Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

JF06 バッテリー上り対策

$
0
0
例の古い リード100ですが・・

シガーソケットはかなり前に取り付けてましたが、現実、空気もめったに減る事ぁないので、電圧計測くらいしか使う事はないのだけど、バッテリーが5年持たない。 

3年超えたくらいから、時々充電が必要になり、4年くらいでセルが回らないなどの不調出てきて、交換なんて具合。

最近やけにライトも暗いしで、まぁ安バッテリーの問題なのかも知れませんけどぉ、ネットで噂の全波整流(電力を増やす)化を試してみおうかと思いつきまして、ついでにタイヤ交換もしてみおうかと、早速、工具とか揃えてみました。


特大のモンキーや大きなメガネンンチ、クロスレンチ、3/8スライドヘッドハンドルなどは持ってたのですが、非力な私どもの腕では、前後輪ともに、ピクリとも動かずじまいで・・、ケガする寸前という落ち・・(爆;)

1・2 スピナーハンドル 50cm.JPG
今回届いた 1/2(12.7sq) ・50cmのスピナーハンドルでやってみると、「これまでの苦労がウソのように超軽~い!!」 ← TVショッピングの受け売りではないっすケドネ。

もともと第1候補、エアーインパクトレンチ、第2候補に電動インパクトレンチを予定していたのですが、うちでゴゾゴゾする程度では必要なかったみたいなー(汗;)。 小遣い財政貧血気味なので出し渋りはしてたのですが、かなーり助かりました。 

音も静かですしね。

とにかく、前ですけど、ボリュームツマミ回すみたいに緩みますょ~ v(笑;)。

締め込みは、一緒に買った トルクレンチでする。 いずれも、初めて使う工具ですが、ソケット変換プラグ4つ込みトータルで¥5.5kほど、・・これまでのものとは世界観が変わりましたぜぃー(~o~)

 ・・感激ですね~。


メーカー規定の締め付けトルクは、フロントが59N・m、リアが118N・m です。 メモリを、この数値に併せて締め込むと、設定値で、クラッチが働きます。  何か、心なし走りが良くなった気がしてる。 タイヤは前後とも100/90-10 56J。

ちなみに ニュートン・メーターとは、締め付けトルクを現してる単位でぇ、

wikによりますと・・
1m・kg = 9.80665 N·m
※換算1N・m = 0.101971621Kg・mになる。

これは作用軸(ボルト・ナット軸)を中心にして、1メートル位置に、回転力(モーメント)を加えた場合のP :パワー(仕事量)ですかね。?  

タイヤ交換の為のトルク計算.png
Nとkgの関係は前述の通りなので 118N・mですと、0.101971621の掛け算で12kg・m ですから、50cmのスピナーハンドルだと 2倍必要なので 24kgくらい~。 ※片持ち梁のつり合い計算だけどね~。テコ部は長いほど「楽々」と言う事になりますかね!!



・・LEDバルブ高くて買えないので、HID球になるかもしれないけど、まぁどちらでも良いのですが、取り急ぎ、明日から、いよいよ全波整流化への作業開始。 で、ひと月ほどはスクランブル発進できなくなります。


★まだ見通し暗いけど作業内容はと言いますと・・
エンジンのクランクシャフト付近にある(プーリーとかベルトで繋がってるらしいけど)、オルタネーター(交流発電機)っていうのですかねぇ? そこの配線パターンを替えて、抵抗を小さくしーの、電流を増やしーの、あと、バッテリーを充電している回路、ダイヤモンドブリッジで直流変換と整流をし、規定電圧へレギュレートするという、いわゆるレギュレート・レクチファイヤ部の交換(既存は半波整流用)で、テールランプとヘッドバルブを直流化する予定です。

テールとヘッドライト部だけは元々交流なので、直流化後は、ロー/ハイ付近の配線も繋ぎなおさなければならないらしいので、ちょっと厄介ですけど、先駆の方々のご意見では、35wのHIDで快適らしいです。

電気配線は以前、故障した際に、メーカーから、サービスマニュアルのコピー貰ってたのあるので、その配線図で模索するとしまして、「・・そこまでやるか的な電気系統」は初めてだし、代替え部品探しながらなので、時間掛かるけど、ワンステップずつ連載してみたいです。

じゃまた、そのうちー(@^^)/~~~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>