かれこれ1年振りくらいで、あっちゃまビぃち に行ってまいりやしたら・・
おやおや、綺麗な花が咲いちょるょー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハマヒルガの変種かと思いきや、どうもアオイ科みたいな・・、帰って検索していると、野生化したヤノネボンテンカである事が判明。 一昨年くらいから時々見てたのですが、今年は、浜辺のあちこちにポツリポツリと繁殖している様子あるね。
あとヨモギだと思うけど、大きく育ちますね~。これも波打ち際から10mも離れて無い砂浜ですけど、いまや、1.5mくらいになって、ワサワサ、うっそうとしている。
いっぽう、うちの庭では、休戦無しでナメ・ダンゴ戦の真っ最中っすけど・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
先日、種色々と買ってきてたのですが、おまけで貰ってたルッコラの種、植えた翌日、次々発芽してくれてました。 ゴボウも翌々日には発芽の兆しみえてます。いずれも、まだちいさ過ぎで披露できませんけど寒気と梅雨様々ですね~。
買ったのはタンジーとかですけど、発芽次第UPしますけど、今年こそ食われてしまわないように、徹底対策して、徹夜の番だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ こちら、アロエのナメクジ食害対策の新兵器、花壇のつおい味方、ナメ・キラー 14' っす。
大小の鉢皿を使い、外側に木酢を5mmほど入れて、内側はひっくり返してプラ鉢を乗っけてる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ そしてこちらが、ダンゴムシ対策の落とし穴、ダンゴ・トラップ 14' っす。
モノは小さい黒ビニポットか、ペットボトルを切ったキャップ側もの(土台側はポットにもなる)。 高さは10cmくらい。降雨や散水の都合上、底は穴が開いてるほうが良いです。 ヘンルーダーの枯れた葉を底にいれて、霧吹きで水をスプレーしておくと落ち込みます。
彼らはモグラと同じで、ツルツルした垂直面を登れないのでした(笑;)。
・・ナメクジが登れない素材を作りだせれば、ノーベル賞ものなんでしょうけどね~。まぁ、今年は、除菌(50%)アルコールスプレーで秒殺出来ることを確認できやしたので、大きな進歩。
あとモグラ対策は、地下60~100cmくらいで、薄いブロック板を敷きこみ、回りに1cm角目の園芸ネットを立て込み、土を元通りに戻す。 ブロックは買うと高いので自作します。 出来ない人は、アミ敷き込むしかないですよね。地上部は、ネコ対策も考慮して50~60cmくらいあれば良いと思います。
♪おまけ : パークハウス701 in'85 (長渕剛) アコギ弾き語り
第一弾、歌詞も間違えた~ょ。・・暫らくステップ踏みつつリベンジ更新続ける予定っす !! プレイキーは C・4カポです。
涙のキッス(S・A・S) アコギ弾き語りはいずれまた後ほど・・
台風8号で、かいらしいから気をつけてー
じゃまたー
おやおや、綺麗な花が咲いちょるょー
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハマヒルガの変種かと思いきや、どうもアオイ科みたいな・・、帰って検索していると、野生化したヤノネボンテンカである事が判明。 一昨年くらいから時々見てたのですが、今年は、浜辺のあちこちにポツリポツリと繁殖している様子あるね。
あとヨモギだと思うけど、大きく育ちますね~。これも波打ち際から10mも離れて無い砂浜ですけど、いまや、1.5mくらいになって、ワサワサ、うっそうとしている。
いっぽう、うちの庭では、休戦無しでナメ・ダンゴ戦の真っ最中っすけど・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.

先日、種色々と買ってきてたのですが、おまけで貰ってたルッコラの種、植えた翌日、次々発芽してくれてました。 ゴボウも翌々日には発芽の兆しみえてます。いずれも、まだちいさ過ぎで披露できませんけど寒気と梅雨様々ですね~。
買ったのはタンジーとかですけど、発芽次第UPしますけど、今年こそ食われてしまわないように、徹底対策して、徹夜の番だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑ こちら、アロエのナメクジ食害対策の新兵器、花壇のつおい味方、ナメ・キラー 14' っす。
大小の鉢皿を使い、外側に木酢を5mmほど入れて、内側はひっくり返してプラ鉢を乗っけてる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑ そしてこちらが、ダンゴムシ対策の落とし穴、ダンゴ・トラップ 14' っす。
モノは小さい黒ビニポットか、ペットボトルを切ったキャップ側もの(土台側はポットにもなる)。 高さは10cmくらい。降雨や散水の都合上、底は穴が開いてるほうが良いです。 ヘンルーダーの枯れた葉を底にいれて、霧吹きで水をスプレーしておくと落ち込みます。
彼らはモグラと同じで、ツルツルした垂直面を登れないのでした(笑;)。
・・ナメクジが登れない素材を作りだせれば、ノーベル賞ものなんでしょうけどね~。まぁ、今年は、除菌(50%)アルコールスプレーで秒殺出来ることを確認できやしたので、大きな進歩。
あとモグラ対策は、地下60~100cmくらいで、薄いブロック板を敷きこみ、回りに1cm角目の園芸ネットを立て込み、土を元通りに戻す。 ブロックは買うと高いので自作します。 出来ない人は、アミ敷き込むしかないですよね。地上部は、ネコ対策も考慮して50~60cmくらいあれば良いと思います。
♪おまけ : パークハウス701 in'85 (長渕剛) アコギ弾き語り
第一弾、歌詞も間違えた~ょ。・・暫らくステップ踏みつつリベンジ更新続ける予定っす !! プレイキーは C・4カポです。
涙のキッス(S・A・S) アコギ弾き語りはいずれまた後ほど・・
台風8号で、かいらしいから気をつけてー
じゃまたー