい。駆動系ユルユル・カダタガみたいですね~(爆;)。 強い洗浄剤は、付着しないようにしていないと、ゴムチューブやプラ部、パッキンやシール、ガスケットとかは寿命がなくなるみたいでしたけど、余程気をつけてないとちるよね~。 オイル漏れやタイヤのヒビ割れなんかの原因そうだとか。
・・過去ログにもしてるけど、円心クラッチ爆発して、溶けて吹き飛んだ事あるんですょぉーv(笑;)。
余談はさておき、ファンが取れると、続けて、オルタネーターのセンターナット14mmです。 コレも、短いスライドヘッドハンドルでは外せなかった。 あちこち噛み合せはゆるそうなのに、そんなのだけ超硬いな。
ここまでやると、だいたいの現状も見えてきた。 何処かは、まだ分からないけどオイルも噴いてるみたいだし(←インマニ・リードバルブの調査中)、たかがクリーンアップでも、なんか予定外にスケジュール増えますね~。
直流化・全波整流をしようと思って、分解始めてたのだけど、とてつもなく前途多難っす(汗)。
雨も降ってきたし、エンジン周りのグリスとか、パッキン、ガスケット、ゴムチューブとか、クリーナーキャブとかビートクリームとか、ブレーキパットグリスとか、LED用のリレーとか、錆び落とし、チューブピカール、ワイヤブラシ、クリーンUPブラシ、二トリル手袋と軍手とウエスなんかも大量に必要そうなので、ここでひとまず作業中断になりやした。
また改めて更新します。
じゃーねぇ(@^^)/~~~