http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2014-09-05
前ブログ記事で、ラックの上に載せていたオークションものの PCR-50 ですけど・・
世間もそろそろ 秋の夜長だよーと云うことで、突然なのですが、これ鳴らしてみたい衝動にかきたてられまして、取りあえず綺麗にクリーンアップすませた後、「さぁ蘇えれ~!!」 と想いをこめ "FACTORY RESET" を試みてみました。
あぁ、その前に電源入れんといかんですばいね~。
※電源ACP-100としか記載無いけど、9V(-) 500mA だそうです。 アダプターがない人は、A-Bの長~い(3~5mくらいのやつね。)USBケーブルあれば、それだけで、電源もMIDIデーターのやり取りも出来きるので他何もいりません。
・・なので今回は、USB経由で繋ぎました。ゴテゴテですけど、繋ぐ前に PCR-80 のメーカーぺージで DL したきたドライバーを予めインストールしときます。これで準備はOKっす!!
※最初の FACTORY RESET ですが、取り説 P66~68 どおりには動きませんから、PCR-50のメーカーページのQ&Aの手順でやります。 それでも動かない時は、分解して接続コネクター確めたり、背中の電源落として10秒くらいしてやってみたら出来ました(汗;)。
↑ MIDI自体もかなりファジィですけど、こういうのデジタルの宿命ですかいねぇ~
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃ次回は、いよいよ音出しのステップですが、「なんで今頃?」の問いに関しましては、もろもろの諸事情も沢山御座いまして、・・で放置機材を唐突に思い起こしてる分けですねんけどね~。
♪おまけ:
チャイム音源←耳コピですけど音階間違えてますよね?!
↑ 今、フリーのMIDIシーケンサー"Domino143" で録音してるけど、実は、先日まで何の音も出てなかったんですょー(笑;)。 ・・なので、リバーブとかのエフェクトも無音。
で、やっと音出始めたと思ったら、RECレベルの調整できていない事が分かり、midi-wav変換ソフトのお世話になりやした(汗;)。
前ブログ記事で、ラックの上に載せていたオークションものの PCR-50 ですけど・・
世間もそろそろ 秋の夜長だよーと云うことで、突然なのですが、これ鳴らしてみたい衝動にかきたてられまして、取りあえず綺麗にクリーンアップすませた後、「さぁ蘇えれ~!!」 と想いをこめ "FACTORY RESET" を試みてみました。
あぁ、その前に電源入れんといかんですばいね~。
※電源ACP-100としか記載無いけど、9V(-) 500mA だそうです。 アダプターがない人は、A-Bの長~い(3~5mくらいのやつね。)USBケーブルあれば、それだけで、電源もMIDIデーターのやり取りも出来きるので他何もいりません。
・・なので今回は、USB経由で繋ぎました。ゴテゴテですけど、繋ぐ前に PCR-80 のメーカーぺージで DL したきたドライバーを予めインストールしときます。これで準備はOKっす!!
※最初の FACTORY RESET ですが、取り説 P66~68 どおりには動きませんから、PCR-50のメーカーページのQ&Aの手順でやります。 それでも動かない時は、分解して接続コネクター確めたり、背中の電源落として10秒くらいしてやってみたら出来ました(汗;)。
↑ MIDI自体もかなりファジィですけど、こういうのデジタルの宿命ですかいねぇ~
Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゃ次回は、いよいよ音出しのステップですが、「なんで今頃?」の問いに関しましては、もろもろの諸事情も沢山御座いまして、・・で放置機材を唐突に思い起こしてる分けですねんけどね~。
♪おまけ:
チャイム音源←耳コピですけど音階間違えてますよね?!
↑ 今、フリーのMIDIシーケンサー"Domino143" で録音してるけど、実は、先日まで何の音も出てなかったんですょー(笑;)。 ・・なので、リバーブとかのエフェクトも無音。
で、やっと音出始めたと思ったら、RECレベルの調整できていない事が分かり、midi-wav変換ソフトのお世話になりやした(汗;)。