Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

今は、まだ!!

最近、思うのですけど、何か、やや陽、高くないですかいのー?!

まだ5月なのに、太陽の高度というのか、黄道ですかねぇ、・・が真夏って感じしてるしぃ・・

夏日も続いてるけど、雨来るとかなり冷えこんでるから、冬フリースもまだしまえないでいるしぃ・・



★ 本日は、前記事 
http://petamun.blog.so-net.ne.jp/2014-03-30
の LED 云々の続きです。

何かは忘れたけど、壊れた電気製品分解してたら L78M09 っていう三端子レギュレーターとか出てきまして、うちは、なぜか9Vの用途が多くてぇーねぇー、 ・・それ使って、定電圧モジュール試作してみることにしやしたょぉ!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
LED L78M09レギュレーター定電圧.PNG

回路図です。
検索でヒットする電気関連のホムペのアプリケーションデータと同じなんですけどね~。○コピってか、「ある部品でぇー」って感じです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
L78M09 定電圧モジュール.JPG

ざっと配線しただけですけど、こんなので、いちおう使えました。

大きい値の抵抗は、今回、125~5kΩの可変にしてる。 抵抗がなければ、入力電圧に関わらず 9V 出力の安定化電源なのですけどぉ、この抵抗値を変化させると、出力電圧も変化してくれます。 レギュレター自体のスペックもあるけど、実質上限は、電力源になるACアダプター電圧より、2.5V低い値(レギュレータの仕様)だ。

仕様といえば、電流は0.5Aまでしか通らないはずなのですが、いやに明るいので、実測してみたら、 0.78A 流れてました。 

・・ヒートシンクが超熱いですぅ~。 

かなり昔のACアダプターなんですけど、12V表示なのに、18Vくらいきてるしぃ・・


こういうの考えてたら、やはり、電流制御しないとダメですよね~

・・これまた中古部品ばかりですけど、今、定電流モジュールも試作中でして、壊れたポータブルDVDに付属してたシガー電源分解してみたら TIC31C という トラIC ? 出てきまして、それ使ってますけど、電圧足りなくて、12V以上のツェナー買ってこないと完成しないダンドリンっー!! 

また日を改めてぇ~



[ 結論 ]
LEDは、100%で光らせてると明る過ぎて熱すぎる傾向。

調光しながら使うようにすると、蛍光灯より利便性は良さそうな予感。

まだ壊れた電源ユニットのヒートシンクに固定してるだけなんですけどね。このLED、かなり熱くて1時間連続点灯させられない、現実は厳しいっす。

「前のりてぇ・れぽーと」 したっー (T_T)



ここで一句

 暖冬の・・  春訪れぬ  雨の地球(ホシ)
                 from うっぴぃ~





そしてとどめの
♪ おまけ : 夏祭り(Whiteberry) アコギ弾き語り


※ちぃーみぃがぁ~いた夏は~遠い」のほうっす。
・・今回は、音程が不安定です。そしてマイマイ9不調もプラスしちゃいましたーm(- -;)m


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1022

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>