Quantcast
Channel: 遊ぶ大人の非常識 by きのこ組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

JANK! PCR-30/50の鳴らし方 (虎巻き②)

$
0
0
本日は、PCR-50の鳴らし方の第2話です。
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2014-09-20

Domino ヘルプの "ポートの設定【重要】" が親切丁寧でしたので、今更お知らせも無いのですが、MEMO程度に記載しときます。

まずは、MIDIシーケーンサー(ソフトウエアー)側と、MIDIキーボード側の MIDI-ID を合わせておきます。 同じ番号同士でやり取りが出来ます。 このIDは、1~ 連番で 計16個ある。 双方、初期値は1ですのでそれでOKです。 Domino側は環境設定のMIDI-IN項目の中に・・、 PCR-50側は、"MIDI-ID" を押して、鍵盤の番号を押し、"ENTER" でOK!!。


次に鍵盤を叩いた際に音が出るように、MIDI-IN/OUT ディバイスのポート設定をしまするには、Dominoの環境設定を開き
○ MIDI-INタブ
 MIDI-IN  "1:EDIROL PCR1" にします。

○ MIDI-OUTタブ
A~Pまでのポート設定がありますが、ポートAだけでも音出ますから、AのMIDI-OUT ディバイスをリストから "Microsoft GS Wavetable SW Synth" を選び、その音源(定義ファイル)を適当に選びます。 ※定義ファイルはどれでも音は出てくれていました。

PCR-50(2).JPG
これで、MIDIキーボードの電源を入れてから、MIDIシーケンサ(ソフトウェア)を起動させると、音も鳴り録音もできる。 ただなんて言うのか良く分かりませんけど、つまみやスライドレバーとか殆ど連動してないのですが、S8がVOLUME、R8がPAN、P6が音色(センターがピアノ)で左右に回すとか、B1~2ボタンでピアノの音以外の楽器変更もできました。

メモリーセットなのかどうかまだは不明のまま。ローランドさん不親切だなぁなんて思いつつも、再び検索しまくっていたら 日付けみてびっくり 7年以上も前の記事なんですけど、vsthost というフリーツールで鳴らすと、シンセの音出るというページがヒット(←3年くらい前から検索に一生懸命だったんっすけどぉ、・・隠されてたんっすかね?)、今やってみてる最中なんですわ・・

夢限ブログ様々、開いた瞬間からファンになりましたぜーv(*___*)v。

vsthost.gif
まぁ簡単な設定は必要なんですけど、落としただけの状態の vsthost単体に、最初からあるプラグイン2個のいずれを選んでも(fileメニューのplagins)音出た。

設定はまずディバイス、 MIDI-INに "1:EDIROL PCR1" を選び、同じくディバイス設定のWAVE を開き、OUT-PUTポートに "ASIO4ALL V2" を選び bufferを100(早)~500(遅)くらいにするとノイズ解消します。 ※ASIO4ALL V2 はフリーでDL可です。

・・で早速、その シンセ の VST 探してみました。

ローランドほむぺからDLできる割付ツールでも、・・自分で "割付" なんて到底無理って思ったけど、 VST HOSTは、リンクしたい機能とボタンやレバーをちょいと動かすだけでOKなんですょね~。なので GTG Unit 1 Syntht の割付も簡単でした。使い勝手考えてると、どう割付すべきかって悩みますけどね~、それでも27個くらい15分もかからないくらい。


さてさて問題はですが、「弾き語り用の伴奏の足しにしたいのょ」という事なのですが、もちメインのギターと歌や他のリズムも乗っけてUpしたいんだけどぉー


♪おまけ1 :
初めてなのでまだ旨く扱いこなせませんけど・・
簡単割付、GTG Unit 1 Synth の鳴き声っす。

※mp3変換する際に リバーブだけ乗っけてみてる。録音は、vsthost で、ASIO4ALL V2のボリュームコントロールを開くとwavにできるょ~。 ...脱法(危険)ハーブ君とかは、お頭ん中、こんなん鳴り響いてんだろねー(爆;)



♪おまけ2 : 安奈 (甲斐バンド) アコギ弾き語り

※クリスマスも近いのでって事で、練習不足のままで、また無理してキー上げ過ぎて ↓ give・・(笑;)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>